古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

日本の国際競争力

2004-04-07 | 読書
 「日中宇宙戦争」(文春新書)には、こんな記載もありました。
【世界経済フォーラムが102ヶ国を対象にまとめた2003年版の報告書で、日本
の国際競争力は11位に位置付けられた。1位はフィンランド、2位はアメリカ、3
位スェーデン、4位台湾、5位スイス、6位シンガポールと続き、10位はオースト
ラリヤである。
 順位決定には、世界各国から104の研究機関が参加しているという。評価の対象
は、技術力、マクロ経済環境、公的経済部門の3部門である。
 このうち技術力では、日本の国際競争力は第5位という評価を得ている。しかし、
マクロ経済環境では、第24位で、公的経済部門では第30位だった。
 さらに政治家に対する信頼度では、第51位。競争力の観点からみた政府補助金の
使い方は90位となっている。そのうえ参考指標としてあげられている「銀行の健全
性」においては、調査対象になった102ヶ国中、なんと102位にランクされたと
いう。
 かなり厳しい数字が並ぶ報告書に、納得できない人もいることだろう。しかし、技
術力が高く評価されるいっぽうで、経済と政治が低いランクになっているのは、世の
中を見渡せば誰しもうなずけるのではないだろうか。2002年の日本の総合評価が
第13位だったことから、メデイア各紙は「順位の昇格」をそろって見出しにあげて
いたが、見方をかえれば政治と経済が技術力の足を引っ張っているということであ
る。】
 こういう記事を読むと、「こうした順位付けにどんな意味があるのか?」と疑問に
思う向きもあるかと思います。実際、11位だろうが13位だろうが、そのことが日本
人の暮らしを変えるわけではない。
それに、グローバル化の時代、国の平均値にどれほどの意味もありません。自分の勤
めている会社の国際競争力は、自分の実入りに関係しますが、日本企業の平均値の競
争力は自分にも誰にも関係してこない。
 しかし、日本人の特性というものが、ランキングの結果に出てくることは否定でき
ないのでは?

 この点で、糸川博士が主流として遇されることのなかったことも、日本社会のとい
うか、日本人のというべきか、仲間の特異能力を認めたがらないという特性に由来す
ると愚考します。