goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

2種類の骨密度検査

2019年02月09日 | 健康・病気
病院で骨密度検査をしました。両手のX線撮影をしたら間もなく結果がでました。
先生「わぁーすごいよ。こんな数字は久しぶりに見た!」

その数値を見て私も「えっ、えーっ?」
同性同年代平均値の124.10%に相当。 若年成人(20歳~44歳)平均値の94.11%に相当、とは出来すぎの数値です。
確かに10年前の私はこの数値でした。でも毎年保健所で検査している骨密度の数値はもっと低いのです。


同年代比較117%、若年成人比較82%がここ数年の趨勢です。
病院では人差し指の付け根の骨のDIP法で検査、保健所では手首の橈骨遠位検査。
検査の部位も医療機器も違うので、ここは喜んでばかりはいられません。冷静に見ないと・・・。若年成人の平均値を基準にして、これが80を切ったら骨粗鬆症の薬物治療が始まるそうです。
「なにか運動はしてるの?」
「カーブスに週2度行ってます」
「それでは全然足りない。毎日1万歩は無理でも5000歩ぐらいは歩くことを奨めます。」
う~ん、無~理~。とにかく先生のアドバイスを胸に、数値の低い方の検査を念頭において努力します。それにしてもあの「若年成人平均値の94.11%」は久々に見た数値、やっぱり嬉しかったです。
コメント

誤診だったのか・・・

2019年02月08日 | 健康・病気

吐き気も嘔吐も発熱もないけれど、胃の痛みと下痢をしたということでウィルス性急性胃腸炎と診断され、ひたすらお粥と消化のいいものしか食べられなかった夫です。 初診の次の日にはすっかり正常状態に戻っていましたが、5日後再診すると更に胃腸薬を2週間分処方され、タオルもコップも別々に、半月後の家族のイベントもマスクで出席しアルコールはNGという厳しい診察結果にショック!ホテルもキャンセルしようと話し合いました。

でも、 でも何だか変・・・。こんなに健康な病人はいる? 食欲はあり全く普通なのにと納得いかずに、病院を変えてみることにしました。

病院の混み具合をスマホで確かめ、ネットで診察時間を予約できるので助かります。待ち時間に病原菌をまき散らしたり、感染するリスクも減ります。

やはり診断は全く正常でお薬の処方もありませんでした。会食もO.K.だし、お酒もO.K.です。 あのまま2週間もお薬を飲み続けていたらと思うとちょっこわい気もします。この診断の差は何???思いきって病院を変えてみることは大切だとつくづく思いました。 やっと普通食に戻ったので、オリーブ油を使った海鮮メニューにしました。

一度にメニュー変更は不安なので今日まではお粥です。

コメント

今月の「筋肉チェック」

2019年02月07日 | 健康・病気

カーブスで、今月は気の進まない筋肉チェックの月です。上手くいけば逃れられるかも・・・とほんの少し左足がつったのでパスしたい旨を告げると、では次回に来たときに・・・と。「逃げる」ことはかなわずとうとう今日測定しました。

「脚力」は40センチの高さの椅子に座り、30秒間に「片足で立ち上がって座る」ことが何回できるかの測定。脚をついた段階で終了とは厳しい!
柔軟性は床上に足を投げだして座り、両手がどのくらい先まで伸ばせるかの測定。
腹筋は両手を胸に、30秒間に寝た状態から上体を何回起こせるかの測定。タイマーを手にしたスタッフさんの目の前でプレッシャーがかかります。

やはり少しずつ筋力は落ちています。二年前は30代後半、一年前は40代前半。そして今40代後半。緩やかに下降。自分の現実を受け入れましょう。

家で毎朝「体重体組成計」で測定していますが、そこに「体年齢」の項目があります。この1年間61歳だったのが誕生日の翌日から「62歳」になりました。体重も体脂肪もほとんど変化していないのに、年齢だけ増加とはシビア。データの不可思議さです。この体重計のデータ表示も80歳までだそうです。あと何年・・・。

コメント

健康診断の個別説明会

2018年12月13日 | 健康・病気

カレンダーは大晦日に向かって容赦なく進みます。可憐な花、かわいい実をつけた「綿の花」もすっかりドライフラワーになりました。

先月受けた健康診断の結果説明が個別に行われました。
このところ唯一チェックのつくLDLコレステロール。通知表を見るが如くドキドキ。う~ん、やっぱり基準値を超えていました。5年間の値が一目瞭然。

昨年の保健婦さんのアドバイスどおり、意識して「鯖、サバ、さば・・・」でしたがダメでした。
甘いものもかなり減らしたし、オイルの種類もマーガリンも意識しましたが・・・。相対的に青魚が不足しているのかなぁ~。
LDLコレステロールは高くても低くても「脂質異常」なんだと。説明では「基準値」ではなく「理想値」だから、と厳しいことは言われませんが、判定欄が「要指導」なのがスッキリしません。

BMIは20.2でメタボ判定は「非該当」でした。BMIが「20」を切ったら免疫力が落ちるので気をつけたほうがいいそうです。

胃、大腸、子宮がん検査もマイナス判定です。この検診は年齢74歳まで。その後は後期高齢者管轄に回されます。

コメント

YAGレーザー後発白内障切開手術

2018年11月28日 | 健康・病気

「後発白内障」、名前だけ聞くとドキッとします。3年前の白内障手術で水晶体囊にレンズを挿入しましたが、暫くして水晶体囊にある水晶体上皮細胞が再増殖して、透明になった部分が混濁するために少し見えにくくなり視力低下したものです。
治療法は特殊なレーザーを当て濁った後囊を除去します。外来で可能、眼帯も必要なし。

まず散瞳→点眼麻酔→特殊コンタクトを角膜に接触させ、細隙灯顕微鏡に頭を固定→角膜と眼内レンズを通して、その後ろにある混濁した水晶体囊に狙いをつけてレーザー光を照射

照射は5分ほどです。濁っていた水晶体囊が切開されて良好な視力が回復します。

事前の丁寧な検査と術後の視力確認など2時間はかかりましたが、病院の慎重な治療姿勢には信頼と安心感が持てます。

術後の注意や制約は何もなし。通常の生活でいいので暗くなった天神に寄り道を。地下街の「天神の泉」のカッパが模様替えをしていました。


デパ地下でコーヒー豆を買い、ふと後ろを振り返ると、今まで見なかったカレーライスのカウンターが目に入りました。

今晩は夫はお出かけ、夕食が要らないので「辛~い」カレーを食べるチャンスです。
最近話題になっている宮崎カレーの1週間限定の出店、「旅するカレー屋さん」です。

塩加減もちょうどよく、サラッとしているけどコクもあるカレーです。久々の辛いカレーに満足です。美味しかった!

手術から2時間経ち目が落ちついてくると余りにクッキリ見えてびっくりです。気分は上々、シュトーレンも買いました。
但し新聞の文字のみ老眼鏡が必要です。その文字もクッキリスッキリで、眼鏡の新調を考えるほどだったのが必要なくなりました。

2週間後の検診にOKサインが出ることを祈っています。

コメント

白内障手術3年後検診「後発白内障」

2018年11月17日 | 健康・病気

白内障の手術をしたのは2015年11月。「あとひと月待てば高齢者医療保険が適応されて両眼で12000円。今するなら3割負担で9万円。入院はひと月待ち、日帰り手術なら1週間後」と説明を受けました。
介護施設に入所している母の事を思えば、小康状態の今少しでも早く「今でしょ!」とばかりにその場で予約しました。
母はちょうどその一年後になくなり、思いきって手術しておいてよかったとつくづく思ったものです。手術後は通院もあるし、いろいろと生活の制約も多いからです。
術後は定期検査を2年間受けること、その後の検査は自由意思でしたが、私はずっと受け続けていました。その3年後の検査で左目の視力が少し落ちており「後発白内障」と診断されたのです。
眼内レンズを包んでいる水晶体囊に濁りが出て視力低下が起こるのです。外来で、レーザーを使い痛みもなく楽に施行できるとのことで、ついでに両眼一緒に月末に予約しました。
私は眠る前にベッドで文庫本を読むのを習慣にしており、それが目に影響して後発白内障になったのでは・・・と質問すると、関係ないと言われました。私のささやかな楽しみが維持できるのは嬉しいことです。

3時30分予約の診察を終えて外に出るともう薄暗く、この冷え込みに冬に向かう心細さが胸を突き抜けました。

そんな時のイルミネーションはいつも心を和ませてくれます。ここのスーパーでちらし寿司と牡蠣フライとホウレンソウのごま和えを買い、それが今日の晩ご飯です。

コメント

体スキャン

2018年03月07日 | 健康・病気

健康教室の毎月初めの測定に凍りつきました!何と体脂肪率36.4!恐怖の数値です。ちなみに2か月前は32.2。スタッフさんも「何か思い当たりますか?」と。トレーニングのウェアを着ての体重47.9㎏の内の4割近くが脂肪になってしまいます。『脂肪の塊』という本の題名が頭を駆け巡りました。
それまで家で使用している体重計はもう20年も前の型式で、体重と体脂肪率だけが表示されるものです。二人分の体重を起床後に測定し14年間記録しています。その体重計は体脂肪率が23.5前後を推移し、そのうちにその数値に疑いを持ち始めていた二人でした。という事で、
すぐに体組成計を購入することにしました。

    
取説を読んで、個人データを二人分を登録。測定時間は体の水分が安定している起床後がいいという事で、毎朝測定し始めました。
T字形の部分をグイッと上に引き上げ、しっかりグリップして測定を待ちます。「
体重」「体脂肪率」「内臓脂肪レベル」「基礎代謝」「骨格筋率」「体幹皮下脂肪率」「BMI」「身体年齢」が測定され、自分を暴き出す情報がみえみえです。怖い!

今朝の体脂肪率は32.1で判定「やや高い」、内臓脂肪レベル4.0「標準 同年齢比較低い」、骨格筋率22.7「低い」、体幹皮下脂肪率22.1「同年齢比較 平均」、BMI 20.1、体年齢61歳。
毎回の記録が保存され過去の数値をみたり、「MYダイエット判定」「かくれ肥満度判定」も出来ます。
体脂肪率は、女性20.0~29.9%が「標準」でやっぱり私は「やや高い」でした。教室で実際に身体を使って行う筋肉チェックの、脚力、柔軟性、腹筋回数の評価は40代前半で、体スキャンとは別なのに少し救われました。
「骨格筋」とは、平滑筋、心筋とは別の身体を動かすための筋肉で、これが「低い」という事はもっと「励め」という事?
とにかく「歩く」「体操教室に通う」を目標に筋肉を増やします。
体脂肪は測定時の状況によってかなり誤差が出るようですが、今回のことがなかったら「自分は普通」なんだと、とんだ勘違いをしているところでした。

コメント

筋トレの体操教室

2018年02月08日 | 健康・病気

日本中が寒波に覆われています。就寝時の火器チェックをしていたら、給湯器のリモコンにかわいい雪だるまが表示されていました。凍結防止に自動的に時々ボイラーを温めているようです。お利口さんです。
 

寒さの中でも体操教室に通っています。「女だけの体操教室」に通い始めて1年が経ちました。マシンを使った筋トレ、ボードの上での有酸素運動、最後の仕上げはストレッチ、とおよそ40分間の体操です。毎月10~12回行くことにしています。

 
油圧式のマシンは12種類。毎回アドバイスがあるのでコツを掴めば、圧縮された空気がプシューーッと解放され、その時に出る音が快感で充実感があります。最初はスピードさえつけてやればいいものと思っていましたが、鍛えるべき筋肉を意識して緩急をつけて動かすと筋肉が最大限に動くそうです。

筋力チェックは3か月おき。それぞれ30秒間に、40センチの椅子から片足立ち上がりが何回できるかを左右の足でチェックする脚力、屈伸の距離で柔軟性、足首を固定して何回起き上がれるかの腹筋テストが一人ずつあります。この数値をパソコンに入力するとレーダーチャートが出てきて体力年齢が割り出され、個別に面談、いろいろアドバイスをもらいます。

入会時の「体力年齢」は50代後半。3か月後と6か月後は30代後半、9か月後と12か月後は40代前半になっています。「身体年齢」は62才。7回目の戌年の私にしては頑張っています。できる限り続けるつもりです。

コメント

TALIKAのハンドモイスチャーグローブ

2017年12月28日 | 健康・病気

息子にロクシタンのハンドクリームを頼んでいたら、一緒にこれをもらいました。
TALIKAハンドモイスチャーグローブ」です。

  
単なるゴム手袋と思っていたら、娘に「国際線で機内販売されているハンドケア用よ」と教えてもらってびっくり!機内販売の本には一応目を通しますが、もともと買う気はないので目にも止めていませんでした。
冬場は温水とゴム手袋、夏場もゴム手袋を使用しているにも関わらず、右親指の角にできる痛~いあかぎれに毎冬悩まされます。
一度も言ったことはないのに、あかぎれに気づいていたのでしょうか。

グローブの内側は指先までプニョプニョのジェルコーティング。ずしりと重たい感じですが、手指によく馴染みます。使用前にしっかり手を洗って40分ほど装着します。
ビタミンEが豊富なアボガドオイル、ホホバオイル等の保湿成分が配合されていて、つるるんすべすべ、手が軟らかくなる感じです。

効果を失うことなく繰り返し40回まで使用できる優れもの。汚れたら優しく手洗いをして、陰干しで自然乾燥。
私にはちょっともったいないけど、ビフォー・アフターを実感しながらリッチな気分に浸っています。顔用があったらいいのに・・・。

コメント

『われても末に』・・・

2017年12月15日 | 健康・病気

このあとに続く言葉は『逢わんとぞ思ふ』です。そう、NHKあさドラ「わろてんか」の今週のタイトルです。12世紀、崇徳院の『瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」の下の句です。
川の瀬の流れが速いので、岩にせき止められて水の流れは二つに分かれるが、末にはまた一つになるように、いつかはまた再会したいという意味です。これはテレビでのことで波乱の1週間でした。

私の「割れても末に 逢わむとぞ思う」はキッチンです。

  ⇒  ⇒ 

前にも書きましたが、ヨーグルトを濾してギリシャヨーグルトを作ると「ホエー」ができます。
そのホエーに干しブドウを漬け込むのです。ふと思いついたアイディアに自画自賛。捨てなくて済むし、干しブドウはたっぷりホエーを吸い込みました!
そしてギリシャヨーグルトの上にふやけた干しブドウをトッピングすれば美味しいデザートに!分かれたホエーとギリシャヨーグルトは胃の中で一緒になるのです。
手作りだし牛乳製品だからいいことだと思っていたら、どうも量的に食べ過ぎていたようです。

今日健康診断の結果が出て個人説明を受けました。一日分の献立表を提出したら、ヨーグルトを含め牛乳は一日200ccまでにという事でした。
果物の果糖の摂り過ぎに注意、夕食のメニューが多すぎるのでその中の一品でも朝か昼に回すといい、という栄養指導を受けました。
これだけではありません。身体測定、血圧、尿検査、貧血、肝機能、糖代謝、尿酸、腎機能はA判定ですが、脂質代謝がなんと!要指導のE判定!

中性脂肪58(正常値149以下)はOK。HDLコレステロール102(40以上)はOK。しかし、LDLコレステロール143(119以下)が危険ゾーンに入っていました!ショックでした。
夫が正常値だったので私も当然と高をくくっていたのですが、献立を考えてみれば、さもありなん・・・。肉食に偏っているのは自覚できています。食事改善のパンフレットにはやはり青魚を摂ること・・・でした。

60過ぎてから健康診断は毎年保険所で受けています。2年前からLDLコレステロールは上がり気味で、今年こそはと気をつけていたのでがっかりです。「全部A判定だから説明することはありません」と早々に帰されていたあの「栄光の日」はいずこに・・・。
青魚の料理のレパートリーを増やすべく、気を取り直して頑張ります。

コメント

大腸精密検査

2017年12月10日 | 健康・病気

市の健康診断の大腸検査の結果、精密検査を受けるようにと通知がありました。2回の検便で1回目のみが陽性。何となく陽性の原因が思い当たるだけにそれほど心配はしませんでしたが、父が90歳の時に大腸がんという家族歴があるので受けることにしました。
15年ほど前にも一度再検査の辛~い体験があるので少し苦になりますが・・・。検査前日には大腸検査食を指定されました。

 
「検査前日の食事」は指定のレトルト食品。朝食、昼食、おやつ、夕食です。水・お茶・イオン水は好きなだけ。


 
朝食の和風がゆ鮭入り300g、すまし汁。ご飯の量が多いのでお腹はすきません。


 
お昼の豆腐バーグ200g、お粥200g、味噌汁。お茶は好みで。


 
おやつは、水分で腹持ちを考慮したのか水ぶくれになりそう。
レモンジュース200ml、パイナップルジュース200ml、ビスコ。粉末をお湯か水に溶かすものですが予想外のおいしさでした。


 
夕食はコーンポタージュ220gのみ。これがまた美味!ホテルレストランの味がして感激です。たったこれだけの夕食でも満足でした。
一日分全部で1125Kcal。1620円。美味しかったし、恐れていた空腹感に悩まされることはありませんでした。
このあと緩下剤の薬5mlを飲んで終わりです。21時以降は食事禁止。

さて、検査当日です。もちろん朝食抜きで9時に来院。すぐに腸管洗浄液(ニフプラス)2リットルが目の前にでーんと置かれ、2時間かけて飲むように指示されました。
塩っぱくてかなり飲みにくいのです。気が遠くなりそうですが、気を取り直して、何も考えないように、無感情に、事務的に、強制的に飲むようにします。これで「成功」しなかったら「浣腸」と書かれていましたから必死です。2時間半かけて無色の水様状態になってやっと完了しました。

お昼休みのあと1時45分検査室に入り着替えと説明と肩に痛み止めの注射。ベッドに横向きで、2時から大腸カメラの検査開始。腸内に空気を入れながら内視鏡が進んでいくのが感じられますが、痛かったのは1度だけで1分間にも満たなかったと思います。
検査自体は30分ほどで終わり、その場で映像を見ながらの説明がありました。異常はないどころか、つややかな腸管内にふともつ鍋が頭をよぎり、不遜な自分を恥じました。

痛み止めでふらつきが出やすいということで、念のために30分ほど休息室で横になりました。昼休みを挟んでの一日がかりの検査になりました。
白い天井を見ながら、何を食べようか、どこで食べようか・・・。やっぱり胃腸に優しいものをと、病院の食堂で遅い昼食をとりました。シンプルな卵うどんのおいしかったこと!
昨日からの抑制された食生活にはショートケーキと紅茶は必需。これでやっと胃と心が落ち着きました。

この3日前に、胃カメラの検診もしていました。鼻からのカメラの挿入は決して楽なものではありませんが、これも異常なし。検診の二大イベントをクリアしました。自分の体を内側から見続けた2日間でした。今週末には私の検診の総合判断の面接があります。あと一息・・・。

夫の方も血液検査の数値も、胃カメラも、検便の大腸検査も異常なしでした。

コメント

スマホ首!

2017年11月12日 | 健康・病気

首筋と後頭部に少し痛みが・・・。俗にいう「寝違い」を時々経験していたので、1~2日すれば自然に治ると思っていましたが、なかなか治りません。
肩こりにいいと言われているストレッチを強引にやっていたら痛みは増すばかり。下を向く時は痛みはないのですが、天井を見あげる姿勢になると「痛っ!」と声が出るほどに。ついには年齢を受け入れないとと悲観的になりました。
そこでふと頭をよぎったのが「スマホ首」という単語です。テレビで観た記憶がありますが、当時は自分には関係ないとぼやっと見ていました。
痛みの状態からしてスマホ首は間違いないと、ギャグみたいですが「スマホで検索」。首の緩やかなカーブが失われて、ストレート状態になったことから起こるトラブルで、自分に合ったものが2個見つかりました。

アゴ押し体操 (クリックすると詳しい説明が見られます)
①正しい姿勢をとり、頭をできるだけ前に出す。②アゴの先端に指を当てそのまま水平に押して、頭と首を後ろへスライドさせ、頸椎がミシッと音がするくらいに押すのがポイント。
ストレートになった頸椎関節が緩んでいき、首にカーブが戻ってくるのだそうです。一度に何回も行うより、日常生活、例えば信号待ち、鏡を見るとき・・・など日常生活のスキマ時間を利用して、いろんな場面に取り入れると効果的だそうです。

これだけで頭が天井を見ることが出来るようになりました。まだ完全ではなかったけど痛みから解放された喜びは大きいものでした。ストレッチってすごい!

テニスボールで矯正
①硬式テニスボールを2個くっつけてテープで固定する。
②これを後頭骨の下にあるくぼみに当たるように頭に乗せて寝そべる。布団やベッドの上では効果がなく、畳やフローリングの上で行うのがいいそうです。1回1~2分のセットで、1日3セットまでにとどめましょう。
      

このテニスボールは、過去番組でのストレッチ体操でテニスボールの効用を耳にしたので、その時に求めたものです。ダイソーで、2個100円でした。一度も使わなかったのが、やっと使うようになりました。
心のストレッチ、体のストレッチ、のびやかに生きるってことかな・・・。ストレッチの大切さが納得です!

庭の皇帝ダリアが今年も咲きました。「皇帝」だから目の高さではありません。見上げたところに花が咲きます。スマホ首が治ってよかったo(^-^)o 
      

綿の実が見事にはじけました。1個あれば来年のタネをとるのに充分です。しばしドライフラワーとして楽しみます。
         

 

コメント

中性脂肪値アップ!

2017年07月04日 | 健康・病気

旅行から帰って間もなくの検査で、夫の中性脂肪値が大幅アップ157!そこだけ「H」の文字が警告しています。基準値は30~149。今までに見たことがない数値です。
HDL59、LDL100も基準値内に収まっているのに・・・。特に医者からの注意はなかったようですが、食生活に思い当たるものがあります。
イワシとサバのメニューが解決策のヒントになる感じですが、青魚の嫌いな夫は、特にサバを食べたがりません。、

生協から配達される薄塩サバを使って、あんかけにしてサバの味をカムフラージュしたらいいかも・・・。あんの材料をたっぷりにしました。

夫は「美味しい。ぜんぜん生臭くない。これなら食べるよ」とまずは合格点。
ゴーヤの苦みは竹輪の濃い味で緩和できます。玉ねぎも入れてマヨネーズで和えました。
自分ではメインが肉料理でないからベストなメニューと思おうとしても、炒め油や牛乳を使っているし、どう見ても歴史遺産の和食からは遠いようです。

冷蔵庫のなかった時代、しかも海から離れた土地で育った夫は古くなったサバのイメージから抜けきらないのでしょう。
孫はサバの塩焼きが好き。私も駅弁のサバの塩焼きが好き。塾でのある男の子「今日の晩ご飯はサバの味噌煮!」と喜んでいました。サバは今人気の魚?サバのレシピを増やしたいと思っています。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:

お寿司屋さんのお昼の天ぷら定食は大体どこでも美味しいのです。今我が家では揚げ物料理は禁止にしており、天ぷらととんかつは外で食べることにしているのです。
久留米のお寿司屋さんで、隣席から「ショパン・・・オペラ・・・トスカ・・・」と切れ切れに耳に入ってきました。私たちより年上の素敵なシニアのご夫妻です。続いて「けやき通りの・・・・あんぱんは日本一・・・30数年かけて造り上げた餡は申し分ない・・・・」と。
「けやき通り」は福岡市内だし、そのパン屋さんはどこだろうと、後日友人にも聞いてみました。
数人が「多分博多座に出しているパン屋さんではないかしら?あんぱんに博多座と焼印が押してあるけど、けやき通りのお店みたいよ」と。よし、これで大体は見当ついたと、あんぱんの身元がわかって
安心しました。

未だにそのパン屋さんにはたどり着いていませんが、時折あの会話が耳に戻ってきます。そこで小麦粉も残っているしと久しぶりにあんぱんを作りました。


ケシの実と桜の塩漬けを乗っけたらそれなりに楽しいあんぱんができましたが、側と餡の間には隙間ができてしまいました。

「中性脂肪値」にびっくりした後にこのあんぱん。なかなか難しい話です。

コメント

カーブスその後

2017年06月20日 | 健康・病気

2月から始めたカーブスも5か月目。体調も良く健康維持に一役買っています。

旅行中の長時間の乗り物での脚のむくみがなかなか引きません。年を追うごとに体の修復機能が衰えているようです。
半月もカーブスから遠ざかっていたことも原因と思い、久しぶりに行ってきました。

一回40分ほどのワークアウトでこんなに効果があるとは!水分が排出されて体重も1キロほど減りました。こんなにたくさんの水分を蓄えていたとは!他人の足みたいで気持ちが悪かったはずです。これで体も心もスッキリしました。

入会時の2月には、体年齢63才、体力50代後半。4月測定時は、体年齢64才、体力30代後半になっていました!
体年齢は1年「年をとった」ものの、体力のアップには我ながら驚きました。体力がついている感はあるもののここまで効果が出ていたとは。

とにかく「体にいいこと続けましょう!」という事で、暑さにもめげず、雨にもめげずに出かけようと思っています。

 ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

旅行中も枯れずにいたアジサイ「コンペイトウ」。毛管現象を利用したグッズ『水遣り当番』のおかげで元気に帰りを待っていました。

他のアジサイが全部ピンクや、赤系になった中で唯一の青系。10本以上も挿し木をしました。

断捨離に精を出す私ですが、捨てるはずの空箱と孫の使っていたお風呂用グッズが、今、キッチンの壁にかかっています。
左は、娘が送ってくれた冷却機能の付いたストールの入っていた箱。丸い「窓」を見て、シンクストレーナー用のネット入れるのにちょうどいいと思いました。白クマをイメージした形がかわいい!
ネットが取り出しやすいし、100均のカラーのネットを入れると色がマッチしてお洒落になります。

右は孫が来た時に使っていたバスミトン。入浴中にかわいいアップリケで孫の気を引きながら使っていました。思い出はやっぱり捨てられません。今はキッチンで鍋用のミトンになっています。
 

コメント

「女性だけの30分の健康体操教室 Curves 」へ

2017年02月28日 | 健康・病気

  

    < わすれな草 >                   < サクラソウ >

母が亡くなり一段落して介護施設や病院に行くことがなくなるとジワリと喪失感が出てきました。生活に核の部分が無くなりメリハリのない生活に流れかけたので要注意!心機一転しなくては・・・。

そこで思い立って、徒歩10分ぐらいのところにある「カーブス」に入会しました。妹が別教室で5年も続けていてその情報を得ていたので、以前から関心を持っていました。そしてその教室が我が家の近くにもオープンしたのです。

ひと月何回でも、予約なしで何時に行ってもOK、女性専用、スタッフも若い女性で、時間のプレッシャーがないというのが私には大きな魅力です。
4バス停先にサウナや露天風呂までついたスポーツクラブができ
料金は同じくらい。なかなかお洒落な建物と設備で心惹かれますが、続けるためにはやはり近いという事を最優先条件にしました。

入会時に筋肉量、脂肪量、身体年齢の測定があり、筋トレ効果をチェックするためにひと月ごとに測定があります。
最初の5回はトレーナーさんの指導がつくし、マシーンにもすぐに慣れます。
12種類の油圧式マシーンがサーキットになっています。この専用マシーンで30秒の筋トレです。マシーンとマシーンの間にあるステップボードでは、足踏みなどゆったりとした有酸素運動で30秒。
マシーン→ステップボード→マシーン・・・と、12のマシーンをこなしながら、途中で給水4回と脈拍測定4回で体調を整えます。これを2周します。
それぞれの動作に移るために、天井から聞こえてくる音楽に合わせてリズミカルに流れるように無駄なく進みます(恋ダンスが流れていましたo(^-^)o
マシーンを終えたら、仕上げに
12種類のストレッチをして終了です。大体40分で終了します。

このワークアウトに教室への往復2.5キロほどのウォーキングを加えれば、帰りは身体に羽が生えた様に軽~い足どりで、爽快で充実した気分になります。
ただ、今の季節はいいとしても夏場のウォーキングがちょっと気になりますが・・・。

  ♪:;;;♪:;;;♪:;;;:♪:;;;♪:;;;♪:;;;♪

            ★ ゆでダコがイタリアンに!

何の変哲もないゆでダコが、ちょっと工夫しただけでイタリアンになりました。小さな新聞記事からの情報ですが、時短料理です。
みじん切りのニンニクとパセリを、パン粉大さじ4、塩小さじ1/4、オリーブオイル大さじ1、塩少々と混ぜ合わせます。それをホイルに敷き広げてオーブントースターでこんがりと焼きます。
並べたゆでダコの上に適当に散らします。それだけでおしまい!

このガーリックパン粉を余分に作っておけば、トッピングとして目新しいメニューができます。

コメント