goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

白内障手術

2015年11月16日 | 健康・病気

視力にだけは自信があったのに、50代半ばに老眼鏡が必要になり、メガネの度数も3.5まで上がり4本も作り変えました。それでも旧出版の文庫本の小さな活字が読みづらくなり、眼科医の診断はどんなにメガネを作り変えても無意味、先に白内障手術をしたほうがいいという事でした。
目にメスを入れる光景を想像しただけで躊躇していましたが、将来体が動かなくなっても本を読む目だけは残して置きたいという思いと、97歳の母に乳がんの小さな腫瘍が見つかったことも後押しをして、手術をするなら「今でしょ!」ということで決心しました。

白内障手術はタクシーで30分足らずの眼科専門クリニックで受けました。昨年の年間実績で5100例という県下でも有数のクリニックで、手術前検査には待ち時間を入れて一日かかりました。診察室12室、スタッフも検査機器も設備も整っていても、一日数百人の患者さんだから時間もかかります。

待ち時間が長くても、これだけ綿密に精密な検査をするのだからと思うと返って信頼度が増すものです。別々に二人の先生の診断で、焦点を遠くに合わせたレンズを挿入する、日帰り手術でもOKという事で手術の日程を決めました。
 

手術の説明では、手術費用は70歳未満だから片眼45000円、両眼9万円。結構高い・・・。
でも最後に、70歳未満は区の保険年金課で「限度額適用認定証」を交付してもらえば半分くらい負担してもらえるという説明を受け、さっそく申請しました。
ちなみに70歳以上は片眼・両眼を問わず一律12000円。70歳以上の高額収入の人は一律45000円。なーるほど、国保の医療費給付が赤字になるはずです。

 さっそく10日左目手術、11日術後検査、12日右目手術、13日術後検査。順調に行った場合はここで一区切りつきます。両眼のレンズはきれいに挿入されているとのことですが、表面に炎症が残ったので14日も検査で、連続5日間の通院になりました。
5日間往復タクシー通院と術後検査の長ーい待ち時間に、これなら入院してベッドで待った方が楽だったかな・・とは感想です。次回の術後検査は19日。

やっと一段落してふと見上げると、庭の皇帝ダリアが青空を背景にたくさんの花を咲かせていました。術後2週間くらいは「土」をいじるのは禁止。禁止事項が結構あり、洗顔は1週間後から。

こうしてパソコンに向かうのにもテレビを見るのにもメガネなしでできるようになりましたが、眼内レンズは人間の水晶体のように自由に調節できないので、老眼や乱視には矯正の眼鏡が必要です。
日々視力が落ち着いてきていますが、1か月後に視力の検査をしたあと新しいメガネができる予定です。

コメント (11)

大人の通信簿

2007年08月07日 | 健康・病気

070726goya_008健康診断の結果がやっと出揃いました。「やっと」というのは胸部レントゲンに気になるところがあるということで2回も取り直したからです。身体症状は何も出ていないし、たぶん間違いだろうとは思っていましたが、ちょっとだけ心配しました。結局は異常なしということで一件落着です。

結核は過去の病気といわれているけど、最近は罹患率が静かに上昇しているそうで、やはり検査はしておくべきだと思いました。

手にした結果表つまり通信簿を前に、いろいろな説明がありました。大腸がん検査、子宮ガン検査、胃がん検査は異常なし。

血総コレステロール値238は少し高いということで食事指導を受けました。あれほど甘いものを作って食べているから、血糖値のほうが心配でしたがこちらは正常。毎日のウォーキングの効果が出てるのかな・・・。もう10年間続けています。

骨密度は、同年令比較では110%、若年成人比較では91%。これは優等生の部類だそうで、通知表でいい評価されたときと同じ嬉しさ!女性は50代から急激に骨密度が低下するそうですから。

BMI(Body Mass Index)は20.4。最近はメタボリック症候群が取りざたされているせいかこちらの検査もありました。上記のBMIをクリックして自分の数値を入れると、肥満度が出て一応の目安になります。

閉眼片足立ちは29秒。これが40代の値といわれるとやはり嬉しい!でも体丸ごと40代ではないのが消耗品の人間の悲しさ。部品が1個だけ痛んでないといってもねぇ~。また老後の自分の姿をイメージして、気を配った生活を心がけます。

写真は部屋の中から見た、ゴーヤのカーテンです。台風がそれてくれて、今のところ健在を誇っています。収穫も毎日。新鮮なところを人さまに差し上げたくて、おそるおそる「ゴーヤはお好きですか?」。今のところ意外にも100パーセントが「好きです!」という答えが返ってきて、ゴーヤはめでたく嫁入りを果たしています。

ゴーヤが好きな人が多いことにびっくりしました。人間は生まれつき苦味は嫌いな味だそうです。でもコーヒーと同じように、試みているうちにすっかり抜けられなくなる味だとか、ラジオで学者の方が言っていました。

コメント (17)

バランスボールの効果

2006年03月20日 | 健康・病気

WBC準決勝を見ながら、3点入れたところで、心のゆとりが出てきました。勝ちそうな予感がしてゆとりがでると、バランスボールの上でゆらゆらしながら見ました。6-0の快勝!夢のようです!王監督と日本代表に心からのVサインです。

ところでバランスボールエクササイズですが、続けるわけでもなく、止めるわけでもなく、ときどき思い出しながらやっていました。それでも効果は現れていました!

                                                                     06319ball_006_1 両足を床から上げ、両手を広げて15秒というのがマニュアルの目標です。最初はやっと3秒。こんなのが10秒もできるはずはないと思っていたのに、いつの間にか15秒へ、そして知らないうちになんと4分間もキープできるようになっていて、我ながらビックリです。お腹の中に、インナーマッスルができたんだー!! そういえば、熊野古道を楽に登れたのはそのせいかもしれないな~。これからも、時々ですが続けていきます。

追記  今日30日に、ニュースを見ながらタイマーで測りました。10分間キープです。インナーマッスルができたのか、バランス感覚が向上したのかは分かりませんが・・・。ニュースの字幕を読むと、集中力が途切れてコロリ~ンです。

コメント (3)

「ボール・エクササイズ」

2005年05月24日 | 健康・病気

050523hinagesi_006

新聞のサービス版に「バランス・ボール」の記事が出ていました。
その写真と解説は説得力があり、早速スポーツ用品売り場へ直行。バレーボールくらいのミニサイズは持っていましたが、今度のは直径が55センチもあります。

「テレビを見ながら始めよう!」とは、心をくすぐるキャッチフレーズで、私にもできると思わせてしまうところが、なかなか曲者です。

体のゆがみを矯正し、脊椎や骨盤を正しい位置に保つことが、健康増進、シェイプアップ、疲れ解消になるそうです。
それには上半身から太ももにかけての体幹を動かす筋肉群、いわゆる「コア・マッスル」を鍛えることが効果的で、それをボールが簡単にやってくれるらしいのです。

バランス・ボールエクササイズの特徴はその不安定さ。ボールの上では、ただ座っているだけでも、体を安定させようとコア・マッスルがめまぐるしく働き、筋肉が自然に鍛えられ、骨格のゆがみも矯正されるのだとか。

基本は、座っているだけでもOKとか。リビングに転がっている大きなボールは存在感があり、「ながらエクササイズ」をがんばってみようと思っているところです。

コメント (14)

”ドイツ生まれのひとり指圧器”

2005年01月14日 | 健康・病気
siatuki
この奇妙な形のものは、霧島のホテルの部屋で見つけたものです。「これなに?・・・」がゆっくり脳に届くときには、手はもうそれを握って肩に・・・。そう、「ドイツ生まれの一人指圧器」だったのです。これが優れもので、自分でできないところの指圧が楽にでき、しかもよく効くのです。アームの角度と弾力が実によくできていて、さすがドイツ生まれだと思いました。売店で販売しているとのことで2100円で購入。製作者の友人がドイツの古道具屋でこれのオリジナルを見つけ、知人にも評判だったため、手を尽くして探したものの求めることはできなかったとのこと。そこで、同じようなものを数本作ってほしいという依頼があり試行錯誤を重ねながらやっと出来上がったのだそうです。「フランクフルトの露店で名もなく売られていたこの絶品に”ツボきーく”と命名し・・・商品化いたしました」」とは、説明書に書かれている製作者の言葉。長さ30センチあまりのシンプルな形にドイツの技術と合理主義精神がたっぷり込められている気がします。「当たり」の買い物でした。

コメント (5)