shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

3 a.m. / Georges Arvanitas

2018-03-24 | Jazz
 私はこれまで “絶対手に入れてやるぞ!” と決めたレコードはどんなに時間がかかってもほとんど手に入れてきた。大抵は2~3年以内に決着をつけるが、中には10年以上かかってやっとのことで手に入れた苦労盤も少なくない。以前取り上げたヘレン・メリルのEP盤なんかその典型だが、あれよりも更に長い時間がかかったのがフランスのジャズ・ピアニスト、ジョルジュ・アルヴァニタスの PRETORIA盤「3 am」だ。
 このレコードの存在を知ったきっかけは大阪の澤野商会がリリースした復刻盤CDで、ブンブン唸るベースと瀟洒なブラッシュが生み出すリズムに乗ってピアノが軽快にスイングするという理想的展開のピアノトリオ・ジャズに完全KOを喰らい、まさかそれが “ユーロ・ジャズ3大幻の名盤” の一つだとはつゆ知らずにそのオリジナル盤LPを探す日々が始まった。
 しかしただでさえプレス枚数の少ないジャズの、しかもマイナーなヨーロッパ盤ということで市場には滅多に出てこず、ごくたま~に出てきても €500~€600 というえげつない価格設定に戦意喪失というパターンの繰り返しで、自分の中では入手を九分九厘諦めていたというのが正直なところだった。
 ところがちょうど1年ほど前のこと、Discogsから “ほしいものリスト” に登録しておいた「3 am」が出品されたというメールが届いたのだが、値段を見るとたったの €80 だ。最初は “どうせアホなセラーが再発盤をオリジナル盤と取り違えとるんやろ...” と思ったが、ひょっとするとひょっとするかもという考えが頭をよぎり、念のために商品ページを見てみると、盤質・ジャケット共に VG コンディションで、“a bit damages on sleeve, record covered by hairlines” とある。再発盤は大抵新品同様だからVGってことは本物か??? もしそうなら千載一遇のチャンスである。しかし covered by hairlines(髪の毛のような薄い擦り傷に覆われている)という文言が気になる。そこで写真をメールで送ってもらったところ、ほとんど音に出なさそうな浅い擦り傷ばかりで問題はなさそうだ。もちろん盤・ジャケット共にどう見ても本物である。私は大急ぎで “注文する” をクリックした。
 レコードが届いてまず本物のオリジナル盤であることを確認し、いよいよ盤に針を落とす。それまで何度も繰り返し聴いてきた澤野商会の復刻盤LP(←まさか本物が手に入るるとは思ってなかったので一応買っといたヤツ...)とどれほど音が違うのか興味津々だ。1曲目のアルバム・タイトル曲A①「スリー a.m.」でいきなりスピーカーから飛び出してくるダグ・ワトキンスの轟音ウォーキング・ベースにビックリ(゜o゜)  リスニングルームを地鳴り鳴動させるアート・テイラーの豪放磊落なドラミングも強烈で、これならオリジナル盤と再発盤の値段が桁1つ違うのも納得がいく凄い音だ。澤野盤は復刻盤としてはかなり優秀な音だと思うが、音の鮮度の差ばっかりは如何ともしがたい。
Three a.m. - Georges Arvanitas


 A②「チュニジアの夜」でのピアノ、ベース、ドラムスが丁々発止とやり合うテンションの高い演奏も快感そのもの。私的には “ピアノトリオ・ジャズはかくあるべし!” と快哉を叫びたくなるようなスーパーウルトラ大名演だ。バド・パウエルの名曲A③「セリア」では軽やかにスイングするアルヴァニタスももちろん良いが、何よりも素晴らしいのが演奏の根底を支えるワトキンスとテイラーのリズム隊で、やはりジャズはリズムが命だなぁと改めて実感した次第。
A Night In Tunisia - Georges Arvanitas


 B①「朝日のように爽やかに」はコロコロと珠を転がすように軽やかにスイングするピアノ、滑らかにテーマ・メロディーを弾くベース、そして八面六臂の活躍を見せる瀟洒なブラッシュと、良いことずくめのトラックだが、MVPは何と言ってもアート・テイラーだろう。この人は “シンバル命” みたいなイメージがあったが、中々どうして、ブラッシュもめちゃくちゃ巧いではないか! 私としては「ソフトリー」名演10選に入れたいキラー・チューンだ。
Softly As In A Morning Sunrise - Georges Arvanitas


 ただただ疾走あるのみといった感じのB②「アワ・デライト」や一転してスローで迫るB③「ホワッツ・ニュー」を経てアルバムのラストを飾るのはめちゃくちゃカッコイイB④「T.W.A ブルース」。このアルバム全体に言えることだが、ダグ・ワトキンスの圧倒的な存在感は凄いの一言で、メンバー3人の頭文字から名付けたと思しきこの曲でもリーダーのアルヴァニタスよりも遥かに目立っている。アルヴァニタスには悪いが “ダグ・ワトキンス・トリオ” としても愉しめるという、私のようなウッドベース大好き人間にはたまらない1枚だ。やっぱりジャズはベースですな。
T.W.A. Blues - Georges Arvanitas

Hotter Than Hell: The Black Album / The Beatles

2018-03-17 | The Beatles
 この前、初めてメルカリで買い物をした。メルカリっていう名前だけは聞いて知ってはいたが、私はてっきりスマホ専用のフリマ・サイトだと思っていたのでスマホ嫌いの自分には無関係だと思い込んでいたのだ。しかし買いそびれていたジョージ・ハリスンの来日公演ブートCDがどっかに安ぅ売ってへんかなぁ... とネット検索していた時にたまたまメルカリに出品されているのを発見、しかも定価3,800円の廃盤CDが2,000円と約半値で出ていたのだ。魑魅魍魎セラーが我がもの顔でバッコするヤフオクでは中々こうはいかない。欲しいけど、スマホ無いから買えへんなぁ... と思いながらも念のため“メルカリ パソコン”でググってみたところ、何とパソコンからでも買えるとのこと。これはラッキーや!と大喜びでユーザー登録し、即ゲット。一つ物事が上手くいくとすぐに調子に乗って二匹目のドジョウを狙う癖がある私は早速メルカリの検索ボックスに“Beatles”と打ち込んで何か面白いブツはないか探し始め、見つけたのがこの「Hotter Than Hell」だった。
 このCDは以前ブート屋の通販サイトで見たことがあり、ビートルズのメンバーにキッスのメイクを施したイラストのインパクトが強烈だったこともあって興味を持ち色々と調べてみたのだが、 Scorpio(UK) という聞いたことのないレーベル(←ひょっとしてゼップのブート出してるScorpioと関係あるんか???)で怪しさ満点だし、中身の方もどこにでも転がっていそうな1968年のアウトテイクス集ということで、5,800円という法外な値段が付いていたこともあって迷わずスルーしたのだった。今回メルカリでその「Hotter Than Hell」と2度目の出会いをしたのだが、前回とは違って1,800円というお手頃価格でしかも送料込みだ。この4,000円の差は一体何なのだ!と思いながらも他に目ぼしいブツがなかったこともあって、私はこの珍ジャケ盤を買ってみることにした。
 CDは3枚組で見開きのデジパック仕様ジャケットになっており、内ジャケには何故か日本語が書かれている。う~ん、やっぱり怪しい。このレーベル、UKと謳ってはいるが何となく日本のブート屋が作っているような気がする。Discogs によると“Ultra rare compilation with unreleased tracks, alternate versions and different mixes” とのことだが、実際に聴いてみるとA①「ヘイ・ジュード」(セッション・テイク)を皮切りに「ピーター・セラーズ・テープ」やら「キンフォーンズ・デモ」やら「モノ・ミックス」やらと、どこかで聴いたことのある別テイクのオンパレードで特に目新しい発見は無い。サブタイトルは「The Black Album」となっているが、「スウィート・アップル・トラックス」の姉妹盤アナログ・ブートとして有名なあの「ブラック・アルバム」とは全くの別内容。後でわかったことだが、ディスク2と3は1990年代にリリースされた「The Alternate White Album」というブートを丸ごとコピーしたもののようだ。
 編集も雑そのもので、特に酷かったのがA⑬「ヤー・ブルース」のアタマの部分に “消し忘れ” と思しき別の音が入っていたところ。ようこんなんで金取るわ(>_<)  ディスク1は結構グダグダで、他にも「バッキング・トラック」と謳っておきながらリードヴォーカルが中途半端に入ってたりとか、挙げていけばキリが無いのでやめておくが、とにかくそれなりの内容を期待して聴くと肩透かしを食う。メルカリで安く出品されていた理由が分かった気がした。
 とまあこのようにネガティヴな面も少なくないが、音質はかなり良いので「ホワイト・アルバム」の別テイク集としてBGM的に軽く聞き流す分には問題なく楽しめる。ビートルマニアのためのブラインド・フォールド大会(←そんなものあるわけがないのだが...)のウォームアップ・ネタにもいいかもしれない(笑)
 私のお気に入りのトラックはディスク3のラス前に入っている「スピリチュアル・リジェネレイション」という曲で、ビートルズに同行してリシケシュに滞在中にちょうど誕生日を迎えたマイク・ラヴへの “ハッピー・バースデー・ソング” なのだが(←アナログ・ブートの名盤「インディアン・ロープ・トリック」に入ってたヤツ)、陽気なノリでビーチ・ボーイズごっこを楽しむビートルズが最高だ。案外こういうお遊び的なセッションが「バック・イン・ザ・USSR」のアイデアの元になってたりして...(^.^)
The Beatles - Spiritual Regeneration/Happy Birthday Mike Love

ジャンゴの10インチ盤特集

2018-03-10 | Gypsy Swing
 ジプシー・ジャズを聴き始めてからかれこれもう10年以上になるが、初心者の頃の私は決してジャンゴ・ラインハルトの良い聴き手ではなかった。というのも私はジャンゴの演奏に付き物の古臭いヴァイオリンやクラリネットの音が大の苦手で、ギターとリズム楽器以外の余計なものが一切入っていないコンテンポラリーなマヌーシュ・ギタリスト達の演奏ばかり聴いていたからだ。そんな中で特に気に入ったのがローゼンバーグ・トリオやビレリ・ラグレーンなのだが、その両者ともに事あるごとにジャンゴへのリスペクトを口にし、ジャンゴが取り上げた曲を嬉々として演奏するのを見るにつけ、“やっぱりジャンゴを聴かんとアカンかなぁ...”と思い始めた。
 そしてある時、ジャンゴの5枚組CDボックスがめっちゃ安かったのを見て試しに購入、確かにヴァイオリンやクラリネットは鑑賞の邪魔だが、ジャンゴのプレイに集中して聴いてみると、私が愛聴しているコンテンポラリー・マヌーシュ・ギタリスト達のプレイで聴かれる超絶テクニックが出るわ出るわのわんこそば状態なのだ。ちょうどズート・シムズやスタン・ゲッツのファンがそのルーツとでも言うべきレスター・ヤングを聴いて驚倒するようなものだろう。
 とにかく「マイナー・スウィング」や「黒い瞳」のような王道マヌーシュ・スタンダードから「デュース・アンビエンス」や「秋の唄」といった知る人ぞ知るジプシー・ジャズの隠れ名曲、そして「アフター・ユーヴ・ゴーン」や「アイ・ガット・リズム」のようなバリバリのジャズ・スタンダード・ナンバーに至るまで、まさに鬼神のようなプレイで縦横無尽にスイングするのだからこれはもう参りましたと平伏すしかない。
 そういうワケでジャンゴに関してはそのCDボックスをひたすら聴きまくってきたのだが、前回書いたように今年に入ってからひょんなきっかけで彼の10インチ盤を集中的に買い漁ることに... 今日はそんな中から特に気に入っている盤を何枚か取り上げようと思う。

①Django Reinhardt (Pathé 33 ST 1012)
 ジャンゴで一番好きなレコード・ジャケットがコレ。ステージで演奏するジャンゴのモノクロ写真とタイトル文字の赤色のコントラストが最高だ。しかもこの盤はジャンゴの代表曲の一つである「黒い瞳」(Dec, 1940)が入っていて選曲も良いし、ジプシー魂が炸裂する熱い演奏も申し分ない。ジャンゴでどれか1枚と言われれば迷わずコレだ。尚、雄鶏マークがユニークなこのパテというレーベルはフランスのEMI系列にあたるらしい。
Les yeux noirs django reinhardt


②Django Reinhardt et Stephane Grappelly (Decca 123 998)
 ジャンゴのレコードを片っ端から買い漁って分かったのは、彼の名演はラ・ヴォワ・デュ・ソン・メートル(蓄音機とニッパー犬、つまりフランスのRCAビクター)とデッカの2つのレーベルに集中しているということ。この“赤デッカ”盤には有名なスタンダード・ナンバーが多く収録されていて、中でも「ゼム・ゼア・アイズ」(Jun, 1938)の圧倒的なスイング感には言葉を失う。コレを聴いて身体が揺れなければジプシー・ジャズのスイングとは無縁ということだろう。
Django Reinhardt - Them There Eyes - Paris, 14.06.1938


③Django Reinhardt et Stephane Grappelly (Decca 124 015)
 1930年代のジャンゴにハズレ無しだが、上記の“赤デッカ”盤と対を成すこの“黄デッカ”盤も1938~1939年のホット・クラブ・クインテットのセッションから収録されているので悪かろうはずがない。特にジャンゴの超絶技巧が堪能できる「トゥエルフス・イヤー」(Mar, 1939)のカッコ良さは筆舌に尽くし難い。
Django Reinhardt - Twelfth year


④Swing From Paris (Decca LFA 1139)
 友人の901さんが “めちゃくちゃスイングしてるで!” とススメて下さったのがこのレコード。仏デッカ盤は滅多に市場に出てこないようだが、私は運良くオーストラリア・デッカの盤を見つけれたので即購入。「スウィート・ジョージア・ブラウン」(Jan, 1938)の2分28秒あたりでジャンゴがグラッペリに“One more, Steph, one more!” と声をかけるところがたまらなく好きだ。
Django Reinhardt - Sweet Georgia Brown


⑤Les Premiers Enregistrements de Django Reinhardt (Pacific LDP-A 1317 Std)
 レコード・レーベルで “パシフィック” といえばアメリカの “パシフィック・ジャズ” を思い浮かべるが、このレコードはウエスト・コースト・ジャズとは何の関係も無いフランスの “パシフィック” レーベル。1935年の4つのセッション音源から取られており、初期のホット・クラブ・クインテットの演奏が愉しめる。「アイヴ・ハド・マイ・モーメンツ」(Sep, 1935)の1分06秒あたりから一転してテンポ・アップし、一気呵成に駆け抜ける怒涛の展開がたまらんたまらん... (≧▽≦)
Django Reinhardt - I've Had My Moments - Paris, 02.09.1935


⑥Django's Guitar (Angel ANG 60011)
 1955年にアメリカのエンジェルというレーベルからリリースされたこのレコードは大人し目の演奏が大半を占めているし、ビニールの質がイマイチでサーフェス・ノイズが多いしで、決して愛聴している盤ではないのだが、「アイル・シー・ユー・イン・マイ・ドリームス」(Jun, 1939)の歌心溢れるプレイだけは別格中の別格だ。リズム・ギターとベースを従えたトリオでメロディーを紡いでいく様はまさに天衣無縫という言葉がぴったり。 “歌うギター” とはこのことだ。
I'll See You In My Dreams By Django Reinhardt

ジャンゴの「Minor Swing」聴き比べ

2018-03-03 | Gypsy Swing
 私には “時々無性に聴きたくなるミュージシャン” というのが何人かいるのだが、ジャンゴ・ラインハルトもそんな一人だ。先日も仕事中に突然頭の中でジャンゴの「マイナー・スウィング」が鳴り始め、“おっ、今日はジャンゴが来たか...” という感じだったが、こういう時はチマチマとYouTubeで聴いてお茶を濁すのではなく、我が家のスピーカーから迸り出る大音量で聴かないと収まりがつかない。私は早々に仕事を切り上げて家に帰り、手持ちのCDを聴いてオトシマエをつけたのだが、その時ふと “そーいえばジャンゴってCDしか持ってへんかったなぁ。1930~40年代っていうSPの時代に活躍した人やからLP盤なんて今まで考えもせんかったけど、50年代に出たモノラル盤とか、いっぺん探してみよ...” と思い立った。早速ネットで調べてみると、DeccaやRCA Victorといった超有名レーベルから聞いたこともないマイナー・レーベルに至るまで、数えきれないぐらいのタイトルがリリースされていてビックリ(゜o゜)  古い音源は出来るだけリリースされた当時に近い音で聴くのが私のポリシーなので、私は古式ゆかしい10インチ盤でジャンゴを集めてやろうと決意した。
 まず最初に手に入れようと考えたのが事の発端となった「マイナー・スウィング」だ。私は片っ端からディスコグラフィーを調べ上げ、1954年にフランスのSwing レーベルから出た「Souvenirs of Django Reinhardt」(M. 33.314)というレコードにこの曲が入っていることを突き止めた。eBayには出品されていなかったが運良くDiscogs に1枚だけ出ているのを発見し、€16という安さもあって(←$100~$200のビートルズ盤を見た後に€15~€25のジャンゴ盤を見ると値段の感覚が完全に麻痺しますわ...)即決した。
 しかし届いたレコードに針を落とした私は愕然とした。イントロからして私の知っている「マイナー・スウィング」とは全然違うし、何よりもショックだったのはジャンゴのギターが “ジプシー・スウィング・ジャズ” に不可欠なセルマー社のマカフェリではなく、普通のエレクトリック・ギターだったこと。同じ曲でありながら私が期待していたのとは全く違うスタイルの演奏にガッカリした私はその時初めてジャンゴがこの曲を何度もレコーディングしていることを知ったのだ。そういうワケで、今日はジャンゴによる「マイナー・スウィング」の徹底聴き比べだ。

①Version 1 (Nov.25.1937 - Paris)
Django Reinhardt, Joseph Reinhardt, Eugene Vees (g), Stéphane Grappelli (v), Louis Vola (b)
 ジャンゴの「マイナー・スウィング」と言えば誰が何と言おうと初演であるこの1937年ヴァージョンが圧倒的に、超越的に、決定的に素晴らしい。ホット・クラブ・クインテットのスインギーな演奏をバックに泣きのメロディーを奏でるジャンゴの歌心溢れるプレイに涙ちょちょぎれる。このノリ、最高ではないか! カウント・ベイシー・オーケストラのウォルター・ペイジみたいにブンブン唸るルイ・ヴォラのピチカートも言葉に出来ないカッコ良さだ。いみじくも演奏が終わった後の “Oh yeah !” という満足そうな一声がすべてを物語っているように思う。尚、このヴァージョンはフランスの La Voix De Son Maitre というレーベルからリリースされた「Composition Des Orchestres De Django Reinhardt」(FFLP 1027)という10インチ盤(←裏ジャケもレーベル面も何故か曲目表記が間違ってるけど...)に入っている。
Django Reinhardt - Minor Swing - HD *1080p


②Version 2 (Aug.29.1947 - Paris)
Django Reinhardt (elg), Maurice Meunier (cl), Eugene Vees (g), Emmanuel Soudieux (b), Andre Jourdan (ds)
 初演から10年後にレコーディングされたこの再演ヴァージョンではジャンゴはエレクトリック・ギターに持ち替えてジャズ色の強い演奏を行っており、コレはコレでアリっちゃアリなのだろうが、“ジプシー・スウィング命” の私はあまり楽しめない。この程度のことでよろしければ、バーニー・ケッセルだってハーブ・エリスだってすごいのだ。問題は、そこにジャンゴならではの個性があるかどうかということなのである。マカフェリ・ギターで天馬空を行くように豪快にスイングせずに何のジャンゴ・ラインハルトなのか!と声を大にして言いたい。ジプシー・スウィングにエレキなど百害あって一利なしだ。
Django Reinhardt - Minor Swing (1947)


③Version 3 (Nov.1948 - Brussels)
Django Reinhardt (elg), Andre Ekyan (as,cl), Ralph Schecroun (p), Alf Masselier (b), Roger Paraboschi (ds)
 ブリュッセルでのライヴ音源だがここでもジャンゴはエレクトリック・ギターを弾いており、私としては忸怩たる思いしかない。1946年にデューク・エリントンの招待で渡米した際に初めてエレキを手にしたそうだが、エリントンのオッサンもホンマに余計なことをしてくれたものだ。
Django Reinhardt a Bruxelles - Minor Swing


④Version 4 (Jan or Feb.1949 - Rome)
Django Reinhardt (g) , Stéphane Grappelli (v), Gianni Safred (p), Marco Pecori (b), Aurelio de Carolis (ds)
 これは1949年にローマで行われたジャンゴとグラッペリの再会セッションで、そのせいかジャンゴは久々にマカフェリ・ギターを手にしてエモーショナルな演奏を行っている。後期のジャンゴで私が愉しめる数少ない音源が他でもないこのローマ・セッションで、やっぱりジャンゴにはアコギが合っているなぁと痛感させられる名演だ。尚、2人以外は地元のピアノトリオなのでベースの弱さはしゃあないか。
Django Reinhardt - Minor Swing - Rome, 01or02. 1949


⑤Version 5 (Jan or Feb.1950 - Rome)
Django Reinhardt (elg), Andre Ekyan (as,cl), Ralph Schecroun (p), Alf Masselier (b), Roger Paraboschi (ds)
 グラッペリとの再会セッションで目が覚めたかと思ったのも束の間、またしてもエレクトリック・ギターを手にしたジャンゴだが、ここで聴ける淡泊な演奏にはガッカリとしか言いようがない。マカフェリ・ギターで魂が震えるような熱い演奏を聴かせてくれたジャンゴとは別人と思って聴いた方がいいだろう。
Django Reinhardt - Minor Swing - Rome, 04or05. 1950