日経新聞のアートカレンダー5月は東山魁夷の『緑の朝』です。例の湖と森と白い馬の一連の作です。
白い馬シリーズの始まりは、30数年前、東山氏がドイツで聴いたモーツァルトのピアノ協奏曲23番第2楽章だったと聞いています。
『弦楽器の合奏の中をピアノの静かな旋律が通り過ぎる・・・』。以前「美の巨人たち」の中でとりあげられたときに、確かこんな氏の言葉があったような気がします。それが『緑響く』の絵になり、その年に18作も描いたとか。
そして今、庭の朝の緑を眺めながら、モーツァルトのピアノ協奏曲23番を聴いています。素人の私が聴いても、音と絵がぴったり重なり合うのです。
壁には、『緑響く』ではないけど『緑の朝』が。音と画と目の前の緑。素晴らしい取り合わせです。
連休に、ムコ殿が6個のスピーカーを取り付けていってくれました。前後左右から聞こえるその音は、柔らかくて澄んでいて第2楽章にぴったりです。こんな静かな朝を迎える日もできたことに感謝しています。
種から育てたシャーレーポピーが満開です。薄い花びらを風になびかせ、アイスランドポピーより草丈が高く80センチくらい。1本の茎に枝状にたくさんの花をつけて、庭のあちこちに群生しています。
春の花がそろそろ終わり緑が濃くなってくると、いまいち春の華やかさには程遠い庭になってしまいました。日差しには花びらは弱いようです。
種から育てたポピーのシャーレーが、
今満開ですが、せっかく咲いたのに雨にぬれています。
5個のスピーカーは、予想外の効果音です。
テレビと違って仕事をするにもBGMとして活躍。
音楽はいいですね。
赤いポピーもかわいいね。
今年は庭造りをサボってしまった(><;)
去年の秋植えたチューリップもとっくに終わり、もう球根を掘り起こさなければいけないのに、億劫してます。
変わりにほおって置いても逞しく育つ多年草の花たち。マメでない私にはありがたい味方です。
ナデシコ、ガザニア、タピアン、去年頂いた花菖蒲、あと石楠花くらい。
夏に向けそろそろまた植え付けしないと淋しい庭になってしまう!
私も急にクラシックを聞きたくなったみたい。明日は優雅にコーヒーでも飲みながら聞こうかしら?fufufu
私があなたぐらいの頃は、とても庭にまでは手も気もまわらず、
ましてやパソコンなど、夢のまた夢の国の話でした。
近所の年上の主婦の方を見て、「今に私だって…」と
時が過ぎるのを待ったものです。
逆に、今ほど情報に振り回されずにすんだ利点もあります。
ハイテクに情報にと押し流されずに、マイペースで
自分を振り返りながら進んでいくことも大切だと思います。
詩亜さんぐらいのときは、現実的な雑多な忙しさの中に、
世の中の「楽しい」情報からは、まるっきり置いてきぼりでしたよ。
詩亜さんが、詩亜さんぐらいの子供のママになった頃
「優雅」に見える時間がやってくるかも…。
な~んて脅かしたらダメですね。
多忙の合間に、優雅な時間を追い求めてくださいネ。