shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

「ヘイ・ジュード」各国盤LP聴き比べ③

2016-09-28 | The Beatles
 アルバム「ヘイ・ジュード」の聴き比べもいよいよ最終回。今回の2枚も前回同様にコスパの高いレコードだ。ヨーロッパやオセアニアの盤は結構優秀なので、UK盤が高くて買えないような場合はこのような各国盤の中から高音質なものを見つけて買うというのも大いにアリだな、との思いを強くした。

⑦ドイツ盤(1C 062-04 348)
 「ヘイ・ジュード」蒐集で一番ややこしかったのが、リカットを頻繁に行うことで有名なドイツ盤だ。 “マトリクス枝番”(A-1, A-2, A-2X) と “レーベル面の著作権管理団体名表記”(BIEM, GEMA) と “B面のリンゴの断面の色”(グレー, ホワイト)という3つの要素の組み合わせで数種類のヴァリエーションが存在し、何となくBIEM表記盤が1stプレスっぽいのだがいまいちよく分からない。そこでネットで調べてみたところ、海外のビートルズ・アナログ・レコード・コレクターがこの件に関して議論しているサイトを発見、自分以外にもこんなしょーもないこと(笑)で熱くなってる人達が地球の裏側にいるとわかって何だか嬉しくなってしまう。
 彼らによると、BIEM表記の盤が圧倒的に少ないから1stプレスだと考えるのは誤りで、プレス時期はBIEM表記かGEMA表記かではなくあくまでもマトリクスで判断すべきとのこと。要するにマト枝番A-1こそが正真正銘の1stプレスだというのだ。なるほどねぇ...(・o・)  簡単にまとめると、1970年発売の1stプレスはマトA-1で版権表記はBIEM/GEMAの両方が存在し、B面リンゴはグレイ・アップル。ドイツ独自のマスターを使用しており、何と「ペイパーバック・ライター」だけがモノラル・ヴァージョンだという。ホンマかいな (゜o゜) この1stプレス盤は発売から1年も経たないうちにUSマスターを使ってリカットされたため、かなり稀少のようだ。1971~72年頃に売られていたのがマトA-2の2ndプレス盤で、版権表記はBIEM/GEMAの両方が存在し、B面リンゴはグレイ・アップル。eBayで "German 1st Press" と謳っている盤のほとんどがコレだ。そして1973年に再びリカットされたのがマトA-2Xの3rdプレス盤で、版権表記はGEMAのみとなり B面リンゴはホワイト・アップル、ということらしい。大いに勉強になりました(^.^)
 私はどうせ買うなら1stプレスと心に決め、eBay やMusicStack、そしてDiscogs といった海外オークション/マーケットプレイス・サイトに「ヘイ・ジュード」のドイツ盤を出品しているセラーに片っ端からメールしてマトリクス枝番を確認したところ、運良く1枚だけ該当盤を見つけることができたのだが、セラーはこれが稀少な1stプレスだとは全く知らなかったようで、たったの€7.00で買うことが出来た(^.^)
 盤が届いて真っ先にチェックしたのは当然「ペイパーバック・ライター」で、確かに例の気持ち悪いエコー(笑)がかかったモノラル・ミックスだった。このレコードは “ステレオ” が売りだったので、これのせいですぐにリカットしたのかもしれないが、とにかく珍盤には違いない。音質は “さすがは世界に冠たるドイツ!” と唸ってしまうハイ・クオリティーなサウンドで、個々の楽器の “音” 云々ではなくトータルで “音楽” を楽しめるような音作りがなされている、とでも言えばいいのか。何故かB面では少しヴォーカルのサ行がきつくなるように聞こえるのが玉にキズだが、それ以外は何の不満も無く音楽に浸りきることが出来る逸品だ。

⑧オーストラリア盤(PCSO-7560)
 前出の「アナログ・ミステリー・ツアー」ではNZ盤だけでなく同じUKマザーのオーストラリア盤も高評価されていたのだが、それを見て “NZ盤とOZ盤って音が違うんやろか?” という素朴な疑問を抱いた私は早速ネットで検索し、DiscogsでNMの盤を 20AUDでゲット。レコード№もPCSO-7560とオーストラリア独自の番号だし、ビニール自体もNZ盤とは違って普通の厚さしかない(140g)。聴いてみた感想としては、“普通に良い音なんやけど、NZ盤にはちょっと負けるかな...” という感じ。全帯域にわたって大きな欠点の見つからない、80点主義の優等生的な音作りなのだが、NZ盤のようにリスナーが “参りましたぁ...m(__)m” と平伏すような圧倒的な音ではない。でもこれ1枚だけ聴いてたら特に不満は出ぇへんやろなぁと思える素直な音作りだ。

 今回の「ヘイ・ジュード」LPバトルロイヤルの感想は、トップのUK盤をインストに強いデンマーク盤とヴォーカルに強いNZ盤が2番手争いをしながら激しく追い上げ、更に音楽性で勝負するドイツ盤とオールラウンダーのオーストラリア盤が第3グループを形成してそれに続くという、まるでF1コンストラクターズ争いのような構図だった。聴き比べってホンマに面白いですな...(^.^)

「ヘイ・ジュード」各国盤LP聴き比べ②

2016-09-24 | The Beatles
 「ヘイ・ジュード」聴き比べ・パート2は前回のパート1とは比べ物にならないくらいレベルの高い盤を2枚ご紹介。どちらも独自の音作りで楽しませてくれる高音質盤だ。

⑤デンマーク盤(SW-385)
 「ヘイ・ジュード」 EMI 1ボックス・ロゴの偽物盤(笑)の2タコに懲りた私はシルバー/ブラック・レーベル系の盤をキッパリ諦め、ダーク・グリーン・アップル・レーベル狙いへと方向転換。日夜eBayをくまなくチェックし続けてついに見つけたのがこのデンマーク盤だ。デンマークと聞いて頭に浮かぶのはオルトフォン・カートリッジとエスキモー・カヴァーぐらいでレコードの音の良し悪しについては何の予備知識も無かったが、私にとってはUK盤と同じダーク・グリーン・アップル・レーベルというだけで安心感があった。しかもカタログ№こそSW-385とUS系だが(←ジャケットも何故かUS製...)、マトリクスはUKの輸出仕様であるYEEXが使われているし、レーベル表記にもUK 2ndプレスと同じ誤植(Paper Back Writer)があるしということで、“これで音が悪かろうはずがない” と考え、£18で即決購入した。
 はるばる北欧の地から届いた盤は、“デンマークやから北欧系の透明感溢れる繊細な音なんかな?” という私の予想とは正反対の、非常にメリハリのある骨太サウンドで、特にB①「ヘイ・ジュード」でベースがズンズン響くのにはビックリ...(゜o゜)  ベース音のこの深~い響きは他の盤ではちょっと聞けない類のもので、これだけでも “買って良かったぁ(^o^)丿” と思ってしまう。続くB②「オールド・ブラウン・シュー」でもギター、ベース、ドラムスが一致団結して襲いかかってくる感じが痛快そのもので、ハッキリ言ってジョージのヴォーカルよりも遥かに目立っている(笑) とにかくどの曲もまるでビートルズの4人がユンケルでも飲んで演奏してるんちゃうかと思いたくなるようなパワフルな音作りで、“デンマーク・プレス恐るべし” を痛感させられた。ロック・スピリット溢れる「ヘイ・ジュード」... これは本当に凄い(≧▽≦)

⑥ニュージーランド盤(CPCS-106)
 ビートルズの各国盤ガイド本「アナログ・ミステリー・ツアー」で湯浅学氏が激賞していたのがこのNZ盤だ。一体どんな音なのかと前々から興味があって、たまたま MusicStackに $18で出ていたのでモノは試しと買ってみたのだが、なるほど確かに全体域にわたってバランスのとれた素晴らしいサウンドだ。マトはYEEX 150-1/151-1でUK盤と同じマザーを使っているとのことだが、盤自体が非常に分厚く UK盤よりも20gも重い165gもあるせいか(←手持ちの「ヘイ・ジュード」アルバムの中で一番重い...)ミッドレンジの充実ぶりが特筆モノ。ヴォーカルがググッと前へせり出してくるような感じがめっちゃ気持ち良く、“やっぱり歌モノは中域やな...” との思いを強くした次第。特にB③「ドント・レット・ミー・ダウン」のジョンの歌声に薫る男の色気にはゾクゾクさせられるし、まるでクスリの質が上がったかのような(笑)A④「レイン」の清々しいトリップ感もたまらんたまらん(≧▽≦)  興味本位で買ったこのNZ盤だが、聴いてビックリのハイ・クオリティー。送料込み3,000円でこれだけの音が楽しめるのだからコスパは抜群に高いと思う。

「ヘイ・ジュード」各国盤LP聴き比べ①

2016-09-18 | The Beatles
 前回は「ヘイ・ジュード」のUKオリジ盤入手の顛末について書いたが、そこに至るまでの何年もの間、ベストな音質の「ヘイ・ジュード」を求めて色んな国の盤を買いまくるという紆余曲折というか、まさにザ・ロング・アンド・ワインディング・ロードを彷徨い続けた。その結果、ウチのレコード棚には「ヘイ・ジュード」のLPが何枚も並ぶハメに...(>_<)  せっかくの機会なのでアルバム「ヘイ・ジュード」の各国盤聴き比べをやってみることにした。

①日本盤(AP-8940)
 私が最初に買った「ヘイ・ジュード」は当然東芝の国内盤である。当時はオリジナル盤の“オ” の字も知らず、歌詞カードが付いているというだけで嬉々として国内盤を買っていた。いや、それどころか “輸入盤は音が悪い” などという根も葉もない噂を信じていたのだから笑ってしまう。今から考えれば無知蒙昧そのもの(笑)だった。あれから40年経った今の私は逆に国内盤LPの音に対してはネガティヴな印象しかないが、今回の企画で久しぶりに聴き直してみた結果、この盤は良い意味で私の予想を裏切ってくれた。一言でいうとキレの良い、中高域を重視した音作りで、例えるならキングのブルーノート盤みたいな感じの音なのだ。もちろんUK盤を始めとする外盤に比べれば低音の迫力不足は如何ともしがたく私の好みの音ではないが、ヴォーカルはしっかりと鳴っており、いかにもオーディオ・マニアが好みそうな繊細で緻密なサウンドになっている。

②アメリカ盤(SW-385)
 私が友人の901さんの影響で本格的にビートルズのUKオリジナル盤を買い始めたのは十数年も前のことだが、アメリカ編集盤である「ヘイ・ジュード」アルバムは当時のイギリスでは発売されなかったこともあって、仕方なくUS盤を買うことにした。センター・レーベルのアルバム・タイトルが「Beatles Again」になっていてカタログ・ナンバーもまだ当初予定されていたSO-385のままになっている盤(←ジャケ裏右上の表記はSW-385に正されている)が1st プレスだ。カッティングはもちろんBell Soundで、エネルギー感に溢れたパワフルなサウンドが楽しめる。特に高域の切れ込みは文句ナシで、“元気溌剌” という形容詞がぴったりハマりそうなシャキシャキした音作りだ。ただ、UK盤の後に続けて聴くと高域がキツすぎて耳が疲れてしまうのだが、こればっかりは聴き手の好みの問題だろう。

③南アフリカ盤(PCSJ-149)
 このレコードは EMI1ボックス・ロゴのシルバー・パーロフォン・レーベルということで “ひょっとすると幻のUK 1stプレス盤に近い音が聴けるかも...” と考え、アホみたいな安さだったこともあって試しに買ってみたのだが、安物買いの銭失いとはよくぞ言ったもので、これがもう大ハズレ(>_<)  ジャケットが美しいフル・ラミネート・コーティングだったこともあって盤に針を落とすまではワクワクドキドキだったのだが(笑)、スピーカーから聞こえてきたのはノッペリした平面的なサウンドで、レンジが狭く各楽器の音が混濁しており、期待が大きかった分、ガッカリ感もハンパなかった。南ア盤はタイトルによって当たり外れが大きいとどこかで読んだことがあるが、「ヘイ・ジュード」に関する限りは間違いなく後者のようだ。ビートルズ・アナログ・コレクターの皆さんはくれぐれもご注意を!

④イスラエル盤(CPCS-106)
 南ア盤の失敗に懲りるどころか逆にムキになって再びEMI1ボックス・ロゴのシルバー・パーロフォン・レーベルに手を出したのがこのイスラエル盤だ。レコード番号もUK盤と同じ CPCS-106だしセンター・レーベルもそっくり(←左上部分に“STEREO & MONO” 表記があり、EMIマーク下に "MADE IN GT BRITAIN"表記がないのがイスラエル盤の特徴)、しかもマト枝番も-1/-1ということで “今度こそは!” と思ったのだが、届いたレコードのジャケットを見てまずガッカリ。ジャケット写真はオリジナルよりも紫がかった色調で画質も良くないし、もちろんノン・ラミネートの安っぽい作りだ。音の方も期待外れで、埃っぽくてヴォーカルが奥に引っ込んだかったるいサウンドにまたまたガッカリ。こういう生ぬるい音は生理的に受け付けない。まるで剛性不足の車でコーナーを回る時のフロントのぐにゃぐにゃ感みたいな不快さだ。今回の聴き比べ企画のために久しぶりに引っ張り出してきて聴いてみたがやはりダメなものはダメで、再び隣室片隅の “滅多に聴かない盤のコーナー” へと消えて行った。 (つづく)

Hey Jude (UK Export Dark Green Apple盤) / The Beatles

2016-09-10 | The Beatles
 ビートルズのアナログLPは基本的に UKオリジナル盤があればそれで十分と信じているが、厄介なのは「マジカル・ミステリー・ツアー」や「ヘイ・ジュード」のようにビートルズのキャリアにおいて必要不可欠な楽曲が満載にもかかわらず、UKのオリジナルLPが存在しないタイトルだ。「マジカル・ミステリー・ツアー」の場合はEP2枚組があるからまだ良いが、問題なのはリアルタイムでUK盤が発売されなかった「ヘイ・ジュード」である。
 赤盤青盤に付いていたディスコグラフィーでビートルズに入門したと言っても過言ではない私にとって、このレコードは “アメリカ編集のコンピレーション盤” というよりは「アビー・ロード」と「レット・イット・ビー」の間に位置する “準オリジナル・アルバム” 的な存在として脳内に刷り込まれていたし、実際のところ全10曲中6曲が1968年以降のLP未収録シングル音源ということもあって(しかも大好きな「ペイパーバック・ライター」や「レイン」まで入っとる!!!)、このレコードのUKオリジナル盤が存在しないことが残念でならなかった。
 因みにこの「ヘイ・ジュード」が初めてイギリス国内向けに発売されたのは何と 1979年で、EMIの2ボックス・ロゴ入りパーロフォン・レーベル(PCS-7184)でリリースされたのだが、いくらUK盤でもリリースから10年近くたったレイター・プレス盤なんぞに用はない。あくまでも1970年当時に出たアーリー・プレス盤で鮮度の高い音が聴きたいのだ。
 そういうワケで「ヘイ・ジュード」に関しては長いこと US盤で我慢していたのだが、ある時ビートルズ関連のプライス・ガイドのサイトでこのレコードのイギリス国外輸出専用プレス盤の存在を知り、私のコレクター魂に火がついた。解説によると 1st プレス盤は1970年にリリースされたEMI1ボックス・ロゴのシルバー・パーロフォン・レーベル(P-CPCS 106)で、極少数しかプレスされなかった鬼レア・アイテムのため空恐ろしい額のプレミアが付いているとのこと。実際にpopsikeで調べてみると1年に1枚出るか出ないかのスーパーウルトラ稀少盤で、落札価格は何と£900~£1,650!!! いくら何でもレコード1枚に30万円だなんてハッキリ言って狂気の沙汰だ(>_<)
 2ndプレス盤は1stと同じ1970年にプレスされたダーク・グリーン・アップル・レーベル(CPCS 106)で、特徴としては ①センター・レーベルの曲名表記に2ヶ所の誤植(「Paper Back Writer」と「Revolutions」)がある、②「Old Brown Shoe」の著作権会社名がSingsong Music になっている、③センター・レーベル左中段の "An EMI Recording" 33 1/3 Mfd in UK の行間隔が狭い、の3点が挙げられる。又、同じダーク・グリーン・アップルでも71~72年あたりのプレスになると「Paper Back」のミスはそのままで「Revolutions」の方だけが「Revolution」に修正された “2ndプレスのレイター・イシュー盤” も存在する。ビートルズに限らずこの手の “ミススペリング盤” って結構よく見かけるのだが、チェック体制は一体どーなっているのかと思ってしまう。それともレコード会社の人間は英語が苦手なんか???
 3rd プレス盤は1973年にプレスされたライト・グリーン・アップル・レーベルで、①曲名表記ミスは両方とも修正済みで、②Singsong Music も Harrisongs に訂正され、③レーベル左側の "An EMI..." の行間隔は広い。この薄林檎レーベル盤はイーベイで掃いて捨てるほど出品されており、全く食指が動かない。私のターゲットはズバリ、ダーク・グリーン・アップルのアーリー・プレス盤だ。
 このレコードはイーベイでは大体£150~£200ぐらいで落札されているのだが、貧乏コレクターの私としては何とか諭吉さん1人でカタをつけたい。こういう時は何回アウトビッドされようがドッシリ構えて気長にチャンスを待つに限る。良いブツを出来るだけ安く買うことこそがオークションの醍醐味だ。結局2ヶ月間で6連敗を喫した後の7度目の正直で、アメリカのコレクターから念願のダーク・グリーン・アップル盤を $57でゲット! 送料を入れても約8,000円だなんてめちゃくちゃラッキーというしかない(^o^)丿 
 盤質表記は "a very conservative VG+. Super Nice Copy!!!" とあったのだが、届いたのは期待を遥かに上回るピッカピカのNM盤。更に驚いたのは同じレコード・ジャケットが2つも送られてきたことで、もちろんどちらも美麗コーティングを施された本物のUKオリジナルだ。何かワカランけど、とにかくめっちゃエエ買い物をしたことだけは確かなようだ(^.^)
 音質はとにかく素晴らしいの一言で、CMのキャッチコピーではないが、まさに “コクがあるのにキレがある” という感じ。中でも一番ビックリしたのが「ジョンとヨーコのバラード」で聴けるポールのベースで、まるで弦の太さが一回りも二回りも太くなったかのような凄い音がアルテック・ヴァレンシアの30cmウーファーから飛び出してくる。「レディ・マドンナ」のピアノのアタック音は鮮烈そのものでこの曲の疾走感アップに大きく貢献しているし、「ヘイ・ジュード」の聴く者を包み込む雄大なスケール感も圧巻の一言(≧▽≦)  モノラル派の私でさえも思わず唸ってしまうような素晴らしいステレオ・ミックスだ。海外のサイトでこのレコードを “Superb Audio!!!” と評してあるのを見たことがあるが、大いに納得(^o^)丿 US盤を始めとして「ヘイ・ジュード」のアルバムは何種類も持っているが、この UK盤の濃密でゴージャスなサウンドは唯一無比だと思う。