shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

ポールのUKシングル盤特集

2015-12-28 | Paul McCartney
 2015年も残すところあと3日である。今年もホンマに色々あった1年だったが、私的には2つの大きな流れに集約できる。まずは何と言ってもポール再来日である。内容的には2013年のライヴとほとんど変わらなかったがそれでもやはり生でポールのライヴを体験できる喜びは格別だし、残念なことに参戦はできなかったが48年ぶりの武道館公演もスカパーで見ることが出来て大満足... 4月から8月ぐらいまで、1年の約半分はポール祭りで大いに盛り上がった(^o^)丿
Paul McCartney - A Look Back at 2015


 もう一つの成果はオリジナル・シングル盤コレクションの充実である。去年後半のビートルズUKシングル盤制覇で45回転盤蒐集のスイッチが入った私は、今年に入ってもガール・グループスやロカビリーを始めとするオールディーズのオリジナル・シングル盤をガンガン買いまくってきたが、それがようやく一段落したと思ったら今度はビートルズ・メンバーのソロ・シングルという魔界(笑)に足を踏み入れてしまい、相変わらずネット・オークション漬けの日々が続いている。
 つまり私にとっての2015年を象徴する2つのキーワードは「ポール・マッカートニー」と「オリジナル・シングル盤」ということだ。ポールと言えばやはりどうしても次の来日が気になって仕方がない。いつ来てくれるんやろ? 今度こそ武道館で観たいなぁ... 野外で「死ぬのは奴らだ」の花火大会っちゅうのもエエなぁ... などと考え出したらキリがないが、やはり一番の関心はセトリである。アウト・ゼア・ツアーの時はビートルズ・ナンバーが中心でそれはそれでめっちゃ嬉しかったのだが、次の来日時には是非ともソロ時代の曲をいっぱい聴かせてほしいものだ。ということで今年最後のブログは最近手に入れたポールのUKシングル盤の中から次のライヴで聴いてみたい3曲(←演ってくれる確率はめっちゃ低いけど...)を選んでみた。

①「Hope Of Deliverance」
 ポールのソロと言うとどうしてもウイングス時代を中心とする70年代の作品に目が行ってしまいがちだが、80年代以降の作品にもビートルズ時代やウイングス時代に比肩する名曲名演が存在する。そんな中でも私が最も愛聴しているのが93年リリースのアルバム「オフ・ザ・グラウンド」からのリード・シングル「ホープ・オブ・デリバランス」だ。このウキウキワクワクするような軽快なリズム、そして思わず一緒に口ずさみたくなるキャッチーなメロディー... 最高ではないか! 最近のポールのステージはアコギ率が高いので、セトリ的にもぴったりフィットすると思うのだがどうだろう? “ホッピルビルビ♪” コーラスをしながらハンド・クラッピングを織り交ぜて身体を揺する “ホープ・オブ・デリバランス踊り” をぜひとも実際のライヴで体験してみたいものだ。
Paul McCartney - Hope of Deliverance (Live 1993) [DVD-RIP]


②「My Brave Face」
 89年にリリースされたアルバム「フラワーズ・イン・ザ・ダート」からのリード・シングルでるこの「マイ・ブレイヴ・フェイス」は80年代に不遇をかこっていたポールが高らかに復活ののろしを上げたエポックメイキングなキラーチューンだが、ポールが再びかつての輝きを取り戻した理由としては、巷間言われる “エルヴィス・コステロ効果” よりも “パーマネントなバンド形態によるライヴ活動再開の喜び” の方が大きいと思う。スティーヴィー・ワンダーやマイケル・ジャクソンといったビッグ・ネーム達との共演でラクしてヒット曲を連発してしまったがために自らの本質であるキャッチーなロックンロールから遠ざかっていた感のあるポールだったが、この曲で再び “ポップンロール” の王道を行く “一人ビートルズ” なサウンドに回帰してくれて大喜びしたものだ。この曲も90年のソロ初来日公演で既にお披露目済みだが、あの時行けなかった私としては生で聴いてみたい1曲なのだ。この曲はイントロ無しで始まるのでポールがいきなり “My brave, my brave, my brave face~♪” って歌い出したら感激して涙ちょちょぎれるやろなぁ... (≧▽≦)
Paul McCartney - My Brave Face - Live in Japan 1990


③「No More Lonely Nights」
 私は基本的にアップテンポの曲が好きなのでスローなバラッド曲は常日頃から愛聴しているというワケではないのだが、ポールの書く強烈なメロディーはたまに聴くとめちゃくちゃ心に染みることがある。この曲なんかその典型で、京セラ・ドームで開演を待っている時に流れていたプレ・ショウ・ミュージック・メドレーの中で聴いた時に“やっぱりエエ曲やなぁ... 今日これ歌ってくれへんかなぁ...” と思いながらしみじみと聴き入ったものだ。 “史上最高のメロディー・メイカー” の称号は伊達じゃない。
 このレコードのUKファースト・プレス盤はレーベル面の曲名が “lonely” を “lonley” とミス・スペル表記されており、このこっ恥ずかしいミスに激おこのポールが即回収を指示したため非常にレアらしくユニオンでは5,800円の値が付いていたが、私が手に入れたのは“MANUFACTURERS PROPERTY, NOT FOR SALE” のステッカーが貼られたサンプル盤で、イギリスのセラーからその1/10以下の£2.70で手に入れることが出来て大ラッキー\(^o^)/  で、肝心の音質の方だが、LPともCDとも違う鮮度の高い音が楽しめてこれまた大満足である。良い音で聴くと名曲名演度が更にアップするのだ。それにしてもアナログの最初期プレス盤はホンマにエエ音しとるわ...(^.^)
 この曲をライヴで聴けるなら出来るだけシンプルな編成のアコースティック・セットでしみじみとメロディーの美しさを味わいたいと思うのだが、たまたま YouTube で見つけたアリソン・クラウスによるカヴァー(←この人大好き!)があまりにも自分の理想とするアレンジに近かったので一緒に貼り付けることにした。ポールのメロディーはゴテゴテ飾らずに素朴なアレンジを施した時にこそキラリと光るということを知り抜いた名演だ。この曲、ぜひともポールの生歌で聴きたいな...
NO MORE LONELY NIGHTS 1996


Alison Krauss & Union Station - No More Lonely Nights - Musicares 2012


ということで2015年のブログはこれにて終了。来年もマイペースで暴走(迷走?)すると思いますので宜しければまたお付き合いください。それでは皆さんどうぞ良いお年を(^o^)丿

別ヴァージョンで楽しむキャンディーズ特集③

2015-12-19 | 昭和歌謡
 この「危い土曜日」はしばしば “キャンディーズ史上最も売れなかったシングル” という不名誉な紹介のされ方をする不憫な曲だが、私に言わせれば「危い土曜日」ほど過小評価されている曲はない。とにかく私はこの曲が大好きで、彼女達の全シングルの中で五指に入る愛聴曲と言ってもいいぐらい気に入っている。売れなかったのは多分、デビュー曲「あなたに夢中」からセカンド・シングル「そよ風のくちづけ」へと続いてきたミディアム・テンポの純情アイドル路線から一転して、このサード・シングル「危い土曜日」がダイナミックなリズム感溢れるアグレッシヴなナンバーだったため、それをすんなり受け入れるだけの土壌がまだできていなかったからではないかと思っている。時代の先を行っていたというか、要するに10年早かったのだ。
 とにかくこの曲は今の耳で聞いても十分にスリリングでカッコイイ...(^o^)丿  当時の歌謡ポップスの基準から見れば、コンガを強調したパーカッシヴな音作りは異端とすら言えるものだが、裏を返せばキャンディーズの曲の中でこれほどライヴ映えする曲はないと言っても過言ではないだろう。強烈なビートが生み出す圧倒的なグルーヴがオーディエンスの高揚感を煽りまくるのだ。それにしてもサブーも顔負けのこのコンガの乱れ打ちだけは何回聴いても笑えるわ...(^.^)
 安井かずみが書いた歌詞もかなり過激で、“愛してると囁く 私の耳が熱い♪” だの “愛しているなら やさしくして~♪” だのと煽っておいて “もぉっとぉ~ もぉっとぉ~♪” と迫るのだからこれはたまらない(≧▽≦)  サビの “どこに ゆくの ふたりは~♪” から一気にたたみかけて “ぐるぐる 危い土曜日~♪” でビシッとキメるあたりの歌詞とリズムの絶妙なるコンビネーションが生み出す躍動感がチョー最高だ。
キャンディーズ 危い土曜日


 2008年にリリースされたボックス・セット「キャンディーズ・タイムカプセル」にはこの曲と「年下の男の子」だけ特別に「2008 Time Capsule Mix」が作られてボートラとして収録されていたが、トラックダウンからやり直すことによって、オリジナル・ヴァージョンで過剰といえるぐらい自己主張していたコンガの大暴走が抑えられて各楽器間のバランスが最適化された結果、ヴォーカルもより聴きやすくなっている。解説によるとプロデューサーの松崎氏がもう一度ミックスし直したい曲として選んだとのことだが、まさに慧眼と言っていい素晴らしい出来ばえだ。私は基本的にオリジナルをいじくり回すのには反対の人間だが、この「2008年版ミックス」に関しては十分にアリだと思う。
危い土曜日 2008 Mix


 この「危い土曜日」にはダンス・リミックス・ヴァージョンも存在する。1989年にリリースされたキャンディーズのリミックス・ヴァージョン集「キャンディーズ・ビーツ」の1曲目を飾っていた「Dangerous Saturday」がそれだ。このトラックはスウィング・アウト・シスターなどを手掛けたイギリスの若手プロデューサーがキャンディーズの音源をダンサブルにリミックスしたもので、オリジナル・ヴァージョンのリズミカルな側面を更に強調して実にサバービアでコモエスタなサウンドに仕上げてある。アルバムでは他の曲とメドレーで収録されていたが、「タイムカプセル」にはこの曲単体のシングル・ヴァージョンの方が収録されていたのでめっちゃ嬉しかった(^.^)
Dangerous Saturday

別ヴァージョンで楽しむキャンディーズ特集②

2015-12-11 | 昭和歌謡
 キャンディーズの「やさしい悪魔」には通称 “木魚ヴァージョン” と呼ばれるレア・ミックスが存在する。もちろんこれは演奏で実際に木魚を叩いているというワケではなく、多分ウッドブロックの音だと思うが、ポクポクと聞こえるその音色が “木魚” の音を連想させるのだ。もうかなり前のことだが私はネットのファン・サイトみたいな所でこの木魚ヴァージョンの存在を知り、 “へぇ~、そんなヴァージョンがあったんか...(゜o゜)” と興味を引かれたのだが、その当時は未だCD化されておらず、たまたま YouTube にアップされていた音源をCD-Rに焼いてお茶を濁していた。
 しかし2008年にリリースされた究極の20枚組ボックス・セット「キャンディーズ・タイムカプセル」のボーナストラックとしてついにこのレア音源のCD化が実現、しかもそのタイトル表記が “初期プレス・ミックス・ヴァージョン”(←まぁいくら何でも “木魚ヴァージョン” とは書けへんわな...)ときたもんだ。初期プレスが木魚ということはセカンド・プレスから今のオフィシャル・ヴァージョンに差し替えが行われたということか? 早速手持ちの「やさしい悪魔」のシングル盤のランオフ・エリア(レコード内周の無音部分)を確認してみると、マトリクス枝番は -2 となっている。これはつまり枝番 -1 のファースト・プレスが存在し、それがレアな “木魚ヴァージョン” ということだ。
 アナログ・レコードのファースト・プレスがスベッたとかマトリクス枝番がコロンだとかいうマニアックな知識はビートルズのUKオリジナルLPを集めていた時に学んだことだが、まさかキャンディーズの、それもシングル盤でマトリクス番号を調べるハメになろうとは夢にも思わなんだ(笑) 私は「ラバー・ソウル」のラウドカット盤に完全KOされて以降、頭の中には “ファースト・プレス盤 = めっちゃ凄い音” という刷り込みがなされていたので、「タイムカプセル」でCD音源を既に手に入れていたにもかかわらず、やさしい悪魔の “木魚ヴァージョン” もラウドカットみたいな轟音で聴いてみたいと思い(←この発想がおバカやね...)、レコ屋を廻ることにした。
 関西エリアで歌謡曲のシングル盤を探すなら何はさておき日本橋である。私は枝番が-1のファースト・プレス盤を求めてNAKA、サウンドパック、ディスクJJと探し回り、今は亡き大十(←歌謡曲ファンにとっては宝の山みたいな店はだったので閉店を知った時は結構ショックだった...)で運良く発見できた時はめちゃくちゃ嬉しかった(^o^)丿 
 私はルンルン気分で家に帰り、大いなる期待をもってこのファースト・プレス盤をターンテーブルに乗せた。しかし、出てきた音は私の予想とは正反対のこじんまりした音で、全体の音圧も聴き慣れたセカンド・プレス盤よりも低いように感じられる。よくよく考えればすべてのファースト・プレス盤がラウドカットなワケがないのだが、それにしてもこの音圧の低さは一体どういうことなのだろう?
 木魚ヴァージョンの一番の特徴はもちろん木魚音がかなり大きくミックスされていることだが、サビの間だけでは飽き足らずにギターソロのバックでもずっとポクポク鳴り続けている感じで、特に1分50秒過ぎや3分10秒あたりでヤケクソ気味に炸裂する木魚の乱打は奇異にすら聞こえてしまう。一方、セカンド・プレス以降のオフィシャル・ヴァージョンではそのあたりの楽器間のバランスが改善され、木魚が聞こえるのはサビの間のごくわずかのパートで、その代わりにソリッドなギターやグルーヴィーなオルガン、絶妙な隠し味になっているエレピといった一つ一つの楽器のフレーズを際立たせるような素晴らしいミックスになっている。特にイントロのコツコツという靴音の響きに続くドラムのフィルインが木魚ヴァージョンよりもかなり大きな音で入っていて、楽曲全体をビシッと引き締めているところがいい(^.^)  ということで私はオフィシャル・ヴァージョンのミックスの方が気に入っている。
 音のミックス以外の違いとしては、ファースト・プレス盤はジャケ裏に印刷されているニュー・アルバムの発売日が “4月1日” になっているのに対し、セカンド・プレス盤では “4月21日” に修正されている。このことから考えてもこのファースト・プレス盤はごく短期間だけ出回ってすぐにマトリクス-2盤に差し替えられたものと推察される。
 尚、「タイムカプセル」のブックレットに載っていた高島幹雄氏の解説によると、ソニーにはこの木魚ヴァージョンのマスターテープが現存しておらず、CD化に際しては “最後の手段として保存状態の良いシングル・レコードを素材に、最新のデジタル・リマスタリングの技術で可能な限り音のクリーンナップをして収録が実現した” とのこと。マスター紛失はいただけないが、さすがは技術のソニーだけあって、とても盤起こしとは思えないような素晴らしいサウンドに仕上がっている。

やさしい悪魔 キャンディーズ 歌詞 /フル バージョン


やさしい悪魔 木魚ver

別ヴァージョンで楽しむキャンディーズ特集①

2015-12-06 | 昭和歌謡
 私は同一曲でアレンジやミックスの違う、いわゆるひとつの別ヴァージョンというヤツが大好きだ。特にCD時代になって以降は過去の音源が復刻される際のボーナス・トラックとしてこの手のオルタネイト・テイクが収録されることが多く、オフィシャルと同等の高音質で未発表テイクが聴ける幸せを噛みしめながら楽しんでいるが、そのほとんどは洋楽ロックか50年代モダン・ジャズかのどちらかだった。
 しかしよくよく探せば邦楽でもヴァージョン違いの類は色々見つけることが出来る。太田裕美の「木綿のハンカチーフ」や荒井由実の「やさしさに包まれたなら」のように一聴して違いが分かるものもあれば、小山ルミの「さすらいのギター」のようによく聴かないと違いに気付かないレベルのものまで様々だが、色んなテイクやミックスの違いで楽しませてくれる邦楽アーティストで真っ先に頭に浮かぶのがキャンディーズだ。そしてそんな彼女達の楽曲の中で私が最初にヴァージョン違いの存在に気付いたのがこの「春一番」だった。
 この曲が流行っていた当時、私は気に入ったヒット曲はまずシングル盤を買うのが常だったので、それからしばらくしてアルバムに収録された別ヴァージョンを聴いた時は “何やこれ??? シングル盤とは全然雰囲気がちゃうやん!” とビックリしたものだった。しかもそのアルバムというのがシングル「春一番」の1年前に出ていた「年下の男の子」だったので、“何で昔のアルバムに新しいシングル曲が入ってるんやろ?” と何もかもがワカランことだらけだったが、ゴツゴツした迫力満点の演奏をバックにラン、スー、ミキの3人がほぼ全編ユニゾンで疾走するアルバム・ヴァージョンのインパクトは強烈で、私はシングル・ヴァージョンよりも断然こっちの方が気に入ってしまった。
 かなり後になってから知ったことだが、この曲は元々はシングル曲として書かれたものではなく、1975年発売のアルバム「年下の男の子」の中の1曲に過ぎなかった。ところがあまりにも曲の出来が良く、ライヴでのファンの反応も上々だったので当時の歌謡曲の常識からは考えられない “既発アルバムからのシングルカット” を行ったところ、プロデューサーの松崎澄夫氏を中心とする制作サイドの読みがズバリ当たって大ヒットを記録したのだという。
 このアルバム・ヴァージョンの一番の特徴はその時代を先取りした先鋭的なアレンジにある。とにかく切れ味鋭いハイハットやファンキーなクラビネットの音を前面に押し出したライヴ感溢れるロック色の強いサウンドがめちゃくちゃカッコ良く、特に2分20秒あたりからのドラムスのテンション漲るスリリングなプレイは圧巻で、完全に歌謡曲のレベルを超越してしまっている。この縦横無尽なドラミングと超アップテンポで迫る3人の一糸乱れぬユニゾンの絡みはまさに鳥肌モノで、これだけでもアルバム・ヴァージョンを聴く価値は十分にあると思う。
 ただ、私のようなロック・ファンならこのサウンドには大喜びだろうが、さすがにお茶の間アイドルのシングルとして出すにはあまりにもアグレッシヴすぎるとの判断からか、シングル・ヴァージョン用には新たにブラス・セクションを加えてミックス・ダウンをやり直し、一般ピープルにも馴染みやすい音作りにリメイクされている。アルバム・ヴァージョンと聴き比べてみると、作詞作曲の両方を手掛けた穂口雄右氏が施したシングル用のキメ細やかなアレンジには “なるほどなぁ...” と感心させられる点が多い。というワケで、私にキャンディーズの別ヴァージョンの面白さを教えてくれた大切な1曲がこの「春一番」なのだ。

キャンディーズ 春一番(アルバム・ヴァージョン)


春一番 キャンディーズ(シングル・ヴァージョン)