
スターブックワイヤレス搭載のSX2赤道儀が届いておりますが、昨日から室内で少しづつ触っております。27日からアンドロイド版のアプリがアップロードされていたので、スマホにアプリをダウンロードして、今日はタブレットPCにもアプリをダウンロードしてみました。

まだマニュアルはきちんと読んでいないのですが、感覚的に使っています。しかし、何故かワイヤレスユニットとスマホが繋がりません。色々と触っていて突然繋がって動かせるようにはなったのですが、

何故かスマホと全く繋がらず、こんな表示が出続けます。まぁ、ネット環境で使う機器には大なり小なりある事なのですが、このワイヤレスユニットは、驚くほど繋がりにくく、何もしていないのに突然接続が切れてしまいます。結局今日も1時間くらい触っていましたが、ついにスマホとは繋がらなくなってしまったので諦めました。

仕方ないので、タブレットでやってみたら、直ぐに繋がりました。しかし途中で接続が切れるのは頻繁に起こります。これまで、SynScanやSkySafariでも望遠鏡の接続とコントロールをしていますが、途中で勝手に切れる事は無くて、仮にあっても直ぐに接続できて使えています。しかし、これだけ不安定だとストレスになってしまうので、この症状が私だけなのか、その環境なども影響しているのか調べてみたいと思います。もちろんビクセンへも確認はしてみますが、もしお使いの方で同様な事があったら教えてください。
まぁ、それ以外にも画面をちょっとタッチするだけで勝手に望遠鏡が動いたりしますし、SkySafariのようにタッチした星などを自動導入できる機能が無くて、Chartモードで指標をその星付近に持ってきて「★」マークをタッチするとその星を選択して導入できます。SkySafariはその星をタッチして「導入」ボタンを押して導入できます。

検索から天体リストが表示されますが、画像も出るので分かりやすいです。また見えない天体は薄くなっているので分かります。それは他のアプリでも同じです。まぁ、それでも単に自動導入だけをするのであれば、ワイヤレスで使えるメリットはありますし、天体の情報も分かりやすいですが、他の著名なアプリと比較するとちょっとまだまだアップグレードが必要なレベルかと思います。

出来れば、SkySafariで使えるようになればとても使いやすくなると思うので、ストレス無く使えるようになると思います。試しにSkySafariで繋いでみましたが、StarBook TENではダメでした。こういう汎用性というところでは、敢えてアプリを自社で作らずに既製のアプリで使えるようにするコバンザメスタイルも良いかと思います。
とにかく、この接続が切れたり繋がらなかったりする現象が何故起こるのか解明しないと人様にも勧めにくいので、解決できるのであば何とかしたいものです。私だけの症状なら仕方ないですが、他でも同様なら早期に解決してもらわないと困ります。ワイヤレスユニットには問題は無さそうですので、アプリの問題なら今後アップデートする事で改善されるかもしれません。ちなみに電波強度は「非常に強い」と出ています。
まぁ、まだ実際に外で使っていないので何とも確実な事は言えませんが、次に晴れる事があれば実際に自動導入を試してみたいと思います。その際に画面をタッチした瞬間赤道儀が動いてしまうのが、どういう影響があるのかも調べないといけないでしょう。

かなり前に当店のオリジナルとして製作した「TK-VXEQ Star Tracker」ですが、今回からビクセンPF-LII仕様にしました。たまたまご注文があったので作り変えましたが、以前のKenkoの極軸望遠鏡よりは大分使いやすくなったはずです。お値段的にはポラリエUに当店の雲台ベースとPF-LIIをセットにするよりは高いですが、スターブックONEも付いており、汎用性の高さも考えると良いと思います。

この流れで2軸仕様にもできるようにパーツも追加で作りました。これでスターブックワイヤレスも使えるようになれば便利かもしれませんが、SkySafariで使えるようにならないとあまり意味はありません。60倍速では自動導入に時間がかかりすぎるので、手動で目的天体のそばまで持っていってからその近くの星でアライメントが出来れば60倍速でも直ぐに導入できます。
海外の赤道儀などの多くは他社製品とセットで使う事を想定して設計されているので、機械精度はともかくとして非常に使いやすいです。日本メーカーの製品はオートガイダー端子だけは世界標準仕様となっていますが、それ以外は未だに日本でしか使えない仕様だったりするので海外ではほとんど人気がありません。特に赤道儀関連はそうです。

このTK-VXEQは、PoleMasterも取り付けられるようにスカイメモ雲台ベース用のアダプターを装着できるようにしています。まぁ、使う人がいるかどうか分かりませんが、あれば便利だと考えて新たに設けました。
今日からいよいよゴールデンウィークです。外は雨ですが、毎度の事ながらどこにも行きません。しかしやる事は山のようにあります。逆に落ち着いて出来る事が今なので、ちまちまと片付けていきます。
ただ、以前のようにつながらないことはなく、すぐにつながりますが頻繁に接続が切れる点は変わらずです。(ワイヤレスユニットのLEDも青から赤へ)
アプリはiPhone用。WiFiのチャネルを変えても変わらず。
なお、同じ環境でASIAIRPROなども使っていますが、このように切れることはなく、安定してつながりるので、ワイヤレスユニットだけで起きてる現象です。
書き込みありがとうございます。
やはり同様な症状が出ていましたか〜、iPone用とアンドロイドでは違うのかもしれませんが、アンドロイドはまだアップデートできませんので更新プログラムをアップしていないのだと思います。
この症状はビクセンでも報告されているので、アプリを修正したのかもしれませんね。
しかし、アップデートしても繋がりにくかったり頻繁に断線するのは良くありませんね。
ワイヤレスユニットの販売出だしは良かったようですが、この情報が出回ると次ロットからは購入を控える人もいるでしょう。何れにせよ、早期に改善できないとマイナスイメージですね。
その後のブログにも書きましたがご覧になっていないですよね?
あれから新たなタブレットPCに切り替えたらすんなり繋がって操作できるようになりました。昨日書いたAP赤道儀の自動導入はそのシステムで行なっています。