今まで「元寇は」おおむね次のような経緯とされてきました。文永11年(1274)、900隻4万人の元軍が対馬と壱岐を攻略、博多湾まで進出しましたが、暴風雨に遭い退却(文永の役)。続く弘安4年(1281)、朝鮮発の東路軍と中国発の江南軍の4400隻、14万人が攻め寄せましたが、日本側の防戦で一時撤退。さらに長崎の鷹島に停泊中の船団を暴風雨が襲ったため退却(弘安の役)。その後、元の皇帝フビライは3度目の日本遠征を計画しましたが亡くなったために沙汰やみになりました。危機に大風が吹き、異国の敵が追い払われたことから、2回にわたる暴風雨は「神風」と言われ、第2次世界大戦中には、神国日本を裏付ける材料として使われました。
しかし、近年こうした見方には修正が必要らしく、例えば、「くまもと文学・歴史館」の服部英雄館長は「文永の役」について次のように指摘しています。
「モンゴル軍が攻め寄せた夜に暴風雨が吹いたという史料は存在しない。かつ、その時は11月で台風シーズンではなかった。」また「弘安の役」では「台風により一部被害が出たらしいが、むしろ食料に不足をきたし、日本側の猛攻を受けて撤退した。」との見方を示しています。なお、服部館長によれば、「鎌倉武士は戦の勝因を神風とは考えておらず、主張したのは敵国調伏の祈祷をした社寺で、武士はむしろ自らの戦績を誇った。」
しかし、そのはるか後世、「神風」の記憶だけが歪曲され、西欧列強の脅威に直面した明治期と、「神州不滅」が叫ばれた第2次世界大戦中の2度にわたり、「元寇」は日本人の意識形成に大きな役割を果たすことになりました。
尤も、冷静に考えますと、「神風」とか「神ってる」などを安易に信じるのは、確かに軽率かも知れません。
しかし、近年こうした見方には修正が必要らしく、例えば、「くまもと文学・歴史館」の服部英雄館長は「文永の役」について次のように指摘しています。
「モンゴル軍が攻め寄せた夜に暴風雨が吹いたという史料は存在しない。かつ、その時は11月で台風シーズンではなかった。」また「弘安の役」では「台風により一部被害が出たらしいが、むしろ食料に不足をきたし、日本側の猛攻を受けて撤退した。」との見方を示しています。なお、服部館長によれば、「鎌倉武士は戦の勝因を神風とは考えておらず、主張したのは敵国調伏の祈祷をした社寺で、武士はむしろ自らの戦績を誇った。」
しかし、そのはるか後世、「神風」の記憶だけが歪曲され、西欧列強の脅威に直面した明治期と、「神州不滅」が叫ばれた第2次世界大戦中の2度にわたり、「元寇」は日本人の意識形成に大きな役割を果たすことになりました。
尤も、冷静に考えますと、「神風」とか「神ってる」などを安易に信じるのは、確かに軽率かも知れません。