山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

08年 四国八十八ヶ所巡りの旅 (第2日):その1

2009-01-04 01:37:40 | くるま旅くらしの話

第2日 <10月3()    

道の駅:伊賀→(R25・西名阪道・近畿道・中国道・神戸淡路鳴門道)→淡路SA→(R28)→道の駅:うずしお(兵庫県みなみあわじ市)→(鳴門大橋)→第1番:霊山寺→第2番:極楽寺→第3番:金泉寺→第4番:大日寺→第5番:地蔵寺→第6番:安楽寺→第7番:十楽寺→第8番:熊谷寺→第9番:法輪寺→第10番:切幡寺 →道の駅:藍ランドうだつ(徳島県美馬市)(泊) <325km

早いペースでここまで来てしまった。これから先、大阪・神戸市街は一般道を行くのを避けて、自動車専用道を行けば今日中に幾つかのお寺を回ることができるのではないかと思った。車にETCを取り付けていないので、丸々所定料金を取られるのが何となく癪だけど、普段高速は乗らない主義なので、今更文句を言っても仕方がない。

朝食の後、少し早めに出発。高速道を走り継いで中国道から神戸淡路鳴門道に入って、明石海峡大橋を渡り、淡路HO(ハイウエイオアシス)にて休憩する。丁度10時。伊賀から2時間半で大阪・神戸を通過したことになる。東京以上に密集した建物の中を見下ろしながらの走りだった。慣れない高速道なので、間違えないよう神経を使う。ナビなし主義なので、頼りとするのは道路案内の看板と地図だけである。市街地からいきなり山の中に入って、やがてトンネルを抜けると世界一の吊橋の明石海峡大橋だった。ここを通過するのは3度目だろうか。あっという間の5kmである。HOで休憩の後は、高速道を降りて一般道を大鳴門橋へ向う。淡路島の一般道を走るのも楽しみの一つである。

HOから見る明石海峡大橋は、やっぱりスケールの大きいものだった。よくもまあ、このような巨大な建造物を造れるものだと、人間という生き物の持つ力の壮大さに呆れかえるほどである。今までフェリーでしか渡れなかった淡路島へ、今は僅か10分足らずで来てしまって、対岸を見ることが出来ているのだ。海峡を激しく行き交う船を見ながら、しばらく休憩をする。

   

明石海峡大橋を渡る。車の中から撮ったもの。巨大な建造物の中を走っているという実感は無く、あっという間に淡路島側に到着した。

一般道に入って、2時間ほどかけて淡路島を縦断する。前を走っている軽トラを見てふと気がついたのだが、ここの車は神戸ナンバーである。くるま旅の折は、ナンバープレートに結構注目し、どこから来ているのかを話題にしたりすることが多いのだが、淡路島から来られた方は神戸ナンバーなのである。随分とイメージが異なるけど、考えてみれば、淡路島は兵庫県の内だし、岩屋などは神戸とは至近距離にあるのだから不思議ではない。しかし何だかちょっぴり違和感を感ずるのは、淡路島がタマネギや花卉類の産地であり神戸のイメージとはかけ離れて、関東人の自分の頭には滲みこんでいる。こんなことを言ったら、淡路島在住の人には不興を買うことになるのかもしれない。

いつの間にか軽トラさんと別れて、南淡の急な坂道を登り道の駅:うずしおへ。淡路島の南端にある、眼下に渦潮を見ることが出来る道の駅である。もの凄い場所に道の駅を造ったものだと、毎度ここへ来る度に感心する。今日は少し時間に余裕があるので、今まで行ったことが無かった、海に向う坂を下りて渦潮を見物することにした。鳴門大橋の巨大な橋桁の向こう側に幾つかの渦が望見できた。近くを通る船は流れに逆らう方向からは、前進が困難と思えるほど遅いスピードとなって、僅かに動いているのが見える。一見平のように見えるけど、潮の流れは急流となっているのであろう。大自然の強大なエネルギーを目の当たりに見る思いである。

   

大鳴門橋と渦潮。この橋が完成した頃は高松に住んでいたのだが、四国と淡路島がつながっても、まさか淡路島が神戸と橋でつながるとは思わなかった。

車に戻って、その後は高速道に入る。四国に渡るためには高速道で大鳴門橋を通らなければならない。次のICで降りると後が面倒なので、もう一つ先の鳴門ICで出て、一般道へ。いよいよ間もなく霊山寺(りょうぜんじ)である。八十八ヶ所巡礼の開始である。13時30分、第1番札所の霊山寺に到着。

本来の八十八ヶ所巡礼では、白装束に杖を持ち、笈(おい)を背負って、鈴を鳴らしながら歩くのだが、現代は様々で、あまり形には囚われないようである。お寺に着いたら、持参した写経(般若心経)又は納め札(年月日と住所、参拝者名を書いたもの)を収め、般若心経他のお経を唱えて参詣するというのが基本スタイルである。又各寺を回った証として納経帳や掛け軸などを用意し、それにお寺さんで寺名と朱印を押して貰うことをするのだが、我々の今回の考えとしては、

①白装束などはしない

②杖は登山用のストック

③納経帳も掛け軸もしない

④お寺の写真を撮る(山門・本堂・大師堂・鐘楼・多宝塔など固有の建造物)

⑤写経は用意していないので、納め札を用いる

⑥本堂か大師堂で必ず般若心経を唱える

というのが参詣の基本スタイルである。特に重視しているのが、④のお寺の写真を撮るということで、これは天候などに左右されるので、お寺によっては、かなり厳しい状況が予想される。

霊山寺は、何度も参詣しているので、懐かしさを覚えるお寺である。徳島県は発心(ほっしん)の道場と呼ばれているが、霊山寺はその第1番目のお寺であり、通常はここから巡礼が始まるのである。お寺を若い番号順にお詣りするのを順打ちといい、大きな番号から始めるのを逆打ちと呼んでいる。実際にはいろいろ順序が混ざり合って八十八ヶ所となる場合が多く、それはその人のフリーでいいのである。我々は、今回は基本的に順打ちで回って行きたいと考えている。

15年前に八十八ヶ所を自転車で回った時の資料を持参したのだが、案内図などはかなり変わっているだろうと、新しいものを1冊求めた。納め札は15年前の余ったものがあり、これは変っていないので、そのまま使うことにした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 08年 四国八十八ヶ所巡り... | トップ | 08年 四国八十八ヶ所巡り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

くるま旅くらしの話」カテゴリの最新記事