goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

コロナワクチン接種、4回目完了

2022年06月25日 | 健康・病気
令和4年・・・というよりは、コロナ3年と言った方がピンとくる今、インフルエンザの予防接種と同じ感覚でコロナワクチン接種をしてきました。

1年間にこれで4回目。こうしていつまで接種券に追いかけられるのかなぁ・・・。

16日に接種券を受け取り、直ぐネットで25日を予約。いつものクリニックに空きがありラッキーでした。大型接種会場へは交通機関を利用しないと行けませんから。

今日と明日辺り、副反応が老体を見逃してくれるかは神のみぞ知る・・・というところです。

梅雨の間は特に気を付けないと直ぐ黒かびに悩まされます。
28年経った排水口です。

同じ頃建ったお宅は、お風呂場をリニューアルされましたが、まだまだ頑張っています。

コメント

発熱外来・・・

2022年06月10日 | 健康・病気
念願の青いコンペイトウが咲きました。

買った時は青色でしたが、他の鉢はピンクになっています。

今迄に発熱38℃越えが数度しか記憶にない私ですが、月曜夕方から37.5℃に。元々体温が低いのでこれでも気分が悪く8時に就寝。
ほとんどはこんな風にして翌朝は復調していましたが、3日経っても37~37.7からなかなか下がりません。
頭痛、発熱、食欲不振以外の症状がでていないのは、コロナワクチン3回接種で症状が軽いのかも・・・と思うと、とても不安でクリニックに電話すると「発熱外来」扱いになりました。
4時来院、本館に入ることは禁止、庭のテントで診察。30分前からは水さえもダメ、テントだからトイレは済ませて来るようにと注意がありました。

その四方を囲った小さなテントで問診、診察。抗原検査は鼻腔から採取する方法でかなり苦しくむせてしまったので、検体を手にドクターはあわててテントを出ていかれました。毎回怖い思いで診療されているのだろうと大変さを垣間見ました。

30分後、抗原検査はマイナスでひと安心。
次は唾液によるPCR検査で、試験管に定量の唾液を貯めます。スマホで検体が取れたことを連絡すると看護師さんが来られました。もう5時になっていたので結果は翌日になるとのことでした。
およそ1時間。狭いテントから出られないのは想像できたので、本を持参していてよかったです。

ドクターも看護師さんも防護服、防護眼鏡、本館の専用出入口を使われます。
その都度消毒や着替えをしながら、一般診療と発熱外来の両方見ていくのは本当にしんどかっただろうと感謝で一杯でした。

翌日ドクターからスマホに電話が入りました。まるで合否の結果を聞くみたいにドキドキ。
やや説明があって「おめでとう、結果はマイナスでした」とドクターもほっとされたようでした。

かくして、コロナの不安は一掃されましたが、食欲は戻ってきたものの、まだ体温が元に戻らず熱っぽい感じか抜けません。

夫は「無理し過ぎているんだよ」です。
客観的見方は参考にすべきかも知れませんが、あれもこれもとやるべき「箇条書き」を削除していくのもなかなか難しいことです。こう思えるようになったことは回復していることですね。



コメント

蒸気の温熱シート「めぐりズム」

2022年01月30日 | 健康・病気
花王製品の一応医療機器です。蒸気といっても直接目に見えるわけではありません。じーんわり奥まで温める40度の温熱シートです。
ベッドで手を上に揚げて、本を読んだりスマホでブログを書くのが習慣化しているせいか、よく首筋が痛くなります。
昨春、痛みがひどかった時に整形外科にかかりましたが、家での筋トレが指示されて、それを丹念に継続しているせいか効果はバッチリです。

しかしある朝、首の痛みが再び強くなり整形外科に行く予定にしていましたが、ここを温めたら気持ち良さそうと首にこの温熱シートを貼ってみました。
すごい!!気づいたときは痛みはさらりと消えていました!整形外科にいく必要もなくなりました。湿布より効き目があります。
それ依頼、ネットで購入しています。店頭で買うには箱物はかさ張りますから。

直接お腹に貼ったら肌が赤くなったので、説明書きをよく読むと2種類のシート「直接肌に貼るタイプ」と「下着に貼るタイプ」がありました。お腹は「下着に貼るタイプ」で、あわてて「下着に貼るタイプ」を購入しました。

昨秋から下半身が冷えて、テーブルの下にはブーツ型の足温器が、ベッドにはアンカが、そして靴下には貼るカイロが。
そのくせ家のなかでは下着とタートルネックのウェアだけの薄着で、寒波襲来の時はダウンのベストを追加します。
自力で体の温度調節が難しくなってきており、自分でも温度管理に苦慮しています。

コメント

ワクチン接種後の副反応

2021年05月28日 | 健康・病気
昨日の話。接種後6時間経っても部位のかすかな痛みだけ。インフルエンザのワクチン並かな・・。
副反応が出た時の用心に前日に夕食の前準備していたので、夕食は楽な準備になりました。
夕食の後片付けが済み、もう副反応は出ないなとカラメルソースだけ作るつもりが、牛乳が余りそう・・・とプリンを作りました。
ゴロンと転がるリンゴにも目が行きます。痛まないうちにシナモンとラム酒を入れてリンゴの甘煮も作りました。いい気になって。

ところが痛みが少しずつ増してきます。でもこれも想定内。用心してお風呂はパスしました。
ところが寝る前の着替えに入る頃、痛くて腕が上がりません。腕の可動域が狭い分には問題なかったけど、シャツを脱ぐとき痛くて胸の前で腕をクロスできないのです。夫に前からシャツを引っ張ってもらいました。

接種後12時間から18時間が動かすとかなり痛む・・・そんな感じでした。
24時間経つ今は、動かせばまだ痛みますが日常生活には問題ないくらい。

2回目摂取後は一般的にひどくなるようだから、心しておきます。
今日の昼ごはんは昨夜作ったプリンとリンゴ煮を添えて。




コメント

家での筋トレ

2021年02月27日 | 健康・病気
いつものウォーキングコースの時計が12月半ばから壊れ「不良」の張り紙が貼られてからもう2か月。市役所もコロナ対策で大変な時、机の上で山積みの書類の中に埋もれているのでしょう。
500m/5分の歩く目安がなくなりましたが、暫くたつとタイムに追われないことがだんだん楽になってきました。ちょうど孫息子からのラインで「あんまり頑張りすぎないでね」というメールも来ていたし。
でも、2ヶ月間の劣化が気になってスマホのストップウォッチで確かめました。
ウォーキングコースはいびつな円形500m。一周5分12秒、速度を少し落としても5分35秒で、まずはほっとしました。
40㎝高さからの片足立ち上がりも10回ほどできているし、今の生活のペースでいいのかな・・・。
数種類の筋トレ、ウォーキングのほかに、役にたっていると感じるのが自転車での買い物。
使っている自転車は、前だけに大きな籠がついているショッピング用。購入するとき、このデザインのまま乗って欲しいと後部に荷台を取り付けるのを拒まれました。
この籠の収容能力がすごい!帰宅して計ってみると11キロも入っていました。
一部が坂になった道路をペダルを漕いで上るのはきつい運動ですが、上体を左右横に揺らさないで腹筋と大腿四頭筋だけを使って上るのは、カーブスのマシンで使う筋肉運動と同じなのに気づきました。会費無料の健康教室なのだと嬉しく納得させて「坂道トレーニング」を実行しています。(高校生がサドルからお尻を浮かせて漕いで上っていました。ふ,ふ,ふ,おばあさんの勝ち!)

運動量の少ない日には、1階と2階に置いているヨガマットで最低この3つのトレーニングをします。


上体を保つ運動は下の段のトレーニングです。ネットで分かりやすい画像を見つけました。


このトレーニングの後は上体がまっすぐになり爽快です。姿勢を保つのにとてもいいトレーニング。「形状記憶」ではないので毎日の努力は3セット。上体を保つと肩凝りもありません。
コメント

健診結果

2020年11月20日 | 健康・病気
10月上旬に受けていた健診結果を聞きに行かなくては・・・と思いながら40日も経っていました。近くのクリニックだから何時でも行けると思っていたのが、かえって長引く結果になってしまいました。

血液検査の結果は良好。ここ数年、唯一警告の黄信号だったLDLコレステロールが昨年の132から117に下がり、やっと理想値以内に! 数年ぶりでした。
BMIは19.5。昨年は20.1だったので数値の変化はコロナの影響かも。コロナ情報を耳にする度に食欲が減退したので、その結果だとするとあまりいい影響ではありません。

骨粗鬆症の検査は「正常」の判定だけど骨密度の値が下降気味で、このまま行けばボーダーラインより下ってしまうと警告されてしまいました。

減少するのは女性の宿命だけど、せめて「同性同年代平均値を120%」に保つようにとのことです。
ボーダーラインを切ってからでは回復が難しいから、今のうちからカルシウムの吸収を良くするビタミン剤を服用することを勧められました。
常備薬を服用していないことが、私のささやかな誇りだったので「抵抗」しましたが、最後は資料を示しての説明に怯まざるを得ませんでした。
調剤薬局でも今飲んだ方が効果的だと肯定の言葉が・・・。

エルデカルシトールカプセル0.75μg「サワイ」。さしあたって1日1錠1週間分です。
ついに私も・・・。階段を一段ガクンと降りた感じです。

気になって家に帰ってから早速調べてみると、「小腸からのカルシウムの吸収を促進させ、骨量の減少を抑え骨粗鬆症による骨折などの危険性を低下させる薬」ということでした。
コメント

「折れてますねぇー」

2020年07月16日 | 健康・病気
ドクターが目の前の肋骨のレントゲン写真を見ながら「折れてますねぇー」。「あーぁ、やっぱりそうなんですね」と妙に納得の言葉が出ました。肋骨に長さ1.5センチほどが白く写って少しずれていました。自分の体が損傷してるのを目の当たりに見ると妙にいとおしいものです。
もう半月前の出来事。お風呂から出る前に、お風呂掃除、お湯を全部抜いて、お風呂のグッズ、床、壁、ドアを拭いてから出るのが私の長年の習慣です。
最近のはカラリ床とかで自然に乾くようですが、我が家のはアナログ。独りよがりかもしれませんが、ここまでしておくと寝る頃にはカラカラに乾いて実に気分がいいのです。
掃除にはお風呂用洗剤でなくボディーシャンプーを使います。同じ皮脂の汚れだから落ちるはずだし、裸の体には安全だし。ところがそのシャンプーの残りで滑って、バスタブに覆い被さるように倒れ込みました。このときに胸を強打したのです。 
かーなり痛かったのですが、時間が経つと少しずつ収まりつつありました。が、かなり動き回っていたのがよくなかったのかだんだん痛みが増してきました。
朝起きると、季節の変わり目の温度差とかでくしゃみが立て続けに出ます。そのくしゃみに耐えられないほど痛みがましてとうとう整形外科に、という次第です。
20分ほどの電気治療と日常はリブバンドで固定します。2日目の今日も電気治療。痛み止めを使わなくても随分楽になりました。
一月半ほどで治るだろうということです。すでに半月経っています・・・あとひと月ほどかな。
♪♪※※♪♪※※♪♪※※♪♪
テレビで厚揚げ豆腐のステーキを見ました。厚揚げ豆腐はレパートリーが少なかったので、すぐに飛びつきました。



厚揚げ豆腐の回りの油の部分を切り落として中身だけを使います。
①塩コショウをふり、小麦粉を両面にまぶします。
②フライパンに中火でオリーブオイルを熱し、ニンニク入れて香りが出たら、豆腐を片面3分ずつ焼きます。
③ピザ用チーズとネギをのせ蓋をして、チーズが溶けたら出来上がり。
厚揚げ豆腐の量を半分に減らして、鶏のピカタを足しました。厚揚げ豆腐は水分が少ないので調理しやすく、豆腐より旨味があるのでリピートありです。
厚揚げ豆腐の外側は味噌汁に。甘味があり、お揚げよりもしっとりしています。
コメント

体幹がぐらつかない...

2020年04月21日 | 健康・病気
支えなしで左足で片足立ちして、右足の足裏をおしりにピタッとくっつけるストレッチをしていて、今日ふと気がついたのですが、無意識でやっても体がぐらつかないのです。体操教室でも意識的にしないとグラッとくることがありました。
体操教室をやめて4ヶ月。時間があるときにテレビ体操、スロー筋トレ、階段ストレッチ、時々ウォーキング、は意識していますが、それほど熱心というわけでもありません。衰えていないのが想定外でした。

思い当たるのはひと月前から始めた「SIXPADフットフィット」です。


ピリピリッ、ビリッ、ビビビビィーと電流を感じながら、23分間本体の上に両足を乗せておくだけです。私は電流の強さは20段階の内の13段階を選んでいます。この筋電気刺激により歩くために必要な足裏・前すね・ふくらはぎの筋肉が鍛えられるそうです。
そう言えば、500mのウォーキングコースを5分で歩けるようになっていました。昨秋は6分くらい?
このコースはスタート地点に大きな時計があり、一周するごとに時計を見て確認します。信号なし、手荷物なしの樹木を眺めながらひたすら歩くだけの交通安全のコースです。

フットフィットは子供たちから夫にプレゼントされたものですが私も使用。二人で毎日、足乗せトレーニングをしています。


クリムゾンクローバーが大分色づきました。
コメント

カーブスをやめたら.....

2020年03月05日 | 健康・病気
昨12月に3年間続けたカーブスをやめました。というのは、11月には恒例の筋力測定があります。ここ半年は出席回数が減ってきて筋肉がヤバイ? だから家でも筋トレをしていました。

誰に見せるというものでもないのですが、この歳になっても「成績」が数値化されるのは嫌なものです。
夏場は確か「30代後半」で、11月は頑張って「40代前半」には留まりました。下がって「歳だから」と言われるのも嫌!でも実際維持していくのはプレッシャーなんですが。
頑張りすぎて、そのあと腰の調子がおかしくなり、師走でもあったしこの際と思いきって退会しました。

カーブスのマシンを使ったメニューは私に合っているし、スタッフさんの指導もフレンドリーで、初期の頃は80歳までは続けよう...、それが昨夏になるとせめて後期高齢者になるまであと1年頑張ろう...、それが今度の無理をせず家で筋トレをしようと気弱になり、根尽きてやめたという次第です。
ドアtoドアの徒歩15分、真夏の暑さには勝てませんでした。これが徒歩8分までだとしたら止めてはいません。
退会のときスタッフさんに、家でウォーキングと筋トレを続けると宣言した手前、ちょうど放送していたNHK「趣味どきっ」のテキスト『スロトレ+』を買いました。
            


どうも30代40代50代対象のようで、自分の体重を利用する自重トレーニングでやめておけばよかったのに、ワンランク上の「エキセントリックトレーニング」をやってしまいました。これは筋肉のブレーキ作用、つまり筋肉が耐える力を利用した筋トレなのです。

翌日椅子から立ち上がるのに「痛っ!」と声をあげるほどの腰の痛みを覚えて、時々お世話になる整形外科に行きました。この痛み、今度こそ慢性になるかもと少し不安ではありました。

レントゲンでは特に異常はなし。「特に」というところに、暗に年相応の骨の変形があるということです。3種類の電気治療とロキソニンの痛み止を処方してもらいました。

この電気治療がとても効くのです。治療後に「あっ、もう効いてきてる」と足取りも軽く帰宅。3日目にはよくなりましたが、念のために5日間通院しました。

まず低周波治療器ポラリスカイネ。これが深部まで届き血液の循環がよくなり痛みの連鎖を断ち切るのです。
次が自動間欠牽引装置で腰椎の軽度の変形を矯正して痛みを和らげます。3つ目は、ウォーターベッド型マッサージ器で血行の改善を促進します。
この電気治療は一昨年前に腰を痛めたときにも効果があり、今回も治療機器に期待していました。

家で筋トレを続けるのはなかなか難しいことです。会費を払うからこそ出席するのです。「お金をかけないと効果が出ない」というのはこう言うことなんですね。
過ぎたるは及ばざるが如しを言い訳にして怠け心を否定しています
コメント

静脈瘤血管硬化治療終了

2019年11月19日 | 健康・病気
夫の硬化治療は静脈に注射を1本だけした後、医療用タイツを一月あまり装着しておくという痛くも痒くもない治療ですが、その窮屈さの故に着脱が大変です。今日の1ヶ月後検診で無事卒業しました!
診察室から出てくる表情と指の輪のサインでうまくいったのがわかりました。今日の診察結果ではもう一回の追加治療の可能性もあったから、その解放感が明るい表情になったのでした。
「乾杯だ!美味しいものを食べよう」ということになり、ソラリア西鉄ホテルの17階でランチ。

地上から離れる分だけ、地上のレストランとは雰囲気も違います。ここでも最高齢???
ほとんどが女性で、メイン料理の他はバイキングの種類が豊富でおしゃべりとデザートでなかなか立ち上がる人がいないのはホテル泣かせでは?

テレビでもブログでも話題の「いぶりがっこ」、名前の素朴さが心をくすぐります。「みちのく夢プラザ」で買って来ました。



期待したけど、要するに大根を燻して漬け物にしているので、どうしてもソーセージっぽい。
人気があると言うことはこの味が好きな人が多いと言うことでしょう。
丸ごと一本買ったけど、漬け物としてでなくどうにか料理に使わないともったいない・・・。
コメント

静脈瘤血管硬化注射

2019年10月16日 | 健康・病気
夫が静脈瘤治療のため、注射で血管を固めるというので私もついていきましてた。
2年前に静脈瘤レーザー手術をしていましたが、毛細管の方にまた静脈瘤ができました。細部は注射による硬化治療になるとのこと。
注射は20分もかかりませんが、1週間は24時間弾力性パンティストッキングを履き、その後の1ヶ月間は就寝時以外は着用とのこと。

日常生活は普通通りですが、このストッキングが極めてタイトで履くのが大変!前回も経験があるので長いひと月になります。
静脈瘤は女性の患者さんも多く下肢静脈瘤専門医院の待合室は混んでいました。
涼しくなったからいいものの、これが夏場だったら大変です

この日は特に歩くようにいわれて無理に買い物をして7000歩。ウォーキングと違って市中を歩き回るのは私も疲れました。

北海道在住ブロ友さんのキノコ鍋をみたら美味しそう~。涼しくなったら鍋。食べたくなりました。
マイタケ、ヒラタケ、椎茸、えのき、ネギ、豆腐のさっぱり味です。

美味しいから食べ過ぎないようにしないと塩分過多になりそう。
コメント

(総コレステロール-HDLコレステロール)÷HDLコレステロール=動脈硬化指数

2019年07月29日 | 健康・病気
タピオカの攻略。どうしたらカップの底のタピオカをきれいに食べ切ることができるか?再度ボランティアの帰りに挑戦しましたが思うようにはいかず、もたもたと。一応食べきりましたが、スマートな飲み方がきっとあるはず・・・。

毎年保健所で受けていた健康診断を今年はクリニックで受け、結果が出揃いました。半年間かなり努力したのにLDLが132!




ドクターは「119は理想値」で「140」以下だからギリギリセーフ、他の値がいいし全く問題ないというコメントですが、これが保健所診断なら「要指導」のシビアな「烙印」が押されます。素直には納得できずいろいろ調べてみました。
総コレステロール=HDL+LDL+(中性脂肪÷5)で何と247も!!
LDLは多すぎると血管壁に沈着して動脈硬化の原因となます。逆にHDLは血管壁に沈着したLDLコレステロールを取り除き動脈硬化を防ぐ働きがあります。汚す人と掃除する人????
そこで動脈硬化指数の式(総コレステロール-HDLコレステロール)÷HDLコレステロールで計算すると1.42になりました。3.6以上が異常ということです。
他にも血管内の状態を知るLH比=LDLコレステロール÷HDLコレステロールがあります。これは1.29で、1.5以下は「きれいで健康な状態が」ということになりました。
少し安心しましたが、HDLコレステロールの値が左右するといっても、一旦は血管壁が汚れるのは事実、頑張ってLDLを下げないといけません。
なんだか言い訳のたつ計算式だけを探してきたような・・・後ろめたい・・・。
ちなみに夫のLDLコレステロールは全くの正常値。コメントは「つまみ食いが多いんじゃないのか?」

夕食は小松菜をたっぷり使った「小松菜入り麩チャンプルー」です。ゴーヤと違って食べやすいチャンプルーです。








コメント

耳が痛い・・・

2019年07月16日 | 健康・病気
耳の奥が痒くて綿棒で擦りすぎてしまいました。翌日から痛み始め不安・・・。ズキッ、ズキッの感覚から多分化膿している感じ。でも、運悪く連休で耳鼻科は休み。
二日間痛みましたが、今朝になると消ゴムで消したみたいに痛みはとれていました。
念のために耳鼻科に行くと、耳の皮膚は骨の上に薄く被っているだけなので擦っただけで傷がつくというものでした。
化膿はしていないようで、また痒みが出て綿棒を使ったら、そのあと薄く薬を塗ってケアするようにと塗り薬を出されました。

綿棒を奥まで入れるのは危険だということは知っていましたが、痒い時はやっぱり掻いてしまいます。「痒いところに手が届」いた時の爽快さ、快感は特別ですが、以後気を付けます!

「ぬけがら」の漬け物です。


シャリッとした食感と甘さ、スイカが大好きです。夫は食べませんが、一人だけ食べるのは何となく気が引けます。
「こっそり」食べたあとのスイカ、その皮に近いところを塩漬けにしました。さっぱりした浅漬けでこれなら夫も食べ、それで満足しています。
スイカのぬけがらを食べさせたみたいでかすかに胸が痛みますが。





コメント

今月の筋力テスト

2019年05月09日 | 健康・病気
カーブスの5月、月初めの測定は筋力テストの予定ですが連休で取り止めになっていると思っていました。
テストはあまり好きではなく、毎月初めは何となくトレーニングも滞りがち。
避けていたはずなのに今日バッチリ網にかかってしまいました。
スタッフさんとの一対一のテストはカウントも厳しいです。
筋力はついている実感はあったものの、それがちゃんとグラフにも表れていました。嫌なテストもこうなれば嬉しい限りです。

2年前の「30代後半」に戻っていました。トレーニングによって傷ついた筋肉を修復するときに筋肉が増えるので、毎日でなく1日間は開けたほうがベストとのことです。
昨秋からトレーニング回数を月7ほどに減らしたのが気になっていましたが、筋肉の使い方がわかったのでトレーニングの帰りは体の充足感がありました。

毎月の会費は安くはないので、回数をこなした方が得・・・と思っていましたが、効果的なトレーニングは回数ではなく、器械の正しい動かし方と休止の間隔にあるようです。

夏場は退会して秋口にまた入会しようと思っていましたが、せっかくのデータを見ると止めるのにも勇気が要ります。
コメント

アテローム(粉瘤)摘出

2019年03月01日 | 健康・病気

5年前から膝の横に小さな突起が出たり引っ込んだり。悪性ではないので放っておいてもいいと言われましたが、最近時々痛むので切り取ってもらいました。
切開でなく、診療明細には「皮下腫瘍摘出術」となっています。麻酔注射をして3㎝ほど切開し皮下の袋状の瘤を摘出し、その後を5針ほど縫いました。日帰りでできます。
2日目の付け替えの時防水シールを貼ってもらいお風呂がOKになりました。抜糸はもう少し先です。
粉瘤という言葉があまりきれいな発音ではないので、なんとなく人に言うのがはばかられました。ネットで調べていたら、随分前のことですが皇太子殿下も腰にできた粉瘤を摘出されたという新聞記事を見つけました。


この日の夜は妹夫婦と一緒にコンサートを聴くことになっており、その前に「やぶ金」で夕食をとりました。「やぶ金」はビルの谷間に建つ登録文化財の古民家。活気のある大名の街中でここだけ時が止まったかのよう。手打ち蕎麦にぴったりの格式あるお店です。
蕎麦を食べる前にとりワサ、出し巻き卵のあんかけ、ナスの田楽を肴に地元のお酒をおいしくいただきました。母
が亡くなったあとは4人一緒に揃うことはなかなかないので、久しぶりの楽しい会食でした。
 



コンサートは「あいれふホール」で。トリオ・フェリーチェの6年目の公演です。
     

コンサートといえば器楽が多い中、歌曲とピアノの組み合わせは珍しくて新鮮でした。プログラムの演目も初めて聞くものばかりで、テノールの岡本氏が曲目の一つ一つを解説をされました。そのトークが軽妙洒脱でうまくて会場が自然に和やかな雰囲気になりました。オペラで活躍されているだけに観客の心をつかんで曲の中に取り込む・・・みたいな。

ソプラノもテノールも朗々と、のびやかに、「声」をまるで楽器のように自由に発する信じられないような技術にため息が出ます。声楽と器楽、極めるのにどちらが難しいのかしら、と考えてしまいました。
吉田由季さんはイタリア在住。オペラに出演しながらミラノでさらに研鑚を積んでおられるとか。笑顔の美しい方でつい引き込まれて親近感が持てました。

大城綾子さんのピアノ。歌曲の伴奏ばかりでなくソロも。リストの「ため息」の超絶技巧はピアニストとして弾き甲斐のある曲だと思います。腕が、指が、どう動いているのかわからない・・・。女性に絶大な人気を誇っていたリスト。ファンの女性が失神したという話もあながちウソではない・・・かな。シューマンのピアノソナタ作品22番も演奏されました。

あるピアニストの方の「地方に行くと有名なありふれた曲ばかり聴きたがる。演奏者は自分の弾きたい曲があるのに」という言葉が耳に残っています。大城さんはこの曲をきっと満足して惹かれたのではないかと思いました。

吉田由季さんのブログはイタリア情報も載っています。「マイナーな曲を演奏するトリオ路線で行く」「聞いたことがない曲でも楽しんでいただく」と書いてありました。そう、大いに楽しませていただきました!

食べて、飲んで、おしゃべりして、聴いて、とても楽しいひと時でした。

コメント