goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

とにかく面白い!

2007年09月13日 | 本・新聞小説

070913book_009ヨーロッパを訪れると、どの美術館のどの部屋も、宗教と神話に題材をとった絵画であふれかえっています。が、キリスト教に馴染みのない日本人が好むのは印象派の作品だとか。多分にもれず、私も聖母子像以外は宗教画を一歩引いた感じでしか観られませんでした。

私の学生時代に、雑誌社が「もし無人島に行くとしたら何の本をもっていきますか?」というアンケートをとり、その一位がなんと聖書だったのです。遅れをとらじと、黒表紙の無味乾燥な分厚い聖書に何度か挑戦しましたが挫折ばかり。

確かに西洋の文学も音楽も美術も、聖書の知識なくしては理解できません。そんなときに、書店で目にした阿刀田高『旧約聖書を知っていますか』(新潮社)にすっかりはまってしまいました。

『アイヤーヨッ』の文章で始まり、アはアブラハム、イはイサク、ヤはヤコブ、ヨはヨセフとまず系図の覚え方に親しみがもてました。枝葉の部分は省略して、エッセンスの部分を書いた『阿刀田式古典ダイジェスト』版です。これに続いて、『新約聖書は知っていますか』(新潮社)まで一気に読めます。

これに続くのが中丸明『絵画で読む聖書』(新潮社)会話体の部分がなんと名古屋弁で書かれており、その面白さと親しみやすさと悪ふざけのところが、堅い聖書を私の目の高さまで引き下げてくれました。旧約の世界を創りだすための男女の人間的な行為と会話は、まさにお笑いの世界。ここまで表現に「冒険」していいものかと心配になるくらいです。真摯な信者は憤慨するでしょう。ところどころに挿入された絵の写真も分かりやすいです。

『西洋絵画の主題物語』美術出版社)は、カラー多色刷りの美しい美術書です。さすがにこちらはまじめな解説で、聖書の物語を手っ取り早く理解できる優れた本です。

聖書の多くの登場人物と旧・新の長い歴史に、一つ一つは覚えられませんが、絵画を観るときに、今までとは違った興味で楽しく観られることは確かです。

コメント (16)