shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

2009-09-25 | The Beatles
 この「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」(以下「ペパーズ」と略す)というアルバムは、これまで異常なくらい高い評価を受けてきた。曰く “ビートルズのみならず、ポピュラー音楽史上に燦然と輝く最高傑作” “ポップスの方向性に革命をもたらした、世紀を揺るがす大名盤” “ロックンロールにシンフォニーの概念を適用し、芸術的素材にまで高められたアルバム” etc... とまあ、よくもこれだけ褒めちぎれるもんだと感心するぐらいの美辞麗句が並ぶ。まさに猫も杓子も「ペパーズ」礼讃で、赤盤でビートルズに入門したばかりでまだ純真無垢な青年(笑)だった私は “そんなに凄いのか... めっちゃ楽しみやな(^.^)” とそれらの評論を鵜呑みにして、赤盤の次に早速このアルバムを購入した。 “最高傑作ってゆーぐらいやから、全曲「オール・マイ・ラヴィング」や「ヘルプ」みたいな大名曲が並んでるんやろなぁ...” などというド素人丸出しの期待感、先入観を持ってこのアルバムを聴いた私は思いっ切り肩透かしを食い、“コレのどこが最高傑作?” とガッカリしてしまった。もちろんビートルズの歌と演奏なんだから悪かろうはずはない。めっちゃ気に入った曲も数曲ある。でも最高傑作はないよな~ (>_<) と思った私は一旦このアルバムをライブラリーにしまい込み、初期のドライヴ感溢れるロックンロール曲や中期のビートリィなポップ曲を聴いて楽しんでいた。とどのつまり、 “ポピュラー音楽史” “シンフォニー” “芸術的” といった言葉は私が求める “キャッチーでノリの良いロックンロール” とは全く違う世界のものだったし、“歴史上の名盤”というのは概してファンが目を細めて聴き入る愛聴盤とは違うんだということも分かっていなかった。しかも当時は電蓄に毛の生えたような小型プレイヤーを使っていたのだ。これでは「ペパーズ」を味わうどころではない。
 その後コツコツとビートルズの全アルバムを日本盤LPで揃え、念願のステレオ・コンポも買った私は大晦日から元旦にかけてビートルズの全アルバムを 1st から順番にブッ通しで聴きまくる “年越しビートルズ祭り”(←なんか今とあんまり変わらへんな...)をやったことがあった。私は昔から紅白とか正月番組の類が大嫌いで、あんなゴミみたいな番組見るぐらいやったら大好きなビートルズを浴びるように聴こう、と思って始めた祭りだったが、その時大音響で聴いた「ペパーズ」の印象は第一印象とは打って変わって面白く、スピーカーから溢れ出る絢爛豪華な音のパノラマに釘付けになってしまった。 “ペパーズってこんなに良かったっけ?” と不思議な思いだったが、今になって考えてみると “①変な先入観を持たずに真っ白な心で、②まともな再生装置を使って大きな音で、③AB面ブッ通しで” 聴いたのがよかったのかもしれない。とにかくそれ以降、私は「ペパーズ」を “ヒット曲や名曲の集合体としての” アルバムではなく、1枚の作品として楽しめるようになった。つまりこのレコードは13の楽章からなる組曲風の大作として捉え、LP1枚が1曲のごとく一気呵成に聴き通すことによって初めてその真価がわかるニクイ盤だったのだ。私はこの時初めて“トータル・コンセプト・アルバム”という言葉の意味が理解できた気がした。
 やがてメディアがCDに変わり、87年のCD化の時は同じステレオ・ミックスということもあって大きな感慨もなかったが、04年にUKオリジナルのモノラル盤(例の紅白インナー付きで41ポンドだった...)を買って聴いた時は本当にビックリした(゜o゜) ステレオとモノラルでミックスが違う曲が多く、特にタイトル曲なんかSEの入り方一つでかなり印象が変わってくる。「ペパーズ」との長年の付き合いで一番驚いたのはこの時かもしれない。
 アルバム冒頭を飾る①「サージェント・ペパーズ」はビートルズがなりすました架空のバンドの紹介ソングであり、ラス前で再び⑫「サージェント・ペパーズ(リプリーズ)」として繰り返されるのだが、私はこの⑫の躍動感溢れる活き活きした演奏が昔から大好きで、わずか1分18秒しかないのが本当に残念でならず、もっともっと聴かせてくれい!と思っていた。だから「アンソロジー2」でポールのガイド・ヴォーカル入りのベーシック・トラックが聴けたのはめっちゃ嬉しかった。何と言ってもポールがノッているし、リンゴのドラムの一打一打もビシバシきまって、気持ちエエことこの上なし。アンソロジー・シリーズは宝の山だ(^o^)丿
 話を「ペパーズ」に戻して、②「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」、③「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」と続く2曲は珠玉のビートルズ曲の中ではそれほど凄い曲だとは思わない。「ペパーズ」A面前半の流れの中で聴いてこそ初めて活きてくるといった感じなのだ。それにしても①や⑦も含めてこのアルバムにはタイトルが長すぎる曲が多いなぁ...(>_<)
 ④「ゲッティング・ベター」と⑤「フィクシング・ア・ホール」はテンポの差こそあれ、曲想が似通った親戚同士みたいな曲。④は “キャンキャン” というギター・リフが思いっ切り目立っているが、聴くべきは縦横無尽に歌いまくるポールのベース・ラインで、私はオーディオ装置をグレードアップして初めてこの曲の真価が分かった。中間部とエンディングで響きわたるコンガも絶妙なアクセントになっている。⑤はハープシコードのサウンドが曲想にピッタリ合っているのだが、この曲に限らずポールの楽器選択の慧眼、音楽的センスにはもう参りましたというしかない。
 ⑥「シーズ・リーヴィング・ホーム」はポールのリード・ヴォーカルと娘に家出された両親の感情を表現したジョンのバック・コーラスとが交差するパートが鳥肌モノ。⑦「ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」はジョンがサーカスをイメージして書いた曲らしいが、古き良き時代の庶民的な遊園地を彷彿とさせる音の洪水の中、シュールで不気味な雰囲気を醸し出すジョンのヴォーカルが耳に残る。⑧「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」はインド料理レストランのBGMにならピッタリ合うかもしれないが、抹香臭くて付き合いきれない。アルバム「ラヴ」のリミックス・ヴァージョンには唸ったけど...(^.^) ⑨「ホエン・アイム・64」はポールの素っトボケたヴォーカルがエエ味出してるナンバーで、ジョージのバック・コーラスもこの曲に絶妙な色付けをしている。尚、この懐古趣味路線(?)は「ホワイト・アルバム」の「ハニー・パイ」へと受け継がれていく。
 ⑩「ラヴリー・リタ」→⑪「グッド・モーニング・グッド・モーニング」→⑫「サージェント・ペパーズ(リプリーズ)」と続く疾走系ナンバー3連発が私的にはめっちゃツボ。曲間を詰めたりSEを使って曲を繋げたりすることによってよりスピード感が増し、その勢いで最終曲⑬のイントロへとなだれ込んでいくところなんか、まるで最終コーナーを立ちあがって加速していき一気にホーム・ストレートを駆け抜けていくような爽快感を味わえる。それにしてもリンゴのドラムは巧いなぁ...(^o^)丿
 ⑬「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」は、前後のジョンのパートと見事なコントラストをみせるポールの中間部の見事さだとか、オーケストラの盛り上がりの凄まじさだとか、ラストの “ガ~ン!” のインパクトだとか、色々聴きどころ満載だが、どれか一つと言われれば私はジョンのヴォーカルを挙げたい。この情感の深さ、表現力の豊かさこそが天才ヴォーカリスト、ジョン・レノンの真髄だ。歌詞もいかにもこの時期のジョンらしい思索的、暗示的なもので、この最後の最後まで飽きさせないところがビートルズの奥深さであり面白さだと思う。

The Beatles - Sgt Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise) (Mono)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« Revolver / The Beatles | トップ | Magical Mystery Tour / The ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Sgt Pepper's (みながわ)
2009-10-02 22:05:05
Pepper'sはモノがいいという話は前から聞いていたし、以前にもモノは聞いたことがあったのですが、いまいちピンとこなかったです。
しかし今回のリマスター盤モノを聞いて初めて分かりました、モノラルであるハンデ(?)をもろともせずぐいぐい引き込まれてしまいました。
この1枚でモノボックスを買ってよかったと思いました。
恐るべしモノラルペッパーズ。
返信する
モノすご~く良いですね (shiotch7)
2009-10-03 10:36:09
みながわさん、おはようございます♪

昔はモノラルっていうとそれだけで
マイナス・イメージを持ってましたが
10年ほど前にジャズを聴きだしてから
モノの素晴らしさに開眼しました。
しかしビートルズの場合、オトだけでなく
ミックスそのものが違う場合が多いので
ファンとしては結局両方持っていたいですね。
そういう意味でも今回のボックスセットは
ホンマにありがたかったです。
返信する