goo

未唯宇宙8.4

8.4 市民主体
 ・店舗を位相化して、社会の位相化の先駆けにする。スタッフに存在の力を示し、それぞれのアイデアをカタチにする。店舗が発信源になり、メーカーとお客様とつながっていく。クルマのあり方を市民と一緒に考えることで、マーケティングが変わる。タブレット・スマホを活用して、お客様のコミュニティ化を支援する。
 ・市民主体

1 能力向上
 ・販売店の情報共有の最終ターゲットは社会コミュニティとなる。存在の力を市民が発揮することで、社会の位相化ができる。情報共有からコミュニティを体現し、店舗コミュニティで位相化を具体化する。店舗からサファイア循環を回し、お客様(市民)に範囲を広げる。
 ・情報共有での存在の力

1-1 近傍を把握
 ・未唯空間の位相化でポータルの関係を見ていく。根幹の部分は位相で仕切ります。因数分解した、フレーズで点を作り、位相化していく方が分かり易い。位相化したものから根幹を作りたいが、そこまでの技術はない。サファイア革命も同じようになります。色々なものをどのように組み立てていくのか。フレーズを先に決めます。

1-1.1 位相表現
 ・位相化の4つの要素
 ・未唯空間の位相化
 ・未唯空間の位相化とポータルの関係

1-1.2 配置から拡大
 ・コアはダイナミックに変わる

1-1.3 多様な役割
 ・コミュニティにおける「超越性」と「内在性」
 ・ポータルでの位相化作業
 ・情報共有からの問題意識

1-1.4 寄り添う
 ・販売店展開にパートナーは欠かせない

1-2 自己拡張
 ・店舗コミュニティは、社会コミュニティとの対比です。既存の組織をコミュニティ化することで、変革を容易にする。経営者の意思の力からスタッフの存在の力に変えていく。情報共有が変える世界です。地域コミュニティの一つの核として、店舗スタッフが位置づけて、社会の変化を加速させる。

1-2.1 コミュニティが入口
 ・中間の場としてのコミュニティ
 ・中間の存在がしっかりする時
 ・コミュニティの情報共有に拘る理由
 ・コミュニティの役割
 ・情報共有基盤の表現
 ・組織をどう変えるのか
 ・店舗コミュニティの情報共有

1-2.2 地域で覚醒
 ・ゲーテッド・コミュニティ
 ・なぜ、情報共有なのか
 ・近傍系から情報共有を見る
 ・地域コミュニティの実際

1-2.3 売るより使う
 ・情報共有が日本の将来の分岐点
 ・組織の中の存在の力
 ・地域コミュニティの情報共有

1-2.4 地域を支援
 ・コミュニティが出来なかった時の社会
 ・情報共有のシナリオ

1-3 循環の意識
 ・私のミッションは販売店システムを含む、全体の循環の先を考えること。循環を実現するインタープリターを探し出します。そのためには、様々なところで起こっている、偶然の意味を感じ、つなげていく。組織への攻撃を仕掛け、サファイア循環に組み替えていく。

1-3.1 ローカルで行動
 ・大きな循環と小さな循環
 ・サファイアネットワークは循環型
 ・ネットワーク全体のまとめ
 ・個別項目の申告
 ・私のミッション

1-3.2 グローバルで企画
 ・SFDCの構想

1-3.3 循環で組織化
 ・パートナーをポータルから外した意味

1-3.4 組織を組替え
 ・ハイアラキーから配置へ
 ・具体的なカタチを示す
 ・私は確信犯

1-4 変革を開始
 ・この会社を救うために、異動してきて、20年になります。社会との接点に危惧しています。メーカーでコラボするときには、2000万人が対象になる。販売店スタッフで行えば、300人とのコラボで対応できる。メーカーで得た、お客様の状況は、サーバーを通じて、わかる形で販売店に分配する。情報共有から知の創出を図る。

1-4.1 組織の分化
 ・ナショナル・イノベーション・システムの強化と国家の役割
 ・イノベーションのプロセスとそれに伴う繁栄
 ・メーカー体質

1-4.2 全域を変革
 ・変革するならばどんな形になるか
 ・20日ぶりにパートナーとリーダーシップについて話した
 ・アイゼンハワーのリーダーシップ

1-4.3 企業20%ルール
 ・グーグルの方針
 ・ポスト産業資本主義 グーグルの論理

1-4.4 他者の切断
 ・「自分の問題」と「他人の問題」を分ける
 ・クリーンエネルギー、宇宙 テスラ
 ・ここは、ベルンの特許庁
 ・メーカーはグローバル化
 ・破壊的イノベーション

2 武器を渡す
 ・店舗の位相化の為のプロセスを再確認する。コンテンツ系はタブレット活用で、新しい紙でのコミュニケーション、メッセージ系はモバイル・ライブラリでのリアルタイムでのコラボレーションと見なす。スタッフの意識をソーシャルネットでお客様に向け、社会に参画する。
 ・タブレットというツール

2-1 武器の確認
 ・タブレットで新しい紙の世界が提供された。既存システムを対象として、操作性を改善し、コストが安いという理由だが、クラウドでの情報流通を基本にしていく。イントラ方式で外部から接続を想定する。タブレットは日々、変わっている。多様な機種と進化の速度に対応。ポータルでゲーム化からコミュニティ化を果たす。

2-1.1 先人の思い
 ・スマホの使い方
 ・紙の扱い

2-1.2 クラウド環境

2-1.3 ゲームから進化
 ・スマホの先に何がある

2-1.4 コミュニティで防御
 ・ネットコミュニティ
 ・バーチャル世界
 ・リアルとバーチャルな世界

2-2 ソーシャル
 ・スマホはコンパクトにつながる世界です。主体はメッセージです。ライブラリもメッセージで提供される。ライブラリのコンパクトな活用が可能になる。DB(ドイツ国鉄)のコンパクトな活用シーンは魅力的。チャッター、LINEでのお客様環境に入り込む。

2-2.1 双方向通信
 ・報道機関
 ・全ての人がジャーナリスト

2-2.2 メッセージ主体
 ・FBにコミュニケーションのツールではない
 ・一句

2-2.3 ライブラリ
 ・先端研のアイデアの本の感想
 ・ライブラリの配置

2-2.4 ソーシャルワーカー
 ・「弱い絆/強い絆」とは何か
 ・ソーシャルメディアがつなぐのは弱い絆か、強い絆か
 ・ソーシャルワークの特有性と可能性
 ・コミュニティとコミュニケーション

2-3 メディア
 ・ドイツ国鉄のコンパクトなモバイルは使える。いつでも・どこでもつながる環境をどう使っていくか。モバイルVPNでメーカーのサーバーとも接続できる。メッセージ系によるコラボ環境で、コミュニティのつながりのベースとする。
 ・売れるから書く
 ・国民の熱狂
 ・メディアは国民にこびる
 ・軍縮から戦争支持ヘ一転した「新聞」

2-3.1 スマホ
 ・世界・国内インフラの動揺
 ・2035年のモバイル社会
 ・次期PALで、ai21、i-CROP-Jの活用すべて

2-3.2 個人が発信
 ・ネットだけを見ている
 ・TDCのイントラSSL
 ・アクセスゲートの具体的な設備

2-3.3 ネット放送
 ・ネット・インキュナブラの時代
 ・無線LANと合わせ技は可能か

2-3.4 超国家とつながる
 ・嘘の歴史とハンナ・アーレント
 ・電算部のワイアレスの進め方
 ・電算部の無線LAN

2-4 NPOを活かす
 ・ポータルがソーシャルウェブになれば、ソーシャルネットで社会につながる。ソーシャルの世界では、地域活性化の新たな段階に来ている。医療・教育などの社会保障など、ローカルでのリッチなニーズに対応できる。ソーシャル・コンテンツの活用 に、メーカーとしての参画すれば、市民と一緒になった活動ができる。

2-4.1 地域活性化
 ・NPOとの関係
 ・NPOは的外れ
 ・地域活性化の仕掛け

2-4.2 地域社会保障制度
 ・『はじめてのNPO論』
 ・日本の社会保障制度の構造

2-4.3 ICT活用
 ・8.7文書化の見直し
 ・スマホなどのツール
 ・不自由さを増すインターネットの中で

2-4.4 マネジメント
 ・非営利組織の統治
 ・非営利組織のマネジメント
 ・メーカーの責任

3 思いに寄り添う
 ・メーカーを代表して、店舗から市民とつながり、信頼関係を作り出す。お客様ポータルでスタッフとの双方向通信を可能にすると同時に、店舗コミュニティの情報共有のベースの販売店リソースを拡大する。ソーシャルネットの一環として、お客様を支援する。
 ・生活者とつながる

3-1 思い
 ・メッセージ系の情報共有基盤で、ひと・販売店・メーカーをスルーにする。販売店の社内での情報共有をスタッフの分化と組織の分化をつなげていく。お客様の要望を反映したスタッフからの発信が出発点になり、コラボでの決定事項をメーカーの遡り、企画の反映を行う。

3-1.1 情報インフラ
 ・LINEはリアルタイムの情報共有

3-1.2 参入の容易さ

3-1.3 ブログでアピール

3-1.4 アンケートを反映
 ・スタバIさんからのメッセージ

3-2 寄り添う
 ・お客様のソーシャルネットに対しては、ポータルのソーシャルウェブで対応する。販売店ネットワークは有線・無線で、お客様接点でのタブレットなどへ展開。メーカーの大容量サーバ、センターサーバなどと接続、Saネットをお客様~メーカーに拡大。神経網としてのポータル。

3-2.1 相手を知る

3-2.2 仏陀の心
 ・次期ネットは有線・無線混在型
 ・無線LAN (Wi-Fi)の位置付け

3-2.3 考えていること
 ・向き合うのではなく、同じ方向を見る

3-2.4 多様な思い
 ・小さな循環と大きな循環

3-3 まとめる
 ・お客様からメーカーへの信頼関係を再構成するために、お客様および車からの要望を直接、収集し、解析する。売るための商品企画から、脱却して、社会全体の姿を描く。市民コミュニティと新しい社会へのアプローチを行う。市民とメーカーがつながる究極の関係です。

3-3.1 コミュニティの役割
 ・お客様の声を聞く
 ・情報共有は有機的なつながり

3-3.2 ユニットで行動

3-3.3 循環エネルギー
 ・Sa-マーケティングプラットフォーム
 ・オープンサービス
 ・サービスを変えましょう

3-3.4 統合の動き
 ・サービス中心のビジネス

3-4 行動
 ・販売店ライブラリで販売店・店舗の知識と意識をまとめ上げる。スタッフがお客様接点で得たフロー情報もふくめて、お客様の現在の状況を見える化する。お客様との信頼関係から得た、メーカ情報も絡ませる。それらを地域コミュニティのライブラリに提供する。

3-4.1 レベル向上

3-4.2 行動分析

3-4.3 情報提供

3-4.4 状況把握

4 進化につなぐ
 ・店舗のメッセージ系・コンテンツ系からの発信で市民を変え、マーケティングを変えていく。メーカーからは車を使うための情報を発信、マーケティングの改革を理解してもらう。クルマ・お客様・メーカー・販売店でのコラボ環境を作り、コンテンツとして、蓄積する。
 ・マーケティングの変革

4-1 市民の進化
 ・ネットワーク上にあるコンテンツ情報の活用方法がソーシャルウェブを使うことで、変わっていく。SFDCのChatterコミュニケーションで、地域コミュニティ間の意思疎通、スタッフとお客様間のLINEでのコミュニケーションと蓄積、商品に関する映像データをポータル経由で、YouTubeなどクラウドの活用する。

4-1.1 企業の資金・人材
 ・サーバーに設置機能

4-1.2 インフラ技術
 ・2月中旬の案内

4-1.3 クラウド展開
 ・満鉄弘報〝宣伝者たることを誇れ〟
 ・日進での打ち合わせ
 ・販売店での活用の活用性

4-1.4 地域に投資
 ・ポータルでの個人認証。店舗認証
 ・大量データはポータルで対応

4-2 マーケティング
 ・売るための商品情報だけなら、衛星配信のように、営業本部からの一方通行で済むが、お客様と一緒に使うことを想定するとスタッフの思いが入らないといけない。スマートサーバで分析された情報などは店舗のPCに直接出力し、メーカー保有のアーカイブへの検索できるようにする。これは地域での社会変革にも流用可能です。

4-2.1 売るから使う
 ・作ることが容易な世界
 ・脳の付与された価値
 ・作って、売って、買う時代

4-2.2 市民に主導権
 ・ゲートの中身を変更するかどうか
 ・メーカーの役割

4-2.3 スマートな共有
 ・出版からコンテンツへ
 ・一連の流れにする
 ・管理部署のサーバー

4-2.4 地域の機能活用
 ・2030年の社会予測
 ・ポータルでの検索イメージ

4-3 生き残り活動
 ・お客様との情報共有を企業から働きかけるのは筋違いだが、社会変革のために、あえて行う。社会コミュニティで市民の分化できるために、企業でのアイデアと行動力を転用する。本当のCSRです。マスメディアに対抗できる情報伝達ツールを提供する。社会の状況をまとめて、儲かる仕組みとして、行政にプレゼンする。

4-3.1 スマートに行動
 ・10MB以下の販売店へのデータ受け渡し

4-3.2 環境社会志向
 ・業界という枠を取り払う世界
 ・急拡大する新興国マーケット
 ・広告攻勢による思考停止
 ・マーケティング・コミュニケーション

4-3.3 ネット放送に対抗
 ・「豊田まちなかおいでんミュージカル」 
 ・One-To-One
 ・PALなどの店舗展開時

4-3.4 グリーン雇用
 ・集約できない販売店の場合

4-4 イノベーション
 ・未消化 SFDCのChatterコミュニティでお客様とやり取り。.1お客様ポータルのシステム更新 ②Google・ナビ情報を車に配信 ③スタッフのシステムの更新 ④コラボ・システムの無償提供

4-4.1 アマゾン電子書籍
 ・車そのものを変える
 ・ナビの種類は多様

4-4.2 グーグル自動運転
 ・設計当初のまま
 ・ドイツ国鉄のスマホ
 ・車の運転は危険

4-4.3 終わりの始まり
 ・マーケットの縮小
 ・終わりの始まりを感じている
 ・そのままだと、30G

4-4.4 仕事の変革
 ・パナソニックからの直接配信の可能性
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 未唯宇宙8.3 未唯宇宙 5.3... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。