goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 一昨日金曜日の名古屋高裁の帰りに岐阜の高島屋でバウムクーヘンとレモンシフォンケーキを買ってもらった。勝訴のお祝いと病気の回復のため。

 今日のブログの前半はそのケーキのこと、後半は、家に帰ってから印刷し明日月曜日の朝刊で全戸配布のニュースの紹介をしよう。
本物のバウムクーヘンはやっぱり味が違う
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


レモンシフォンケーキ。
メジャーを置くと縦19センチ、横27センチ。

ふたを開けで箱から出すとしぼむということなので、箱のまま、切り分ける。
  

      詳しいことは連れ合いのブログに  ⇒ 「二審も1700万円の返還命令」で勝訴!ホワイトディのお返しも?/県営渡船委託料返還請求訴訟
 
 お陰で体調も回復、お腹がすいてきたので、昨日の昼と夜は「玄米とニンジンとキャベツの『水たっぷり』の味噌雑炊」を作って食べた。
 これで、明日の一般質問に臨める。

 印刷終了が金曜日から土曜日朝にまで食い込んだ「新しい風ニュース202号」は次のことや予算のことなど。

 ◎ 直接請求していた「倫理条例」は最終手続きに入る直前にほぼ同内容で「市長提案」された。
 市長としては4月の選挙後の新しい議会で制定してもらえばいい雰囲気もあった。が、その後、議会サイドからの求めがあった。議員提案がいいのではということについても、最終的に市長提案の方向の求めがあったことの結果。・・・だと私は探る。
 ボーナス加算廃止の議員提案にしても、4月の選挙前のタイミングは有意に作用しているのだろう。

 ◎ 市は、既に多重債務問題にも前向きに取り組んでいる。
 だから、私自身は一般質問しなかったけれど、下記の2008年2月16日のブログで、専門家の一般質問の案を全国に紹介した。
 その後、2週間ほど、かなりのアクセスがあったので、各地で組み替えて利用されたと想像している。

    ◆一般質問モデルもしくは転用資料/自治体の多重債務対策に関する地方議会質問案 
     ⇒ 前編   後編

 ともかく、今回のニュースのインターネットでの印刷用は ⇒  202号 PDF版 4ページ 621KB
 また、ペーパーではできないこと、つまり各種情報へのリンクもインターネット版のニュースでは設定しておきます。
   
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


新しい風ニュース NO 202
やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻239)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989
なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ
 2008年3月15日
H P ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/
   メール ⇒  tera-t@ktroad.ne.jp
毎日、何百もアクセスがある私の日記(ブログ) は「て ら ま ち」で検索するのが一番はやいです


政治倫理条例の提案
 議員や市長の倫理条例について、直接請求で皆さんから寄せられた署名は、2月に市に提出しました。その後、選挙管理委員会による「有権者であるか」などの確認作業が続き、3月10日(月)本会議後に、いったん確定した署名としてこちらに署名簿の全部が返還される予定になっていました。その後、5日以内にこちらの直接請求代表者が市長宛に正式に倫理条例制定を求める署名簿の全部を提出する(「本請求」という)という手はずでした。

 ところが、びっくり。3月10日(月)の本会議での予算などの議案の全ての質疑が終わった時、配られたのは、なんと政治倫理条例の案。

 急いで中を見ると市民提案の条例案ととても似ている。

 市長の提案説明に対して、私は議場で、「両方の条例の違いと、『多数の議員の意見を聞いた』との説明だが、もっと詳しく説明を」と質問しました。市長は、両条例の違いを簡略に述べ、多数の議員が誰で何人であるかということまでは答えませんでした。

 その後、私も情報収集。
議員や市長の倫理条例 は 制定される見込み
 12日の議会総務委員会(私も所属)では、詳しく説明がありました。私は、もう一人の直接請求代表者の人らとも相談、何点かはともかく、おおむね、市民提案の倫理条例に近いということで、「市民の提案と大きな違いもなく、よく検討されている」と旨を討論して賛成しまた。

 そして、最終的には、「市長提案の倫理条例が可決される見込み」「内容は市民提案とちがわない」というようなことから、直接請求の手続きを終了することになりました。

議員のボーナスの上乗せ加算制度 は 廃止 が 決定
 また、議員のボーナスの上乗せ加算の廃止の直接請求についても、3月3日の本会議の時に、私を含めた議員提案で廃止が決定しました。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
 直接請求は日本では、「伝家の宝刀」といわれます。とはいえ、自治体合併における住民投票条例制定を除いては、全国的に、なかなかその願いが実現しないことも多いのが事実。

 ここ山県市では、2003年の「選挙公報発行条例の制定」、 昨年2007年の「選挙ポスターなどの公営条例の廃止」 に続いて、「ボーナス加算廃止の条例改正」  「政治倫理条例」 と、声を挙げれば結果が現れるというとても良い状況です。
 全国にもこんな例はないでしょう。

 以上、皆様に報告し、お礼を申し上げます。
 ご協力、ご意見などありがとうございます。


 山県市議会は3月17日(月)が一般質問の日。 
 私の一般質問は次の3点です。 
 詳しい通告内容は、前回3月10日(月)の朝刊折込の ニュース201号 に掲載しました。

◎「DV(ドメスティック・バイオレンス/配偶者間暴力)、デートDVについて」
    (質問する理由) 人権侵害や暴力のないまち、安心してくらせるまちが大事
◎「ふるさと納税及び市民が使い方を選べる寄付条例や基金制度について」
    (質問する理由) 自治体の特色を生かして、魅力あるまちをつくるためにも
◎「市の財政悪化の現状と要因、今後の対応について」
    (質問する理由) 将来へのツケを回す借金、乱発では? 市民は破綻を心配


◎新年度の山県市は   「多重債務相談窓口を開設!!」
 私は3年前から、市に多重債務者の救済をと訴えてきました。市はすぐに広報を開始。

 今回3月の「広報 やまがた」では「多重債務相談窓口を開設!!」 と 大きく特集されています。ぜひ、ご覧ください。「全国で返済困難となっている人は200万人を超え」、「65人に1人が多重債務者」とも。つまり、単純計算すれば市内でも約500人。多重債務の返済トラブルはその世帯の家族全員に影響するのが通例のことですから、困惑している人はとても多いはず。 
    広報やまがた 2008年3月号 の 中の
 掲載している 広報やまがた 10.11ページにリンク = 印刷用
  


 なお、2年前の広報は、表紙に続く「第2ページから4ページまで」の、A4版全3ページ。
   2.3ページ  4ページ  (固定リンク)
   2006年2月1日のブログ ⇒ 多重債務者対策。山県市は広報2月号で3ページもの説明。名古屋で講座もあり

 市は、新年度から多重債務問題も含めていろいろな市民の困りごとなどについて、専用相談室も設置する方針。弁護士相談の回数も増やし、隔月で夜間相談を開設する予算を計上。 
 私の「なんでも相談」も必要なくなるかな。



山県市の 新年度の 「主な税収」 の状況はこんな具合です
  (単位・千円)
     予算の見込み    前年と比べると  2008H20年分 滞納の分
◎市民税
 個人分 12億4304万9 減 2003万6 12億3174万9 1130万0

 法人分  1億5543万0 増 4464万3  1億5524万3   18万7

◎固定資産税
  15億3028万2  増 4421万0 15億0438万3 2589万9

◆ハーバス(自主運行バス)は、新年度から市内循環型の方向への準備。
 伊自良・平井と美山・谷合のトンネルの開通を目前に、ハーバスを岐北病院とか公共施設などを回るように循環させたい意向。一日4便の方向。4月から関係地域のアンケートなどの予定も

◆道路特定財源と山県市の道路予算
 いま、「道路特定財源」とガソリンなど「(約35年継続中の)暫定税率」のことが全国の大きな話題。

 市の新年度の道路関係予算は約9億円。
 その約半分は、なんと起債の償還つまり過去の道路関係の借金の返済用。
 残り半分が新規の道路事業費用。
「道路特定財源」からは約3億円。
 ↓前年  ⇒    新年度↓
道路改良調査設計(市内全域)     393万円 ⇒    778万円
道路改良工事費(市内18ヵ所)   1億3599万円 ⇒   6147万円
道路改良事業県営負担金(国道、県道分) 3200万円 ⇒    680万円
国道256号バイパス取付市道(市役所北)    0 ⇒ 1億3094万円




コメント ( 0 ) | Trackback ( )