shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

各国盤頂上決戦③「The Game」

2021-07-25 | Queen
 私の場合、ビートルズ、ゼップとくれば次は当然クイーンだ。クイーンのインド盤とウルグアイ盤は色々と出ていて割と簡単に手に入ったのだが、トルコ盤に関しては私が調べた限りでは「The Game」しか出ていない。ということでインド盤、ウルグアイ盤、トルコ盤の三つ巴聴き比べ第3弾はクイーンの「The Game」でいきます。

①インド盤1stプレス
 インド盤の「The Game」には白地レーベルに文字だけというシンプルなデザインの盤と赤地レーベルにHis Master's Voiceのニッパー犬が描かれている盤の2種類のヴァージョンがあってネットで色々調べてみてもどちらが1stプレスかわからず、単価が安かったこともあって結局両方買ってみたのだが、UK初版と同じフォイル(銀箔)スリーヴを使っていてスタンパーの若い白レーベル盤(←1桁でした!)の方がどうやらインドの初版のようだ。
 実際に聴いてみるとこれがもう文句ナシの高音質(^o^)丿  音圧が高くて音のキレも素晴らしく、めちゃくちゃ鮮度の高い音が楽しめるのだ。例えばA②「Dragon Attack」なんかもう元気溌剌という感じで、調子に乗ってアンプのヴォリュームを上げていくと各楽器が乱舞しているかのような錯覚に襲われるほど。とにかく音が生々しいのだ。A④「Need Your Loving Tonight」もキレッキレで、そのドライヴ感に圧倒されること間違いなし。インド盤1stプレスがUKオリジナル盤とは又一味違った良い音で鳴るというのはビートルズで何度も体験したが、この「The Game」もその例に漏れない超高音質盤だった。

②インド盤2ndプレス
 ニッパー犬の赤レーベル盤はジャケットそのものの作りもインド盤2ndプレスによくある簡素なものだが、マトは1stプレスと同じものであり、私が手に入れた盤の音溝の状態がめちゃくちゃ良かったせいかもしれないが、1stプレス盤と遜色ないパワフルでエネルギー感に満ちたサウンドで鳴ってくれる。ビートルズではインド盤の2ndプレスにはハズレも少なくなかったが、少なくともクイーンのこのレコードに関する限りはプレス時期云々よりも音溝の状態の良い盤を選びさえすればめちゃくちゃ良い音が聴けるのではないかと思う。

③ウルグアイ盤
 ウルグアイ盤もインド盤と同じくUKともUSとも違う独自マトで、A①「Play The Game」からいきなりウルグアイならではの太~い音を聴かせてくれる。音場は雄大そのもので、聴く者を温かく包み込むようなそのサウンドが曲想とベスト・マッチ。いやぁ、これはたまりませんわ...(^.^) 特に中間部のギター・ソロはチューブ・カッティングならではの温かみのある野太い音で、ブライアンのレッド・スペシャルがこれほど甘~い音で鳴るのを私は聴いたことがない。ジョンのベースがゴムまりのように弾むA⑤「Crazy Little Thing Called Love」は実に気持ち良いし、ロジャーの爆裂ドラミングの一打一打が腹に来るB④「Coming Soon」もたまらんたまらん。有無を言わさぬド迫力で圧倒するインド盤に対し、個々の楽器の音色で聴かせるウルグアイ盤という按配だ。

④トルコ盤
 最後はポール、ゼップと素晴らしい音を聴かせてくれたトルコ盤だ。これまでに買ったトルコ盤がみんな良い音していたのでこのクイーン盤もさぞかし凄い音を聴かせてくれるんやろなぁと思いながら期待に胸を膨らませてレコードに針を落としたところ、スピーカーから出てきたのはこちらの予想とは裏腹のショボい音でガッカリ(*_*)  低音がどうとか高音の伸びがこうとかいう以前の、その埃っぽいヘタレな音は “ホンマにこれがトルコ盤???” と疑いたくなるほどの情けなさで、今年買ったレコードの中ではぶっちぎりのワースト1。こんなん聴くぐらいやったらまだ日本盤でも聴いてる方が遥かにマシだ。
 音そのものもダメだが何よりも許せなかったのはアルバムのラストを飾るクイーン屈指の名バラッドB⑤「Save Me」のエンディングのピアノの途中でフェイドアウトしてしまうこと。アルバムのラストであのピアノの余韻に気持ち良く浸ろうと思っているといきなりバッサリ急速フェイドアウトである。何たる暴挙!!! このMaxというレーベル自体怪しさがハンパないが、何にせよ、このレコードは論ずるに値しないガッカリ盤だった。

各国盤頂上決戦②「Led Zeppelin Ⅳ」

2021-07-18 | Led Zeppelin
 各国盤蒐集をしている中でビートルズ関連のレコードをほぼ買い尽くしてしまった時に “他のアーティストのレコードもこんな風にオリジナル盤とは一味違うエエ音で鳴るんやろか?” とか “このレコードをチューブ・カッティングの音で聴いたらどんな感じなんやろ?” といった好奇心を抑えきれず、以前ここで取り上げたヴァン・ヘイレンやTOTOのインド盤のようにビートルズ以外の各国盤にも手を出してきたのだが、ビートルズのトルコ盤ネタも尽きてしまったので、他のアーティストでも各国盤の聴き比べやってみることにした。
 イの一番に頭に浮かんだのは「Led Zeppelin Ⅳ」である。各国盤に関して言うと、ゼップはビートルズに次いで多くのヴァージョンがリリースされているアーティストで私も色々と買ってきたが、この「Ⅳ」ほどプレス国による音作りの違いが明確に出ているタイトルは他になかったからだ。ということで、今日は「Led Zeppelin Ⅳ」のインド盤 vs ウルグアイ盤 vs トルコ盤です。

①インド盤
 私が初めて買ったゼップの各国盤がこのインド盤。「アナログ・ミステリー・ツアー」の影響でインド盤に興味があったのと$30という手の出しやすい値段だったこともあって軽~い気持ちで買ったのだが、届いた盤を手にしてみてその分厚さと重さにビックリ。まるで鉄板でも持っているかのようなズッシリ感で、量ってみると194gもあったのだ。しかしもっと驚いたのはその音で、一言で言うと“エグい”音。特にボンゾのドラミングはUK盤やUS盤をも凌ぐ凄まじさで、私がこれまで聴いてきた「Zep Ⅳ」の中でも間違いなく最高峰だ。中でもB④「When The Levee Breaks」で聴ける爆裂ドラミングは圧巻で、リスニングルーム全体が地鳴り鳴動する快感は筆舌に尽くし難い。私がゼップの各国盤を集めるきっかけとなった思い出深い1枚だ。
 尚、「Ⅳ」のインド盤は最初、バンド名とフォー・シンボルズだけが描かれた茶色の独自ジャケにred/plumレーベルでリリースされたものの、すぐにノーマルなレギュラー・ジャケにgreen/orangeレーベルという組み合わせに変更されたらしい。私が持っているのは2ndプレスの方だが、音質コスパを考えれば(←1stプレスはその稀少性から$5,000前後という恐ろしいプレミア価格で取り引きされている...)これで十分だと思う。

②ウルグアイ盤1stプレス
 去年の秋にビートルズのウルグアイ盤を根こそぎ買い漁っていた時に調子に乗って$50で買ったのがこの「Zep Ⅳ」だ。同時期にプレスされたジョンやポールのソロ・アルバムのウルグアイ盤がめちゃくちゃ良い音していたこともあって大いなる期待と共に盤に針を落としたのだが、スピーカーから出てきたのは予想とは全く違う埃っぽい音でガッカリ(*_*)  $50も出してこれでは浮かばれないので何度も丹念にクリーニングしてみたがやっぱりダメ。ゼップの他のタイトルのウルグアイ盤はみんな良い音で鳴っているので、何故この「Ⅳ」だけがこんなショボい音なのか全く解せない。尚、ウルグアイの「Ⅳ」には同じ1stプレスでもレーベル・デザインが微妙に違うものが存在しており、ひょっとしてそっちは良い音してるんじゃないかと思って親しいウルグアイのセラーにお願いして試聴してもらったのだが、彼が言うにはその盤も“somewhat dirty(イマイチすっきりしない)” な音とのこと。それでようやく「Zep Ⅳ」のウルグアイ盤1stプレスはハズレなのだと諦めがついた。

③ウルグアイ盤2ndプレス
 1stプレスの試聴をしてくれたそのセラーが言うには “ウルグアイ盤の「Zep Ⅳ」には1987年にリリースされた2ndプレスが存在しており、そちらの方はクリアーでシャープな音がする。” とのこと。好奇心旺盛な私は “毒を食らわば皿まで”的なノリで購入を決意(←どんだけ「Ⅳ」好きやねん!)... €25のところを €22にまけてもらってラッキーした(^.^)  届いたレコードはセラーが言うように1stプレスに比べるとかなり “クリアーでシャープ” な音だったが、残念ながら私がウルグアイ盤に求めるチュープカットの濃厚で分厚い音とは違っていた。う~ん、やっぱりアカンかったか。これで完全に「Zep Ⅳ」のウルグアイ盤に諦めがついた。

④トルコ盤
 最後は1ヶ月ほど前に手に入れたトルコ盤。ゼップのトルコ盤は$100オーバーが通り相場だが(←キモい独自ジャケで有名な「Ⅱ」なんか$500前後でちょっと手が出ない...)ネットで丹念に探せば良い出物を見つけることが可能だ。私はこの「Ⅳ」をデンマークのセラーから €32という信じられない安値で買ったので現物を手にするまでは正直不安だったが、届いた盤はれっきとした本物で、しかもVG+と表記されていた盤質はピッカピカのNM盤。手に持った感触もインド盤ほどではないもののズシリと重くて(162g)艶があり、“ええビニール使うとるのぉ...” とニンマリしてしまう。
 出てきた音は期待を裏切らない素晴らしいもので、まるでモノラル盤を聴いているかのような密度の高い音はトルコ盤ならでは。とにかく音のエネルギー感がハンパなく、アンプのヴォリュームを少し上げただけでまるで北斗剛掌波の直撃を食らったかのような凄まじい圧力を体感できたヽ(^o^)丿。
 ということで今回の聴き比べの結果はインドとトルコの圧勝だった。この2枚はどちらもめちゃくちゃ良い音だったものの音作りの方向性は少々異なっており、敢えて言うなら“一音一音のキレ味・爆裂性(?)のインド盤” vs “濃厚一発官能二発で音密度最強のトルコ盤”、という感じ。私はどちらの音も大好きなので優劣付けがたく、インドとトルコは引き分けとしておこう。この2枚にUK初版とUS白プロモ盤を加えた4枚が文字通り私にとっての “フォー・シンボルズ” なのだ。

各国盤頂上決戦①「Give My Regards To Broad Street」

2021-07-11 | Paul McCartney
 私はこれまでで色んな国のレコードを手に入れてその日の気分で取っ替え引っ替え楽しんできたが、おかげでそれぞれの国の音作りの傾向みたいなものが何となくわかってきた。大雑把に言うと、オリジナル盤以外で私の音の好みに一番近いのはウルグアイ盤とトルコ盤で、それに時々インド盤が加わる(インドってホンマに当たり外れが激しいんですわ...)という感じ。ある時ふと、ウルグアイ盤とトルコ盤の頂上対決をやってみたら面白いんじゃないかと思いつき、Sさんに提案してみたところ快諾を得たので早速「Give My Regards To Broad Street」を抱えて土砂降りの雨の中をB-SELSへ直行。インド盤も含めたウルグアイvsトルコvsインドの三つ巴戦をやってみた。

 私:今日はポールの「ブロード・ストリート」をウルグアイ、トルコ、インドの三つ巴戦で聴き比べしましょう。何曲か選んで、曲ごとに比較するんです。
 Sさん:面白そうですね。早速聴きましょう。
 私:じゃあウルグアイからいきますか。A①「No More Lonely Nights」お願いします。
 Sさん:良いですねぇ... さすがはウルグアイです。
 私:これこれ、この音作り... めっちゃ好きな音です。じゃあ次インド...
 Sさん:これは独自カットですかね... (と言いながらお店のUK盤を持ってきてマトを見比べ)やっぱり全然違う...
 私:これは普通かな... 大きな欠点もないけど、かと言って面白みもない平凡な音に思えます。じゃあ最後にトルコお願いします。
 Sさん:おぉ、やっぱりトルコは素晴らしいですね。
 私:3枚の中でトルコが一番音圧高かったですね。ヴォーカルの表現力が素晴らしいですよ、これ。
 Sさん:ウルグアイはちょっと音圧が低かったですが、ヴォリューム上げたらエエ音してましたね。
 私:インドはこの3枚の中では一番普通に聞こえましたね。
 Sさん:よく言えば一番馴染みのある音とも言えますけど...
 私:トルコは最初の音聴いただけで違いが判りましたね。次はどの曲いきますか?
 Sさん: じゃあB②「Not Such A Bad Boy」をウルグアイで。
 私:ヴォリューム上げて聴くウルグアイはやっぱり良いですね。盤質がイマイチなのがちょっと難点ですが... ウルグアイ盤でキレイなの中々無いんですよ。
 Sさん:次、インドいきますね... これ、迫力はそれなりに出てますけど、音の広がりはウルグアイの方が断然良かったですね。
 私:インドは音が平面的なのに対し、ウルグアイは立体的というか、とにかくダイナミックですよね。じゃあ次トルコお願いします。
 Sさん:コレは凄いですねぇ...
 私:さすがの一言に尽きます。圧倒的ですよ。トルコやりよるなぁ... (≧▽≦)
 Sさん:マトのエエ加減な字の書き方もトルコらしい...(笑)
 私:それにしても「ブロード・ストリート」のトルコ盤なんて誰も目もくれんでしょうね... こんなに音が良いのに勿体ない...
 Sさん:しかも良い曲一杯入ってるのにねぇ...
 私:次の曲は?
 Sさん:B⑦「The Long And Winding Road」です。ウルグアイいきますね。
 私:いやぁ、これは立派なモンですね。
 Sさん:良いですねぇ。曲が良いのはもちろんですけど、この音は泣かせますね。
 私:次はインドですね... う~ん、先の2曲と同じで決して悪くはないんだけれど、ウルグアイやトルコに比べると何かが足りない...
 Sさん:音の厚みでウルグアイに負けてますね。
 私:何かこう、心を鷲づかみにするような要素に欠けてるんですよ。
 Sさん:ウルグアイは期待を裏切りませんね。じゃあ最後にトルコ...
 私:うわぁ、凄い! この3枚ではトルコが完全にアタマ一つ抜けてますね。
 Sさん:ウルグアイもすごく良かったですけど、上には上がおるっていうことですね。

とまぁこんなやり取りをしているとお店にお客さんが入ってこられた。その方はしばらくエサ箱を漁っておられたが、私とSさん同様にこのトルコ盤の「ワインディング・ロード」の音にいたく感心されたご様子で(←エサ箱を漁ってる時って何故かお店のスピーカーに耳がいってしまって目の前の盤に集中できないことが多くないですか...)、レコードを探す手を止めて “良い音してますねぇ!” と仰った。良い音というのは人それぞれの好みだが、このトルコ盤の音には万人の胸を打つような何かが宿っているように思えた。

「Tug Of War」トルコ盤

2021-07-04 | Paul McCartney
 3月に “春のトルコ盤祭り” を始めて以来、稀少なトルコ盤のユニークな音について書いてきたが、気がつけばもう7月... さすがにビートルズ関連のトルコ盤もネタが尽きてきたが、今日はそんな残り少ないトルコ盤の中でもかなり気に入っている「Tug Of War」を取り上げようと思う。
 トルコで Discogs に出品しているポップ&ロック系の信頼できるセラーは私の知る限り片手で足りるほどしかいないが、このレコードはその内の一つである shadesrecords というレコ屋から買ったもの。ここは他と比べて2~3割ほど安い値付けをしており、このレコードも€15というめちゃくちゃリーズナブルなお値段で買うことが出来た。盤質表記はVG+で、届いたレコードを最初に見た時は “盤面汚れとるなぁ... ホンマに大丈夫かいな...” と不安になったが、超音波洗浄を施して丁寧にスリーニングしてから実際に針を落としてみるとVG++ 〜 EXレベルの音で鳴ってくれて一安心(^.^)  しかも暖色系で厚みのある私好みのサウンドだったので、いつものようにB-SELSに持って行ってSさんにも聴いてもらうことにした。

 私:この前は空気読まずにポールの誕生日にジョン持って来ちゃいましたが、今日はちゃーんとポール持って来ましたで(笑)
 Sさん:いや、別にジョンでもいいんですけど、面白かったもんで...(笑)
 私:トルコの「Tug Of War」です。
 Sさん:へぇ~、初めて聴きます。(と言ってレコードに針を落とす)
 私:どうですか?
 Sさん:いいですね! 何て言うか、聴かせる音ですね。
 私:そうなんですよ。グイグイくるところがタマランです。
 Sさん:レコードはキレイではないんですけど、キレイな音してますね。
 私:そうそう、まさに神秘の国トルコならではです。
 Sさん:トルコのビニールの感じがすごくよく出てると思います。いや~、いいですねぇ...(^.^)
 私:ヴォリューム上げやはっってから更に良さが引き立ちましたね。
 Sさん:音そのものは若干小さ目なんですけど、少しヴォリュームを上げてそこんところをちゃーんと聴いてあげたらとても良い音なんですよね。そのままやったら “音ちっちゃいなー” で見過ごされてしまうかもしれへんのですけど。
 私:ちょっとヴォリュームを上げただけでガラリと表情が変わりましたね。
 Sさん:もう1回「Take It Away」聴いてもいいですか?
 私:どーぞどーぞ(^.^)
 Sさん:(満面の笑みで)良いなぁ...
 私:アナログの良さがすごく出てますね。
 Sさん:「Tug Of War」ってドラムのアタック音が強いアルバムなんですけど、これはポールの歌とかブラスの音とかがすごく耳に残ります。倍音が出やすいんでしょうね。ヴォリュームを上げても全然うるさくありません。全体的にすごくバランスの良い音作りだと思います。
 私:これってオーディオ的に優等生な音とは対極にあると思うんですよね。クラシックとかには全然向いてないんですけど、ポップ/ロック系にはピッタリの音ですよ。僕は大好きです。やっぱりアナログはこうでなくっちゃ!
 Sさん:「Tug Of War」のウルグアイ盤は音圧が高かったですけど、コレはコレですごく良い。人柄の良さが滲み出ているというか、可愛がってあげたくなる音です。
 私:親しみが湧くというか...
 Sさん:キレイじゃないとか失礼なこと言ってすみません(笑)
 私:ハハハ... 事実ですから...(笑) それに私は音さえ良ければ見た目なんでどーでもエエんです。
 Sさん:トルコの「Tug Of War」、すごく良い音でした(^.^)
 私:喜んでいただけて何よりです。これで前回の汚名返上できたかな(笑)

私が帰り支度を始めるとSさんは1枚のレコードをターンテーブルに乗せ、針を落とされた。「Abbey Road」のB面1曲目、「Here Comes The Sun」のイントロが勢いよくスピーカーから飛び出してくる。ビートルズのレコード・コレクターならこの曲をチリパチの無いクリアー&クリスプな音で聴けるだけで大喜びなのだが、その盤の音は更に力強さを感じさせるものだったので “どこの盤ですか?” と伺うと“UK盤です。スタンパーは3桁なんですけど、良い音してるでしょ?” とのこと。“3桁でこの音とは、よほど音溝の状態が良いんですね。” と申し上げるととても嬉しそうにしておられた。