shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

「聖域番外地」/ The Beatles

2024-06-30 | The Beatles

 今日6月30日は “ダーク・スーツの日” である。とはいってももちろん洋服の青山やアオキの宣伝ではない。このブログをお読みの方ならもうお分かりだと思うが、ビートルズ・ファンにはいくつかの “特別な日” があって、たとえば 1月30日は “ルーフトップの日”、8月15日は “シェア・スタジアムの日” という感じで、ファンはこれらの日にはそれぞれのライヴ音源を聴きながら “自分もその場に居合わせたかったなぁ...” と思いを馳せるのだ(←でしょ?)。来日公演に関してもそれは同じで、彼らが羽田空港に降り立った6月29日は “来日記念日”、濃いモス・グリーンのスーツ姿で武道館のステージに立った6月30日は “ダーク・スーツの日”、オレンジのストライプが入ったライト・グレーのスーツ姿でライヴを行った7月1日は “ライト・スーツの日” として日本のビートルズ・ファンの心に深く刻まれている。
 私もご多分に漏れず、この期間は武道館ライヴのDVDを観たりCDを聴いたりして過ごすのが当たり前になっている。ちょうど土用の丑の日にウナギを食べるようなモンである。映像に関しては手持ちの中では HMCの「Tokyo 1966」ブルーレイが一番キレイなので(→もっとキレイなのがあればぜひ教えて下さい... m(__)m)そればっかり観ているが、音源に関してはどれもこれも帯に短しタスキに長しで、私の知る限りではこれぞ!といえる決定版はこれまで無かったように思う。アップルからオフィシャル盤が出ない以上、我々ファンはブートレガーたちが手を変え品を変え自画自賛インフォと共に出してくる “自称” アップグレード・ヴァージョンに “あんまり変わり映えせんやろうけどやっぱり気になるから一応買っとこ...” とついついお金をつぎ込んでしまうのだ。
 今日ご紹介する「聖域番外地」もそんな1枚で、狙いすぎて見事にスベッた感のあるこのクッソダサい邦題はもしや Xavel では?と思ったらやはりそうだった(笑)。無駄の最たるものと言える “帯付き” というのも相変わらず。ライトハウスですら赤面しそうなこっ恥ずかしい自画自賛インフォはもはや様式美と言えるもので、 “これまで登場したいかなるブドーカン・ライヴとも異なる革新的なサウンド・バランスで捉えた会心作” とハイ・テンションな紹介文が笑わせてくれる。
 しかしそれに続く一文が心に引っ掛かった。曰く、 “6/30夜のステージと7/1昼のステージを収録した現存する最良の状態のサウンドボード・マスターを最新AIを用いてディミックス処理。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラム、黄色い歓声といった複数のトラックに分離された素材を完璧なバランスのステレオ・サウンドに再構築。さらに入念なリマスター作業によって音を極限まで磨きあげた完全オリジナルの武道館ライヴで、各パートのセパレート&定位感はまさしく驚異的と形容するに相応しく、その明瞭な音像には誰もが驚かされることでしょう。” と書いてあるのだ。
 ジャイルズ・マーティンやピーター・ジャクソンが関わった一連のリマスター・プロジェクトの驚異的な成果を身をもって体験した者としては、あの武道館ライヴ音源を “最新AIを用いてディミックス処理したサウンド” とやらを何としても聴いてみたい... という衝動を抑えきれず、ヤフオクに送料無料で出ていた新品未使用盤を即決購入。知らん間に勝手に溜まってた PayPayポイントとクーポンを使ってほぼタダ同然で手に入れたので、これなら万が一ハズレでも腹は立たないし、もし当たりだったらめっちゃ得した気分に浸れるだろう。
 早速届いたCDを聴いてみる。まずは6/30からだが、確かにこれまで聴いてきた音とは一味も二味も違う立体的なサウンドで、おっ、これはなかなか... と思わせてくれる。良い意味で予想を裏切られて感心してるとアッという間に1ステージ35分が過ぎ去り、続けて 7/1に突入。こっちの方は更に音が良く、出るところは出て引っ込むところは引っ込むという音の奥行き感がしっかりと感じられるのだ。これまで聴いてきた武道館ライヴのモノラル音源を “平板な写真” とすれば、このディミックス・サウンドはさしずめ “出来の良い油絵” といったところか。とにかくこのCDは小さな音で聴くよりも大音量で聴いた方が違いがよくわかると思うし、是非とも大音量で聴くべきサウンドだと思う。スピーカーと対峙して聴くに十分値するというか、私的には少なくともハーフ・オフィシャル級の音でビートルズの武道館公演が楽しめる傑作ライヴ盤として “買って大正解!” だったと自信を持って言える逸品だ。
THE BEATLES - YESTERDAY (Nippon Budokan, Tokyo 1966-7-1) Audio

「Helen Merrill with Clifford Brown」のオランダ盤

2024-06-23 | Jazz Vocal

 「Helen Merrill with Clifford Brown」のOZ盤を首尾よく手に入れた私は勢いに乗ってオランダ盤もゲットしてやろうとネット上を色々探しまわった。まずはDiscogsだが、イタリアのセラーからVG盤3万円、ドイツのセラーからNM盤7万円と2枚出品されていたが、私の希望購入価格の上限は1万円台後半であり、まかり間違っても2万円以上は出したくないのでアウト。そもそもDiscogsは出品しているセラーにいい加減なのが多いので(←ビートルズのスペイン盤で懲りました...)余程のことがない限りここでは買いたくないというのが正直なところ。今の自分にとって Discogsはレコードを買うところではなく、価格相場を知るための情報源に過ぎない。
 ところが頼みの綱とでも言うべき eBayには出品されておらず(←オランダ盤も Holland, Dutch, Netherlands, NL, NLD と色んな表示方法があるので面倒くさい...)、レア度をPopsikeで調べてみると過去20年間で4枚しか売れてないというスーパーウルトラ稀少盤だとわかってビックリ(゜o゜) こんな時、灯台下暗しでヤフオクなんかにしれっと出てたりすることがあるのだが今回はそれもない。
 よくよく考えてみるとプレス枚数が段違いに多いビートルズですらオランダ盤はあまり出てこないのに、ビートルズの100分の1、いや1000分の1ぐらいしかプレスされなかったであろうヘレン・メリルのレコードがそう簡単に見つかるわけがないのだ。しゃあないなぁ、 オランダ盤は諦めるか... と思い始めた時にあるレコード販売サイトのことが頭に浮かんだ。これまで何度かこのブログにも書いた「CD and LP」である。
 海外からレコードを買うとなると “Discogsで調べてeBayで買う” というのが私の定番パターンなので、ついついこの CD and LP というサイトの存在を忘れてしまいがちなのだが、フランスに本部を置くこのサイトは基本的にヨーロッパ盤に強く、これまでも何度かめちゃくちゃおいしい思いをさせてもらってきたことを思い出し、あわよくばと思って「Helen Merrill with Clifford Brown」のオランダ盤を検索してみると、ラッキーなことに1枚出品されていた。それもVG+コンディションで €120(約2万円)である。送料を入れると少し予算オ―バーになってしまうが、稀少度を知ってしまった今となっては 3,000円程度の誤差など問題にならない。このサイトはストック・フォトを載せていることが多いので(←これホンマに要注意です!)念のために写真画像を送ってもらったところ、盤面もジャケットもキレイなものだったので、私は嬉々としてOrder をクリックした。
 OZ盤が期待ハズレだったので今回はあまり期待せずにいたのだが、届いた盤はフラット・エッジで重さ158g、見た目はピカピカで申し分ない。ジャケットの状態も良く、裏ジャケはUS 1st/2ndプレスと同じブルーバックなのだが、悲しいことに写真画質のクオリティーの低さは一目瞭然で、その鮮明度は明らかに粗いコピー画質のレベルだ。
 さて、一番肝心な音についてだが、独自マトによるヨーロッパらしいキメ細やかな音作りであり、US盤とは又違った端正で整ったクリアーなサウンドでヘレン・メリルの最高傑作が楽しめる。どちらが好みかと問われれば私は迷うことなくUSオリジナル盤の濃厚で鮮烈な音に軍配を上げるが、このオランダ盤の音もこれはこれで捨て難い魅力がある。こういう楽しみ方があるから各国盤はやめられないのだ。
 ということで「Helen Merrill with Clifford Brown」に関しては、US 1stプレス盤、US 2ndプレス盤、オランダ盤、オーストラリア盤、日本盤という5枚のLPに加えて例のEP盤3枚を揃え、まさに絶世の美女を何人も侍らせまくったハーレム状態を満喫しながら “今日はどの女性とデート...じゃなかった、どのレコードを聴こうかな...” と矯めつ眇めつする今日この頃だ。

「Helen Merrill with Clifford Brown」の OZ盤

2024-06-16 | Jazz Vocal

 ゴールデンウイークに901さんとオフ会で盛り上がった話は以前ここに書いたが、その時にやった「Helen Merrill with Clifford Brown」の1stプレスと2ndプレスの聴き比べをきっかけに私の “ヘレン・メリル熱” が再燃した。あの日以来「You'd Be So...」や「'S Wonderful」を聴いて悦に入る日々が続いたのだが、ある時ふと “このレコードの各国盤ってどんな音がするんやろ???” と私の心の中に潜む悪魔(笑)が囁きかけてきた。
 こうやってドロ沼にハマっていくのがいつものパターンなのだが、今回も例によって好奇心に勝てず、早速 Discogsで1955年~1957年の間にプレスされた「Helen Merrill with Clifford Brown」の各国盤を調べてみた。1958年以降の Mercury レーベルになってからは音質がガタッと落ちるので対象外なのだ。その結果、南アフリカ、オランダ、カナダ、オーストラリアの4ヶ国の盤が存在することがわかった。更に調べてみると、南アフリカ盤とカナダ盤は超の付くレア盤のようで滅多に市場に出てこないがオランダ盤とオーストラリア盤の方は何とかなりそうだったので、とりあえずその2枚にターゲットを絞って探すことにした。
 そもそも最高峰である US盤 1stプレスを持っているのに何でわざわざ... と思われそうだが、ビートルズの各国盤蒐集で体験したように “独自マト盤がひょっとしてとんでもなく凄い音を出すのではないか?”、あるいは “US盤を凌駕することはないにしても、US盤とは又違った独自マトならではの、これまで聴いたことがないような音でクリフォード・ブラウンのトランペットが炸裂するのではないか?(←せぇへんせぇへん...笑)” という好奇心に抗えなかったのだ。ましてやプレス枚数の極端に少ないオランダやオーストラリアとくれば、めちゃくちゃ鮮度の高い音が聴けるのではないかと思ったのだ。
 そこでまず目に留まったのがオーストラリア盤だった。最初に調べたDiscogsには3枚出品されていたが、“コンディション G/G+” “日本からは購入不可” “お値段8万円超え” ということですべて問題外。それならばと eBayで検索してみると(←オーストラリア盤って Australia, Australian, Aussie, OZ, AUS, AU と色んなパターンで検索せなアカンのが面倒くさい...)ラッキーなことにニュージーランドのセラーから Strong VG コンディションの盤が NZ$100で出品されていた。写真で見る限りは盤面に目立ったキズは無さそうだし、それより何よりドルやユーロの異常な円安にウンザリさせられている身としては 1 ニュージーランド・ドル = 95円という為替レートがありがたすぎて(笑)即決。送料込みでも日本円にして12,000円ほどで買えたのがめちゃくちゃ嬉しい。中古盤というのは値段があってないようなモノだとはよく言われるが、これに比べるとDiscogsセラーの8万円という超強気の値付けは一体何なのだと思ってしまう。
 このセラーはとてもフレンドリーな人で、取り引きメールのやり取りの中で Domo Arigato を連発したり日本の話を振ってきたりするので何故なのか訊いてみたところ、昔2000年代に数年間大阪で子供達に英語を教えていたとのこと。しかも日本滞在中は関西のレコ屋巡りをしていたらしく、 The second hand market is so good there !(日本の中古レコ屋は充実してるよね!)と懐かしそうに語ってくれたが、ひょっとするとどこかのお店で隣り合わせでエサ箱を漁っていたかもしれないと思い、何となく親近感を感じてしまった。
 2週間ほどしてレコードが届いた。非常に珍しい OZのメリルさんだ。表ジャケは US盤の青よりもかなり淡い色合いで、左上の EmArcy のロゴには “Esquire MECURY” と入っている。なるほど、オーストラリアは UK系の Esquire なのか。裏ジャケは US 1st/2ndプレスのブルーバックではなく黒色印刷だ。盤はフラット・エッジでズシリと重く、量ってみると192gもあった。盤の重さと音質が比例しないことは重々承知だが、それでもやはりヴィンテージ・レコード・コレクターの心情としては大いなる期待を抱いてしまう。因みに US 1stプレスは166g、2ndプレスは175g、そしてこのレコードの国内盤では最も音が良いとされている91年プレス盤(DMJ型番)は120gだった。
 とまぁこのように大きな期待を抱いてターンテーブルに乗せ、ワクワクしながら針を落としたのだが、スピーカーから出てきた音はハッキリ言ってイマイチ。何か薄いベールを被せたようなこもった音で高域のヌケが悪く、USオリジナル盤はおろか国内盤にすら完全に負けている。本来ならば金粉をまいたかのように爆裂するはずのクリフォード・ブラウンのトランペットが借りてきた猫のように大人しいし、オシー・ジョンソンのブラッシュのキレ味が全く感じられないのが何よりも悲しい。もちろん US盤とは似ても似つかぬ手書きの独自マトなのだが、A①「Don't Explain」の2分20秒のところで一瞬音が撚れるようなところがあるので、ひょっとしたらオーストラリアに送られたマスターテープ自体に問題があったのかもしれない。
 そういうワケでこのレコードの第一印象は非常に悪く、その後数回聴いてもそのマイナス・イメージは払しょくできなかったのだが、ある時何とかして音質を改善してやろうとプリアンプのトレブルつまみを3目盛りほど右に回してみたところ、生まれ変わったかのように活き活きと鳴りだした。私はアンプの音質コントロール機能なんて滅多に触らないのだが、今回の “音に満足できなければこっちから積極的に音作りしてやろう” という思いつきは大成功で、このレコードは隣室のレコ墓場送りをギリで回避。まぁヘレン・メリルのオーストラリア盤なんて滅多に見ないので、珍盤として手元に置いておくのも悪くはないかもしれない。

「悲しき天使」特集②【国内編】

2024-06-09 | 昭和歌謡

 「悲しき天使」特集パート2は国内編だ。1970年代前半に活躍した女性アイドルたちのアルバムには曲数を埋めるために洋楽ポップスのカヴァーが入っていることが少なくなかったが、「夢みるシャンソン人形」や「そよ風にのって」と並んで引っ張りだこだったのがこの曲だ。今回はそんな中から私のお気に入りのカヴァーをご紹介。

①麻丘めぐみ
 麻丘めぐみが1976年にリリースしたベスト・アルバム「ベスト・コレクション '76」は彼女のヒット曲とカヴァー・ポップスが絶妙な曲配置で並べられており、2枚組のベスト盤でありながらまるで1枚のトータル・アルバムを聴いているかのような錯覚に陥るレコードだ。そんな名盤のラストを飾るのが「悲しき天使」で、彼女の表現力豊かなヴォーカルとクールでありながらも歌心溢れるプレイを聞かせるピアノの絡みが最高だ。
麻丘めぐみ : 1976 : 悲しき天使


②南沙織
 南沙織の伸びやかで包容力がある歌声は “和製ジリオラ・チンクエッティ” という描写がピッタリだと思うのだが、そんな彼女が1971年に出したセカンド・アルバム「潮風のメロディ」はデビュー・アルバムからまだ3ヶ月(!)しか経っていなかったこともあってほとんどがカヴァー曲で占められており、私の好きな曲ばっかり入っていて嬉しくなってしまう。A面2曲目に収められた「悲しき天使」でも持ち前の歌唱力で他の歌手たちとは一味違う聴きごたえ十分なヴァージョンになっている。
Saori Minami (南沙織) - 悲しき天使 (1971)


③浅田美代子
 浅田美代子というとヘタクソだの音程が外れているだのと歌手としてはボロクソな評価しか聞いたことがないが、私は彼女こそまさに “ヘタウマ” の典型で、その舌っ足らずな歌い方で聴き手を彼女の世界に引きずり込んでしまうところが大きな魅力だと思っている。この「悲しき天使」でもザ・ワン・アンド・オンリーな “浅田美代子ワールド” 全開で一気呵成に聞かせてしまうところが微笑ましい。
♫ 悲しき天使 ~ 🎤浅田美代子 ~ 🎵Those Were The Days#洋楽のカバー


④木之内みどり
 私が中学生だった頃はブロマイド(←懐かしいなぁこの言葉)の売り上げがアイドル人気のバロメーターだったのだが、大したヒット曲もないのに(←失礼!)キャンディーズや山口百恵といったヒット・チャートの常連たちに勝るとも劣らない売り上げを誇っていたのが木之内みどりだった。映画「野球狂の詩」やドラマ「刑事犬カール」の影響力が大きかったのだと思うが、彼女のデビュー・アルバム「あした悪魔になあれ」のB面にズラリと並んだカヴァー・ポップスを聴くと歌の方も決して悪くはないとわかるだろう。この「悲しき天使」はいかにも70年代という感じの薄っぺらい演奏とダサいアレンジが難点だが(←特にギター)、私は彼女の声質が好きなのでヴォーカル一点集中で楽しんでいる。やっぱり美人の歌はエエよね。
悲しき天使 (THOSE WERE THE DAYS)

「悲しき天使」特集①【海外編】

2024-06-02 | Oldies (50's & 60's)

 私は「悲しき天使」という曲が大好きだ。この曲の本家メリー・ホプキンは英語以外にフランス語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語のヴァージョンを吹き込んでいるが、今回は彼女と同時代に活躍したヨーロッパの女性シンガーに絞って私の好きなヴァージョンを集めてみた。

①Gogliola Cinquetti
 ジリオラ・チンクエッティーは60年代に活躍したフレンチ/イタリアン女性歌手の中でも屈指の歌唱力と美貌を併せ持つシンガーで、かくいう私も彼女の大ファンなのだが、そんな彼女が母語のイタリア語で歌い上げる「Quelli Erano I Giorni」には雑念を忘れて聴き入ってしまう吸引力がある。彼女の歌声はまさにザ・ワン・アンド・オンリーの素晴らしさだ。
「悲しき天使 QUELLI ERANO I GIORNI」ジリオラ・チンクエッティ GIGLIOLA CINQUETTI


②Vicky
 ヴィッキーがフランス語で歌う「Le Temps des fleurs」はメリー・ホプキンの仏語ヴァージョンに比べるとより濃厚な味わいで好き嫌いが分かれそうだが、私は結構好き。哀愁舞い散るこの曲のメロディーと情感のこもった伸びやかなヴィッキーの歌声の相性はバッチリだが、さらにフランス語独特の響きも相まってインパクト抜群のカヴァー・ヴァージョンに仕上がっている。
「悲しき天使 Le Temps des fleurs」ヴィッキー Vicky Leandros


③Sandi Shaw
 サンディー・ショーはチンクエッティ―やヴィッキーに比べると日本での知名度はイマイチ低いかもしれないが、本国イギリスではスウィンギング・ロンドン時代を代表する人気ポップ・シンガーであり、その落ち着いた歌いっぷりとキュートな歌声の微妙なバランスが独特な魅力を持っている。たまにはメリー・ホプキン以外の英語ヴァージョンを聴いてみたいというマニアにオススメの逸品だ。
Those Were The Days' - Sandie Shaw 1968


④Dalida
 ダリダはイタリアで生まれエジプトのカイロで移民として育ったフランス人(←何じゃそりゃ?)シンガーで、日本ではあまり知られていないかもしれないが、フランスでは “国民的歌手” と言っても過言ではない絶大な人気を誇るレジェンドだ。そんな彼女によるこの仏語カヴァーは歌の上手さもさることながら、その圧倒的な存在感に魅了されること間違いなし。女性歌手でこれほどのオーラを纏っている人は中々いないと思う。
Dalida - Le temps des fleurs (Mary Hopkins - Those were the days)