山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

‘12年 北海道くるま旅くらしレポート <第16回>

2012-07-16 22:34:40 | くるま旅くらしの話

【昨日(7月16日)のレポート】    

≪行程≫

終日別海町ふれあいキャンプ場に滞在(町中に買い物で往復)  <3km>

≪レポート≫

 別海に来て4日目を迎えたのだが、この間暑さを感じたのは2日目の短い日中だけで、それ以外の時間は暑さなどとは全く無縁の状況が続いている。九州や青森では前線の活発な動きの影響を受けて大雨が降り続いており、何とも恐ろしき大自然の所作が恨めしい気分だ。雨の被害を蒙らないエリアでは、酷暑が続いているようで、35℃をはるかに超えるエリアが多発している様である。そのような狂奔の夏の始まりを聞くたびに、この地がいかに厳しい北の大地であるか、あったかというのを実感している。確かに避暑ということからは涼に恵まれた地だとは思うけど、別海を含む道東エリアはそこに暮らす人たちにとっては、その開拓の開始以来寒冷な気候に翻弄され続けて来たに違いなと思うのである。牧草くらいしか育たない土地での暮らしの始まりは、想像を絶する厳しさがあったのではないかと思う。特に朝夕海から押し寄せる霧は冷たくで、相棒などは完全に冬の服装で過ごしているという状況なのだ。

 今日はその冷たい朝霧の中を初めて2時間ほどの早朝散策を行った。別海町の役場のある中心街の周辺をぐるっと歩くのは昨年までの日課だったのだけど、今年はその開始が少し遅れて、今日からとなってしまった。この歩きの楽しみの中には、いろいろなものが含まれているのだが、その中の一番は道端などに生えている野草たちの観察である。昨年と比べて見られる花が少なくなっているのが気になっている。実は一番の目的だった霧多布の散布のハクサンチドリは、開花時期を勘違いしていて昨年は6月20日頃だったのを、どういうわけか7月10日頃と思い込んでおり、昨日相棒にそれを指摘されて、とんだドジをしたものと諦めたのだったが、そのことは措くとしても今年の野草たちの花の少なさにはやはり異常を覚えずにはいられない。

 今日は図書館が休みなので、特に書くこともないため、散策で出会った野草の花たちのことを紹介することにしたい。今後も、時々別海町近郊の野草の花などのことを紹介したいと思っている。

○エゾスカシユリ

    

橙色の花びらが美しい、北海道の各地にみられる野草。ユリ科の植物だけど、「スカシ」というのは「透かし」という意味らしく、花びらと花びらの間に隙間があり、その特徴が名前の由来となっているとのこと。小清水町の原生花園などに行けば、今頃は一面のこの花の群れ咲く世界を見ることができるのではないか。別海の散策路の脇には数本しか見ることができなかった。

○ミソガワソウ

   

本当にこの花がミソガワソウなのか自信はないのだけど、図鑑を見る限りでは、これしかない感じがするので、そう呼ぶことにしている。別海の散策路の中ではこの時期一番目立つ花の一つである。鮮やかな紫のたたずまいは、野草の存在を通り越して気高く品位あるものに見えるのである。初めて見た時は、栽培種が野に逃げ出したのかと思ったけど、どうやらそうではなく、北海道の原野に最初から自生していたような気がする。牧場の脇溝の様な所に目立つ花である。

○ホサキシモツケ

      

漢字で書けば、穂先下野となる。下野というのは、栃木県の旧国名であるけど、そこの地で最初に見つけられた野草につけられたのがこのシモツケという名なのである。今は栽培種のものもあり、シモツケの花は、繊細な小さな花の集まった集合花であり、見た目も美しいが拡大鏡で覗くと実に神秘的な世界を窺い知ることができる。ホサキシモツケは、灌木の仲間であり、その名の通り穂先がシモツケと同じような美しいピンクの花を咲かせるのである。別海町では至る所に見られる花で、キャンプ場の片隅にも何株かが花を咲かせているのだけど、どういうわけか今年は未ださっぱりである。開花時期が遅れているのかもしれない。たくさんあるとありふれた感じとなるのだけど、少ないとやっぱり心配になってしまう。

○ナンテンハギ

    

クサフジに似た赤紫の花を咲かせる。名前はナンテン(=楠天)ハギ(=ハギ)で、楠天のような葉に萩の様な花をつけるという所からきているのかもしれない。それは花だけを見ていては気付かない特徴だと思うけど、この野草全体のつくりを見ていると何となくその名づけの由来が判る気がするのが不思議である。

○ノコギリソウ

    

北海道ではどこにでも見かける野草の一つであろう。別海の町にも道端ややぶの中など至る所に自生している。ノコギリソウの由来は、葉がのこぎりのように切目が入っているからだと思う。花は白の他にピンク色のもあって、それらをよく観察すると、なかなか美しくて、家に持ち帰って庭に植えたくなってしまうほどだ。内地では栽培種のものが販売されていたように記憶しているが、北の大地のや野生美には遠く及ばないように思う。

 【今日(7/17の予定】 

終日別海町ふれあいキャンプ場に滞在

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ‘12年 北海道くるま旅くら... | トップ | ‘12年 北海道くるま旅くら... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

くるま旅くらしの話」カテゴリの最新記事