
台風19号による長野県の被害は過去に例が無いほど甚大なものになっています。特に河川による氾濫と台風の弊害の停電と断水が広範囲に渡って今も続いています。当地では午前10時過ぎにようやく電気が来て仕事ができるようになりました。すぐに塗装作業をしましたが、商品が仕上がっても今度はクロネコヤマトのハブ的営業所が水没して機能していないようで、それに輪をかけて高速道路網が寸断していたり通行止の道路が多くて物流に大きな支障を来しています。
今日もヤマトから電話があって、今日も明日も集荷も配達もできないと言ってました。したがってお待ちいただいている商品やご注文いただいている商品は発送が停止しているので出来ません。自宅内での作業などは電気が通ったおかげでやっとできるようになりましたが、仕上がった商品が出せないので、結果的には仕事が進みません。
そんなこんなで物流が正常に動き出すまでは時間がかかりそうです。お待ちになられている方々にはご理解いただき気長にお付き合いをお願い致します。
今朝、電気がいきなり来た時には思わずガッツポーズをしたくらい嬉しかったです。流石に3日間に及ぶ停電は長かったです。子供の時に経験した大地震の時以来です。通電してから早速冷凍庫を見ましたが、驚くことに冷凍食品は凍結した状態を保っていました。幸いだったのは霜が大量についていた事が結果的に温度を保ってくれていたようです。冷蔵庫もそれほど大したこともなく無事でした。しかし、今回の事で災害時にどう準備をして備えるべきか身をもって学ぶことができたのは良かったです。幸い当地は水害などは無かったのでまだマシでしたが、床上浸水などがあった家屋では水が引いた後も土台が腐食したりして、その家には住めなくなったりするので、その後の生活をどう維持していくのかが大変です。
まだ長野県内だけでも5万世帯くらいの停電が続いており、うちの仕事をしてもらっている製作所でも停電しているので何も作業ができないようです。今後台風19号みたいなカテゴリー5の最大級クラスが毎年来ることになるだろうと考えていますので、それに対する備えを日頃からやっておくことでメンタル面での余裕ができるはずです。今年はあといくつ台風が来るか分かりませんが、時期的に後一つくらい来て今シーズンは終わりだろうと考えています。その最後の台風が10日後に迫った「北八ヶ岳小海星と自然のフェスタ2019」を直撃しないように祈っています。