goo

未唯宇宙8.3

8.3 地域
 ・メーカーが生き残るために、地域とともにいい社会を実現する。その拠点として、店舗を活用する。クルマ活用の思いを共有して、コミュニティに知識と意識を実現する。お客様への興味から、スタッフを分化で店舗を変え、お客様とのコラボ情報を集約し、発信していく。地域の拠点つくりから、いい町を志向する。
 ・地域変革
 ・地域のあり方
 ・地域をまとめる
 ・地域要望
 ・地域要望に応える

1 いい社会の構築
 ・お客様とのコラボのために、まずはお客様の声を聞き、まとめるために、お客様接点の仕組みを作り上げる。スタッフ全てを情報を集約して、コラボで共有して、三段ループでメーカーを含めて、情報を流通させる。メーカー中心に全域でのクルマの活用状況を把握して、展開。
 ・コミュニティ

1-1 市民との接点
 ・お客様との接点での課題は、お客様ポータル、ケータイ・タブレット対応、モバイル環境が有機的につながっていないことです。さらに、お客様との双方向、かつリアルタイムでのコミュニケーションのイメージが掴まれていない。店舗コミュニティで、先行開発して、お客様に適用していく。
  

1-1.1 市民ポータル
 ・お客様ポータルでお客様状況把握

1-1.2 双方向対応
 ・クラウドは、伝統サービスを代替する・・・インフラとソフトウェア
 ・販売店でのシステム展開

1-1.3 ノウハウ蓄積
 ・現行から拡張していく
 ・個別に対応していく・・・GNT案件

1-1.4 活用事例展開
 ・ありモノを使う
 ・世界を変えるビジョン・・・意識改革
 ・世界を変える行動と資産・・・集まってもらう
 ・世界を変える戦略を構築する要素・・・プル戦略

1-2 市民に寄り添う
 ・環境社会では、ネットを通じた情報の扱いが多様になる。スタッフに全ての情報を集約し、メーカー、販売店、店舗で情報共有する。三者間の循環ループで情報の流通を図ることで、スタッフがお客様情報を把握できる。現在、バラバラなシステムの連携を有機的に図る。

1-2.1 人的資源
 ・乃木坂というコミュニティ
 ・皆が中間の存在である
 ・ライブラリの将来の説明・・・販売店意識
 ・ライブラリの展開・・・ファシリテーション活動

1-2.2 寄り添う態勢
 ・コラボレーション・・・結果のやり取り
 ・情報共有という言葉・・・双方向性

1-2.3 資金提供
 ・コラボレーションとライブラリの関係・・・サファイア循環
 ・メーカーとの接続・・・三層構造
 ・次期ネットの進め方・・・想像できる人

1-2.4 資源の活用
 ・SNSとの接続・・・解析の仕組み
 ・スマートセンターの有効化

1-3 アピール
 ・お客様の声をスタッフが理解して、仲間と相談して、決定したことを本社に上げることで、基本となる循環が始まる。ポータルを活用して、データが簡単に使え、さまざまなライブラリを店舗で活用でき、商品搭載の機器で活用出来るなどの周辺技術も備える。

1-3.1 市民を動かす
 ・新たな「我々」の構築へ向けて
 ・2015年の販売店環境・・・ネットワークの進化
 ・次期ネットのコミュニケーション・・・お客様状況把握
 ・要望を聴くこと

1-3.2 ユニット行動
 ・コラボの必要性
 ・コラボレーションのベース
 ・社内のコラボレーション

1-3.3 意識集約
 ・2020年のネットワーク管理部署の構想・・・どこでも会議

1-3.4 理解活動
 ・アピール・アンケートの必要性
 ・中間の存在での金もうけ  
 ・コラボレーションの必要性・・・提案する
 ・世界が競う次世代インターネット

1-4 アンケート
 ・販売店システム全体での見える化をする。サファイア循環を把握する事務局をメーカー側に作り、活用事例などの展開を図る。システム企画部署中心にソーシャルネットワークの技術を取り込み、モバイル環境で有効活用を図る。それぞれのシステムの活用状況を把握して、システムの有効活用を図る。

1-4.1 要望集約
 ・ネットワーク会社でのアピール・アンケート
 ・当室はオールマイティ・・・支援体制

1-4.2 インフラ整備
 ・CRMとの分離・・・データ中心
 ・サファイアは進化する
 ・つながると既存ネットの関係
 ・プロセスの見える化

1-4.3 つながる試み
 ・電算部の対応・・・CRM

1-4.4 統合の道筋
 ・お客様との接点・・・知恵を活かせるクラウド
 ・システムが使われない解析・・・データ外付け
 ・スケジュールが長すぎる・・・個別対応
 ・フェイスブックの「いいね!」の情報力

2 地域に配置
 ・店舗コミュニティの狙って、店舗を知識と意識の場にしていく。同一構成の環境の高速ネットワークの上に、ソーシャルウェブで新ポータルを配置する。従来の基幹系・情報系に加えて、メッセージ系でコラボし、発信でき、コンテンツ系のライブラリで情報共有できる。
 ・店舗における知識とは

2-1 情報共有環境
 ・有線から無線をスルーで使える環境を提供する。タブレット化により、有線から脱却をはかる。無線は見えないので、安全・安心な接続を保証する。モバイルの最大の使い方は、メッセージを的確に伝え、その場で反応して、リメッセージを発信させることです。それがどこにいてもできるようにすることで、仕事以外の多方面とつながる。

2-1.1 どこでもつながる
 ・豊田シネマのスケジュール
 ・豊田KiTARA
 ・イントラのセキュリティ・・・スルー性

2-1.2 安全・安心な接続
 ・アルバでの無線LAN管理機能のデモ
 ・近所の店舗の無線LAN
 ・近傍系の考えそのものの無線LAN

2-1.3 情報一元化
 ・SOLOMO=Social×Local×Mobile
 ・デジタル・ライブラリの感想・・・ケータイの理由

2-1.4 ライブラリ
 ・モバイルネットの考え方
 ・次期ネットの通信仕様
 ・無線LANのセキュリティ設定・・・コストアップ

2-2 知恵を集約
 ・販売店インフラの上に、店舗コミュニティの概念を元に、スタッフの分化とナレッジ化を進める。お客様と一緒に考えるために、スタッフ同士が様々なテーマをコラボレーションすることで、気づきを生み、意識づけを行う。その結果などを集合知などを生かして、知識の蓄積と活用のライブラリを作り上げる。

2-2.1 共有意識
 ・『平成史』日本社会は情報化の夢を見るか
 ・アプリケーション層の情報化
 ・インフラ層の情報化
 ・知識と意識という概念
 ・店舗コミュニティの意味合い
 ・販売店インフラ

2-2.2 ナレッジ
 ・三段ループでコラボとライブラリ

2-2.3 意識づけ
 ・市民と地域の関係の具体的イメージ
 ・ポートランドのフードコープの理念
 ・ポートランド的なものが持つグローバルな普遍性
 ・コミュニティの間のコラボレーション

2-2.4 集合知
 ・ネットワーク会社にはきつい
 ・ネットワーク会社の役割・・・ネットの上での提案
 ・撒き餌・・・ネットワークでの信頼

2-3 多様な思い
 ・イントラの強みは、販売店システムで店舗環境が同一構成になっていることです。全国の販売店環境を同一にすることで、安く、強力な仕組みが提供できる。その上につながる世界のイメージを拡大させる。ソーシャルウェブのポータルならば、インターネットのSNSも使え、情報共有環境が保証できる。

2-3.1 ルサンチマン
 ・『罪と罰の彼岸』ルサンチマン
 ・『罪と罰の彼岸』

2-3.2 事例の提示
 ・ネットワークの強み・・・災害時の対応
 ・ほぼ、KDDIに決定・・・懸念事項
 ・次期ネットのキックオフ
 ・販売店への説明資料・・・なぜ、NTTは高くなるのか

2-3.3 武器を提供
 ・SNSにおける対話
 ・リアルタイムアクセス解析が挙動不審
 ・ネットの大義

2-3.4 ソーシャルウェブ
 ・多様な人々と生きていくしかない私たち
 ・ソーシャルな孤独?
 ・ネットワーク会社への申し入れ
 ・思いの共有化

2-4 市民の覚醒
 ・販売店インフラで、各種インフラと新しい接続を作り上げる。衛星配信を地上回線にすることで、Mu-Box、販売店GW活用する。帯域確保・優先制御を設定する。お客様のメーカー要望とつなぐために、Facebook、Googleを活用する。さらには、市民コミュニティとの接続もはかる。

2-4.1 多様な映像
 ・100Mを目的は映像・・・プルをどう作る
 ・地上配信・・・4年前とどう違う

2-4.2 支援者の存在
 ・メーカーからの大量配信

2-4.3 メディア活用
 ・ポータルとライブラリ・・・プル型のコントロール
 ・大量メール発信

2-4.4 安心して分化
 ・社会を変えるための販売店インフラ
 ・双方向のつながり・・・販売店でのコンテンツ

3 自律分散
 ・いい町・いい社会への検討に販売店が加わるためには、地域を支援して、横展開するファシリテーターと地域の思いを吸い上げるインタープリターを店舗・スタッフ事が主体的に行うことです。ソーシャルネットを活用して、メーカーのバックアップでコンパクト化に参画すする。

3-1 拠点
 ・ネットワークの形態は、多様になっている。インターネットの適用範囲も拡大し、関係部署も増えている。サファイア循環の機能をネット上に配置する。クローズドな集約型からオープンの分散型に対応させて、モバイル、大量データ、コミュニケーションツールに対応させ、コユニケーション間の接続を開始する。

3-1.1 中央に依存しない
 ・地域のネットワーク化
 ・ネットワーク検討会が始まりました
 ・市民コミュニケーションを変えた

3-1.2 サファイア循環
 ・海外のポータル

3-1.3 近傍系
 ・FBはピント外れ

3-1.4 近傍を拡大

3-2 事務局
 ・お客様との情報共有をソーシャルネットで接続。クルマ、販売店からのソーシャルウェブを活用して市民活動と販売店をchatterでつなぎ、スマートセンターで統合的に処理していく。交通インフラ、エネルギーも含めて、シェア社会に変わっていく時に、お客様との情報共有システムの先行開発を行う。

3-2.1 シェアを企画
 ・つながるにつながるか・・・B-B-CとB-C
 ・ネットワーク管理部署の構想・・・ユーザーニーズ
 ・横浜での約束・・・他社事例

3-2.2 伝播を加速化
 ・「光の道」で変わるライフスタイル・・・公共的サービス
 ・「光の道」プランで実現すること・・・民間企業の役割
 ・「光の道」基本的方向性の概要・・・基盤整備

3-2.3 方向を示す
 ・いい町・いい社会
 ・緊急外来

3-2.4 統合の模索
 ・お客様・販売店・メーカの連携・・・三者連携
 ・光の道

3-3 支援
 ・パートナーはファシリテーターからインタープリターとして変わっていく時です。関係部署と販売店を生かしながら対応させていく。今後の仕事としては、店舗コミュニティの情報共有、現場でスタッフとシステム構築、システムを横展開です。

3-3.1 パートナー
 ・寄り添うブッダが理想
 ・10時からのスタバ相談
 ・Jの本来すべきこと
 ・いつもの通りの風景
 ・パートナーの頑張り
 ・パートナーとの話
 ・パートナーから私は見えていない。
 ・パートナーから声が掛かった
 ・パートナーが居なくなったら暴走
 ・パートナーの違和感
 ・パートナーの仕切り・・・ファシリテーションの進化
 ・パートナーの思考パターン
 ・パートナーの反応
 ・パートナーは核を担う
 ・パートナーへ渡すこと
 ・人から見る目

3-3.2 寄り添う
 ・エンパワーメントは大きなキーワード
 ・パートナーからのケータイ
 ・パートナーからの気遣い
 ・パートナーとの話
 ・パートナーの行く末
 ・パートナーの次期ネット
 ・パートナーの悲しみ
 ・パートナーの夢・・・夢は何ですか
 ・パートナーの役割を想定
 ・パートナーは神出鬼没
 ・メーカーの立場
 ・次期ネット
 ・神出鬼没のパートナー

3-3.3 システム設計
 ・ネットワークの決定
 ・ネットワーク仕様に行きましょう・・・ネットワークの意味
 ・パートナーとの最後の出張
 ・パートナーのオープンな発想
 ・パートナーの企画
 ・プロジェクトが動き出した
 ・次期ネット
 ・自分がやりたいこと

3-3.4 活用主体
 ・パートナーの能力
 ・パートナーの立場
 ・メンターとロールモデルを見つけよう
 ・個別でやるより、全体でやること
 ・個別にやることと集めてやること
 ・人はいかに生くべきか

3-4 提案
 ・メーカーでの地域の拠点は販売店であり、店舗です。地域の中で生きていくしかない。B-B-Cのように、関係部署の思いを店舗に集約させる。店舗を拠点に地域の思いを吸い上げる。地域に入り込むためには、自然にできる仕組みが必要です。そのためにも、販売店ネットとコンテンツを地域に開放していく。

3-4.1 地域の思いを集約
 ・KDDIクルーフの動向は
 ・これからのシステムとネットワーク・・・関係者にプレゼン
 ・ネットワーク管理部署との検討会・・・2014年計画
 ・パートナーとコンセプト・・・パートナーの意識向上

3-4.2 企画につなぐ
 ・2015年の姿・・・意識とコンセプト
 ・インタープリターは通訳者
 ・企業の地域社会のバランス

3-4.3 循環の仕組み
 ・2030年の社会の姿
 ・サファイアでの見方
 ・ネットの仕分け・・・何をしたいのか
 ・ネットワークを活かす・・・ユーザーからの発想
 ・地域と一緒に考える

3-4.4 中核のコンテンツ
 ・ネットコンセプト・・・サファイア循環
 ・ネットワークシステムの基本コンセプト・・・思いの集約
 ・次期ネットのコンセプト
 ・次期ネットのターゲット
 ・次期ネットの夢・・・夢をつくる

4 課題に取り組む
 ・スタッフがお客様がクルマを使うことを広範囲に支援できるように分化することです。店舗コミュニティの知識と意識の環境で、ソーシャルウェブのポータルで武装化させていく。その上で、地域にシェア社会でのインフラを提案し、組織の分化と社会の位相化を進めていく。
 ・課題解決
 ・スタッフ分化のイメージ

4-1 ユニット活動
 ・店舗をコミュニティとして見ていく。お客様に個別に当るのではなく、グループとしてのニーズに対応していく。グループを定義して、スタッフの分化を支援する。サファイア循環の4つの機能を回していく。ソーシャルウェブでのお客様フロー情報と定型情報をもとに、スタッフの知識と意識をまとめる。お客様ポータルも参画。

4-1.1 好き嫌いが規準
 ・KDDIから本音を出させる
 ・ネットワーク会社のデモ

4-1.2 個別ニーズに対応
 ・PBX対応不要・・・現行設備で対応
 ・外線電話の無料化・・・絵にしていく

4-1.3 意識をまとめる
 ・R300コミュニティ21
 ・ケータイ料金との関係・・・4つの回線対応

4-1.4 意識から行動
 ・シナリオまで作り込まないと
 ・チームでの活動
 ・ネットワーク会社の巻き込み・・・営業は誰が行う
 ・パートナーの努力

4-2 取り組み
 ・スタッフを武装化して、販売店を底辺から変えていく。研究開発部署でも同様な発想で、技術者自らがシステムを作り出した。ライブラリで知識を備え、コラボで意識を明確にする。その上で、ソーシャルで販売店独自のツールを作り出す。

4-2.1 課題の明確化
 ・持つことのリスク
 ・次期ネットが100Mであること
 ・次期ネットのキャリア・・・本当に安いものにする
 ・多様なライブラリ

4-2.2 知識とつなぐ
 ・ネットワーク設計開始・・・何を変えるか
 ・販売店ニーズを超える・・・インフラ先行

4-2.3 意識を鍛える
 ・ネットワーク全体図・・・三段構造

4-2.4 ツール開発
 ・ソーシャルワーカーを社会により知ってもらう必要性
 ・ソーシャルアクション(社会活動法)の活用
 ・武器にはリテラシーと理念が必要

4-3 行政と協働
 ・地域と連携して、カーシェアリングするために情報の共有化、市民コミュニティで、一緒にクルマつくりを企画していく。車つくりだけでなく、自転車道などの交通体系の多様化を図る。電気自動車を含めた、地域エネルギーで地産地消を図る。

4-3.1 シェアリング
 ・シェア社会の風景
 ・どう進むべきでしょうか?
 ・ネットワーク会社の役割
 ・ネットワーク会社への申し入れ
 ・共同消費
 ・店舗コミュニティの情報共有との対比

4-3.2 企画に参画
 ・地域のビジョンを共創し、知識を共有する
 ・Gローコスト・ローエネルギーを達成
 ・アピール・アンケート展開
 ・地域コミュニティでのアピール・アンケート

4-3.3 地域に即した活動
 ・市民と行政の新しい形での協働の形を生む
 ・ネットワーク会社に任せる案
 ・次期ネット展開目的

4-3.4 地産地消
 ・2015年全体像との関係
 ・何をすべきでしょうか?
 ・販売店のパターン

4-4 クライシス対応
 ・2015年にハイパーインフレで国民の財産はひっ迫する。環境社会への変化を、余裕がある企業が中心となり、加速していく。行政と協働で、コンパクトシティが具体化される。企業はシェア車つくり、ローコストの交通体系、エネルギー供給などを、組織を分化させて対応していく。

4-4.1 ハイパーインフレ
 ・R&Dでやっていたこと・・・規模の拡大
 ・活用範囲の拡大

4-4.2 環境破壊
 ・環境社会の実現
 ・ネットワークの変化
 ・ライブラリ・ネットワークがキー・・・自己進化系

4-4.3 衆愚政治
 ・組織としての政党
 ・地方分権の効果
 ・クラウドの利点・・・知恵を借りる
 ・クラウドを仮想化と捉える?・・・作るよりも使う
 ・簡単に使える、データ抜き出し

4-4.4 私の存在が起因
 ・IT化で統合が容易に
 ・組織の中の統合と分化
 ・販売店システムでのスマホ・・・バラバラな進め方
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 未唯宇宙8.2 未唯宇宙8.4 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。