新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

歌声が透明に突き抜けて・・・

2021年08月09日 | くらし
今日は長崎原爆忌。城山小学校の生徒の合唱、純真女子高の合唱が、久しぶりに穏やかに晴れた長崎の空を透明に突き抜けて行きました。歌詞も歌声も最高の鎮魂と平和のメッセージになりました。
高島市長の格調高い平和宣言、92歳の被爆者岡信子さんの「平和への願い」、心を振り絞ったその名文はきっと世界の人々の心に届いたはずです。
長崎で始めた私の新生活も子育てに追われるまま深く知ることなく転勤で去ることになってしまいました。
「長崎を最後の被爆地に」という強い思いが世界にしっかり届くことを祈ります。

🌺🍃🌺🍃🌺🍃🌺🍃🌺🍃🌺🍃🌺🍃🌺🍃
ゴーヤーと一緒に植えていた朝顔が咲き始めました。なかなか面白い共存です。

ゴーヤーの上部の枝葉が密集しているせいか受粉が上手く行かず、実が上にはつかず下の方に付くので、かえってラッキーです。

 🚶🚶‍♂️🚶🚶‍♂️🚶🚶‍♂️🚶🚶‍♂️🚶🚶‍♂️🚶🚶‍♂️
閉じ籠り1年半。コロナの衰えは全く見られず自粛にも慣れてしまいました。
ワクチン2回接種と言えどもウイルスは形を変えて攻撃してきます。コンサートに・・・と思いながらも、最後は結局不安さに負けてしまいました。
それに加えてこの猛暑。なるべく外出を控えるようにと市の熱中症警戒アラートが発表されています。もう八方塞がり!

そこでウォーキングマシンを購入しました。電動を探していましたが、この製品のレビューを見ていたらお医者さんは自走式を薦められたと言う文字が目に入り自走式にしました。価格も安いし。
自走式は自分のペースで歩けますが、傾斜8度のため普通に歩くよりコントロールしながらなので力が入り汗をかきます。
同じくレビューに「歩けるなら戸外を歩け!」とあり、景色も変わるウォーキングに勝るものはありませんが、今の環境を考えると役に立ちそうです。

最初和室の真ん中に置いていましたが、孤独なトレーニングは長続きしません。和室へ行くこと自体が日常化していないからなおのことです。
そこでテーブルを押しのけてリビングのテレビの前に置くことにしました。
計器を見たりテレビに気をとられていると、自走が止まったり、早く動き過ぎたりします。慣れてコツをつかむことが目下の課題です。

コメント    この記事についてブログを書く
« 「きゅうりのごまじそ漬け」b... | トップ | 伊集院静『ミチクサ先生』そ... »