shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

B面名曲特集②

2023-04-30 | 昭和歌謡・シングル盤

B面名曲特集第2弾はその筋系のマニア受けしそうな “女優編” です。

⑤篠ヒロコ「愛の世界」(1968.10)
 篠ヒロコは1968年にクラウンレコードからデビューして2枚のシングルをリリースし、キングレコードに移籍して6枚シングルを出すもヒットせず、結局その後女優として成功したのだが、私は幸薄な女を演じる女優としての彼女よりも、フェロモンをまき散らしながら濃厚でメロウな歌声を聞かせる実力派シンガーとしての彼女の方が断然好き。特に彼女のデビュー・シングルはB面の「愛の世界」がA面の「水色の風」に比肩するくらいクオリティーの高い作品で、これがB面では勿体ない... 少なくとも両A面扱いにすべきではないか... と思うほど気に入っている1曲なのだ。スプートニクスを想わせる哀愁舞い散るイントロのギターの音色だけで昭和歌謡ファンはフニャフニャと腰砕け状態に陥るだろう。名曲揃いのいずみたく作品の中でも五指に入るキラー・チューンだ。
篠ヒロコ 愛の世界


⑥荒井千津子「男と女のなぎさ」(1969.3)
 映画「いれずみ無残」シリーズで主役を張った荒井千津子は “女優の余技” として2枚のシングルをリリースしており、1枚は以前取り上げたやさぐれ歌謡の名曲「ふうてんブルース」で、もう1枚がこの「終りのブルース」というシングル。このレコード、A面が気の毒に思えるくらいB面の「男と女のなぎさ」が圧倒的に、超越的に、絶対的に素晴らしい。作曲したのはマイナー調のメロディーを書かせたら天下一品の鈴木淳で、出だしの “パッ パッ パヤパパ パパパヤ~♪” からもう美旋律が出るわ出るわのわんこそば状態で、絵に描いたような哀調メロディーに涙ちょちょぎれる。インパクト抜群のジャケットもたまらんたまらん!!!
男と女のなぎさ


⑦加山麗子「センチメンタル・モーニン」(1978.3)
 日活ロマンポルノからキャリアをスタートさせた加山麗子は、後に数多くのテレビドラマやメジャーな映画(→松田優作の「探偵物語」や三船敏郎の「制覇」なんかにも出てた...)に出演するくらいまで売れっ子になった女優で、私と同年代の方なら “あぁ、あの人か...” とご存じの方の多いと思う。そんな彼女が出した唯一のシングルが「うらみ花」というやさぐれ演歌なのだが、このレコードの真価はB面の「センチメンタル・モーニン」にこそあると断言したい。正直言うとこのレコードはジャケ買いしたのだが、とにかく女優とは思えないくらい歌は上手いし、昭和歌謡のエッセンスを濃縮還元したような親しみやすいメロディーは絶品だし、おまけにこれほどの美人ということで、グルーヴ歌謡の大当たり盤として忘れられない1枚なのだ。
加山麗子「 センチメンタル・モーニン」


⑧渚まゆみ「Mr. TENG」(1985.9)
 A面のムード歌謡風「ロマン札幌」も決して悪い出来ではないが、盤をひっくり返してフリップ・サイドを聴いてしまうともうこっちばかりを何度もリピートしてしまう... そんな強烈な吸引力と危険な中毒性を持ったナンバーがハマクラ・ワールド全開で迫るB面曲「Mr. TENG」だ。とにかく他では味わえない面白さというか、バカバカしいほどの楽しさに満ち溢れており、文字通り “楽しむ” という音楽の原点を思い出させてくれるナンセンス・コミック・ソングなのだ。80'sらしいシンセの打ち込み音でチープな味わいを増幅させているあたりにもハマクラの天才を感じさせるし、“天狗” が “ぐでんぐでん” に酔っ払うという歌詞のアイデアも秀逸そのもの。何よりもハマクラの軽妙な合いの手をバックに水を得た魚の無ようにノリノリで歌うまゆみ姐さんが最高だ。酔いつぶれた天狗を起こそうと様々な声色で呼びかけるエンディングなんかはさすが女優だけあって凡百の歌手では真似できないような見事な表現力をみせつける、珍曲にして名曲と言えるナンバーだ。
渚まゆみ『Mr.TENG』

オーストラリアの「With The Beatles」 ~ラウドカット最強盤~

2023-04-23 | The Beatles
 転勤してもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしているが、今度の職場は奈良県の同業種の中でもICT化推進の最右翼らしくって、何かというとすぐにアカウントがスベッただの仮想デスクトップがコロんだだのと、ウザいことこの上ない。ワシはスマホもタブレットもウインドウズ10も大嫌いなんじゃい! そもそも仮想デスクトップって何やねん、気持ち悪い...(>_<)  そんな異次元空間みたいなとこで仕事できるかいな、ボケが!と思わず怒りの展開になってしまったが、すべてはレコード代を稼ぐための忍耐と割り切って心頭を滅却し(←大袈裟な...)、やっとのことで仕事も落ち着いてきた先週末、いつものように B-SELSの「日記」コラムを見ると、そこには “『WITH THE BEATLES』レア!オーストラリア・ゴールドパーロフォン モノラル UK初回マト1Nラウドカット ただものではない!” というタイトルが踊っていた。
 この数ヶ月、迫りくる収入減に備えてレコード購入を控えていた私にとって “ラウドカット” という禁断ワード(笑)だけでも目の毒なのに、“ただものではない” という煽り文句が続くのである。これで魂を揺さぶられなければ “ラウドカット至上主義者” の名が泣くというものだ。はやる気持ちを抑えながら内容を読むと、“「並み」のUK盤では太刀打ちできないほど音が大きい” “このオーストラリアのラウドカット盤はよほど音溝の状態が良かったのだろう” “両面とも深いキズが全くと言っていいほどない。だからまず音に出ない。音的にはEX以上を付けられるし、実際の音の破壊力は凄まじいというほかない。これぞ正真正銘のラウドカットの音、聴いてみていただくしかない。” とべた褒めである。
 Sさんとはこれまで何十枚ものレコードを一緒に聴いてその感想を語り合ってきた仲なので、どんな音をどう表現されるのかは大体熟知しているつもりだ。だから「日記」コラムの “行間” を読んでおおよその音を頭の中でイメージする自信があるのだが、この “音の破壊力は凄まじい” という表現を見た瞬間に “こいつはえげつない音しとるに違いない” という確信を持ち、“これは絶対に聴かなアカン!” と思った私はすぐにB-SELSに電話を入れて取り置きをお願いし、その日の夜にその凄まじい破壊力を持つというその OZ盤を買いに行ったのだった。
 転勤のゴタゴタで長いことご無沙汰していたこともあって、お店に顔を出すとSさんはとても喜んで下さり、早速問題のレコードを聴かせて下さった。私は全神経を耳に集中して音が出るのを待った... そして「It Won't Be Long」の出だしのジョンの第一声を聴いて私の予想が正しかったことを強く確信した。ハッキリ言ってこのラウドカットの音はヤバい、いやヤバすぎるくらい凄い音だ。私はこのレコードのラウドカット盤を何枚も所有しているが、これほど音溝の状態の良い盤は初めてだ。音圧の面だけとってもUKのスタンパー1G盤に匹敵するような凄まじいパワーが感じられるというのに、それに加えてこのレコードは音の響きも非常にキレイで、音の総合力で言うと間違いなく自分史上№1の「With The Beatles」だ。
 比較試聴用に手持ちの「With The Beatles」ラウドカットOZ盤を持参したので「It Won't Be Long」の出だし部分を聴き比べさせていただいたのだが、大袈裟ではなく月とスッポンほどの差があってビックリ。持参した方はごくごく普通のラウドカットの音だったのに対し、このB-SELS盤は桁違いのパワーでジョンのロック魂がスピーカーから迸り出てくるのが実感できたのだ。いやぁ~、これには参りましたわ... やっぱり音溝の状態って大事なんやなぁ... (≧▽≦)
 私が大コーフンしながらサムズアップするとSさんも満面の笑み。 “自分はこの音の凄さに自信があって、初めて針を落とした瞬間からコイツは明らかに違うと思ったんですよ。「Hold Me Tight」なんかもう大きなノコギリでザクザク切っているかのような、そんな感じでしたから、聴きながらお店の中で踊っちゃいました(笑) でもラウドカット・マニアのshiotchさんにはどうかとなると、そこまでの確信は持てなかったんです...” と仰ったので、“いやいや、日記に書かれてたのを読んで自分が想像してたのと同じ、いや、その斜め上を行く音ですよ、これは。この音のパワーはそれこそまさに異次元という感じで、例えるなら大谷翔平選手の大ホームラン級です!” と言ったらSさんに大笑いされてしまったが、この音の凄さの例えとしては結構マトを得ているのではないかと思っている。とにかく凡百のラウドカット盤とは次元が違うスケールのデカさで、この音のイメージとしてはまさにこんな感じ↓だった。
[WBC] 大谷翔平 驚愕のホームラン祭り!バンテリンドーム5階席に超特大アーチ!

 お店の商品説明ポップには “スゴイ音!! おそろしく音の良いラウドカット。絶対オススメ!” と書いてあったが、まさに看板に偽りなしの凄まじい音で、両面聴き終えて即このレコードを購入し、“今日は今年に入って最高の日になりました!” とお礼を述べるとSさんはとても喜んで下さった。
 家に飛んで帰った私は晩メシも喰わずに自室に駆け上がってこのレコードをかけてみたのだが、我がオルトフォン・モノ・カートリッジとの相性も抜群らしく、A面アタマからB面ラストまで、ほとんどノイズレスで凄まじい爆裂サウンドが楽しめて大喜び。これは上の動画のようにナゴドの5階席に飛び込むホームラン級の音(笑)である。ラウドカット桃源郷である。仕事のストレスなど消し飛んでしまう音、寿命が軽く十年は延びる音である。これから死ぬまでこの音を聴いていけるのかと思うと嬉しくってしようがない\(^o^)/ この盤との運命的な出会いをさせて下さったレコードの神様に感謝! そして何よりもまずSさんに感謝だ。
 このレコードは、例えば手持ちの「Please Please Me」で言えば UK両面 1G盤に、「Sgt. Pepper's」で言えばニンバス盤に匹敵する神棚級の1枚、といえばその凄さがわかってもらえるかもしれない。「With The Beatles」では間違いなく G.O.A.T.(Greatest Of All Time)... “音のデカさ” と “響きの美しさ” の二刀流で圧倒的な存在感を誇る文句ナシのMVP盤だ。

B面名曲特集①

2023-04-16 | 昭和歌謡・シングル盤

 ストリーミングやダウンロードといった言葉とは無縁の世界に生きている私のようなレコード至上主義者にとって “B面に名曲あり” というフレーズはまさに至言と言ってよく、たまにA面を凌駕するようなB面曲に出会うと大コーフンしてしまう。特に60~70年代にリリースされた昭和歌謡のシングルB面はまさに “宝の山” と言ってもいい充実ぶりで、そういった “隠れ名曲” の存在を知らずに生きていくのは音楽ファンとしては実に勿体ないことだと思うのだ。そういえば前回取り上げた木元泉の「どこかでだれかに」もB面扱い(→ジャケットのタイトル文字がめちゃくちゃ薄いwww)だった。そういうワケで、この“B面名曲特集” という企画を思いついた次第。パート1はメジャーな歌手編です。

①黛ジュン「ブラック・ルーム」(1968.5)
 レコード大賞を受賞したA面の「天使の誘惑」の陰に隠れがちだが、B面の「ブラック・ルーム」という曲のカッコ良さはハンパない。特に洋楽ファンにはハワイアンなA面よりも絶対にこっちの方がウケるのではないか。ファンキーなブラスとドラムのアンサンブルをバックに力強いヴォーカルで縦横無尽にグルーヴするジュン姐さんが超カッコイイのだ(^o^)丿 後半のコール&レスポンスのパートなんかもう “ホンマにこれが1968年の邦楽???” と “?” を3つも付けたくなるくらいソウルフル。これをB面曲として埋もれさせてしまっては昭和歌謡ファン失格というものだろう。黛ジュンの凄さを思い知らされた1枚だ。
黛ジュン「ブラック・ルーム」1968


②弘田三枝子「風とオトコのコ」(1967.7)
 これまた大名曲の誉れも高いA面「渚のうわさ」のB面として不遇をかこっているのが橋本淳&筒美京平コンビによる “ひとりGS” 屈指の名曲「風とオトコのコ」だ。もしも私が “ひとりGS” って何?と訊かれたら、この曲をイの一番に聴かせるだろう。コロムビアに移籍して東芝時代よりも更にキメ細やかな表現力を増したミコたんのパンチの効いたヴォーカルが京平先生の曲想と見事にマッチして完全無欠なビート歌謡に仕上がっているのが凄い。スパイダースへのオマージュとおぼしき歌詞と演奏が心の琴線をビンビン震わせるキラー・チューンだ。
弘田三枝子/風とオトコのコ


③金井克子「ミニ・ミニ・ガール」(1967.8)
 このシングルが発売された1967年当時はどうだったのかは知らないが、少なくとも今現在ではB面の「ミニ・ミニ・ガール」がA面の「小っちゃな恋の歌」を知名度でも人気度でも圧倒的に凌駕しているのではないか。とにかくこのレコードは疾走感溢れるB面「ミニ・ミニ・ガール」の魅力に尽きるだろう。金井克子といえば能面のような無表情で「他人の関係」をクールに歌う姿しか知らないという人も多いかもしれないが、そういう人がこれを聴いたら驚倒するに違いない。とにかくノリがすべて、という感じのイケイケなアッパー・チューンだが、この曲を書いたハマクラこと浜口庫之助って、この手のキャッチーな大衆向けソングを作らせたら天下一品ですな。
レ・ガールズ 1967年

ミニミニ・ガール 金井克子+ザ・ブルー・ビーツ+ミニ・ガールズ


④いしだあゆみ「星のタンバリン」(1968.1)
 いしだあゆみの “ひとりGS” と言えば何はさておきコロムビア移籍第1弾シングルの「太陽は泣いている」に尽きると思うが、移籍前にビクターから最後に出したシングル「小雨の思い出」のB面に入っているこの「星のタンバリン」で既に “ひとりGS” をやっていることはあまり知られていない。ハジけまくってる「太陽は泣いている」に比べるとさすがに “寸止め状態” な感は否めないが、地味な印象の強いビクター時代では文句なしにベストと言える作品だ。「雨に濡れた慕情」や「朝がくるまえに」「四つのお願い」といったちあきなおみの初期名曲の数々を手掛けた鈴木淳によるビート歌謡の傑作として、昭和歌謡ファンにもっと認知されてもいい1曲だと思う。
いしだあゆみ - 星のタンバリン

和ボッサの名盤特集②

2023-04-09 | 昭和歌謡・シングル盤

 この4月から新しい職場で働き始めたが、慣れない仕事に苦労して結構ストレスが溜まる1週間だった。ある時はビートルズでテンションを上げ、またある時はガールズ歌謡に癒されながら何とか乗り切ったという感じだ。ぶっちゃけ収入が減るので(→でも税金は去年の年収がベースという糞システム...)最近はレコードもほとんど買っていなかったのだが、901さんとの電話をきっかけにコレクター魂に火がついて(←こんなことしとったら絶対に老後ヤバいと思うけど、まぁ食費とか削ったら何とかなるやろ...)久しぶりにレコードを買ってしまった。今日はそのうちの残り1枚と、元々持っていた和ボッサ愛聴盤1枚を取り上げよう。

③木元泉「どこかでだれかに」
 前回ちょこっと書いた「Japanese Bossa Nova」というコンピレーションCDには聴きやすい曲がいっぱい入っているのだが、中でも断トツで好きなトラックが大橋巨泉とザ・サラブレッズの「どこかでだれかに」だ。大橋巨泉というと例のだみ声で“メンタンピン イーペーコー ドラドラ バンバン!” というフレーズが脳内リフレインしてしまう(→でしょ?)私は “あの巨泉がボサノバ?...ってふざけてんのか!” と思ったが、実際に聴いてみるとメイン・ヴォーカルは木元泉という女性シンガーで、巨泉の巨の字も感じられない洗練された和ボッサだったのだ。巨泉が入っているというバックコーラスも実に控え目で、彼女の透明感溢れるヴォーカルと流れるようなメロディーラインの相乗効果によって品格したたり落ちる名曲名演になっている。このレコードはめっちゃレアらしく色々調べてみてもオークションで7,000円前後、セット・プライスでも9,000円前後と中々手が出しづらいお値段なのだが、ユニオンの通販で「外装VG+、盤Ex-」という盤がその半額近い値段で出ていたのを見つけて“何でこんな安いんやろ??? VG+っちゅーのが気になるけど、これを逃したら買えへんかもわからんからとりあえず買っとこ...” と散々迷った末に購入。届いたジャケットを見ると右端3cmほどの部分が黒くすすけていてめちゃくちゃ汚らしい(>_<) あちゃー、どうりで安いわけや... と凹みながらもダメ元でエタノールをつけたコットンパフで軽く拭いてみるとかなり汚れが取れて(→やりすぎると色が剥げる可能性大なので要注意...)何とか許容できるレベルにまで回復。盤質は良いし、安く買えたので結果オーライだったが、ミズテン買いはやっぱり怖いですな...
木元泉 / どこかでだれかに


④渚まゆみ「アイ・ラブ・ユー」
 菅原文太の大ファンである私にとって渚まゆみという人は「人斬り与太」シリーズ、「仁義なき戦い」シリーズ、そして「山口組外伝 九州侵攻作戦」といった数々のヤクザ映画で文太と共演して薄幸な女を見事に演じきった女優(→特に「仁義なき戦い 頂上作戦」でのチンピラの元情婦役はめちゃくちゃハマってた...)というイメージが強かった。しかしその後、昭和歌謡を色々聴いていく中でフェロモン歌謡の名曲「奪われたいの」を始めとする彼女のキラー・チューンの数々にKOされ、今では昭和ガールズ歌謡を語る上で欠かすことが出来ない超お気に入りのシンガーになっている。彼女の傑作は1972年にCBSソニーに移籍して以降の浜口庫之助作品に集中しているが、初期の作品では大映レコードからリリースされた彼女のデビュー・シングル「アイ・ラブ・ユー」が圧倒的に素晴らしい。初めて聴いた時は “えーっ、女優がデビュー曲でボサノバやってんの?” と驚かされたが、まだまだ生硬な彼女のヴォーカルと哀愁舞い散るメロディーが見事に融合してムード満点の和ボッサになっている。フェロモン横溢のジャケットも最高だ。
渚まゆみ / アイ・ラブ・ユー

和ボッサの名盤特集①

2023-04-02 | 昭和歌謡・シングル盤
 先日久しぶりに901さんからお電話をいただいた。901さんはジャズやボサノバにめちゃくちゃ造詣が深いだけでなくフランス・ギャルからベンチャーズまで幅広く楽しんでおられる音楽マニアであり、私がビートルズのオリジナル盤を買うきっかけを作って下さった大恩人でもある。そんな901さんとの久々のレコード談義は大いに盛り上がり、最近私が昭和ガールズ歌謡ネタを立て続けに投稿していることもあって、自然と話は邦楽、それも901さんの得意分野である和ボッサへと移っていった。そしてそこで話題に上ったのが久美かおりの「髪がゆれている」というレコードだった。中古盤市場でウン千円はするこの稀少盤を “ジャケに書込み有り” なだけで 1,800円で落札できたというのだ。それを聞いて久々に私のコレクター魂に火がついた。やっぱり自分のような音楽バカには901さんのように刺激を与えて下さる存在が絶対に必要やなぁと改めて実感させられた次第。電話を切った後、怒涛の勢いで和ボッサ盤を何枚か手に入れたのは言うまでもない(笑)

①久美かおり「髪がゆれている」(1969.8)
 私は和ボッサに関しては超の付くド素人で、「Japanese Bossa Nova」というコンピレーションCD1枚しか持っていない。その2曲目に入っていたのが久美かおりの「髪がゆれている」という曲で、めちゃくちゃ良い雰囲気のボサノバだったこともあってオリジナル盤の購入を考えたことがあったが、その時は値段が高すぎたこともあって “まぁCDでエエか...” と一旦は諦めていた。しかし今回901さんの話を聞いた後で何度も何度もCDをリピート再生しているうちに “やっぱりどうしてもオリジナル盤が欲しい...” という思いが強くなりネットで色々探してみたところ、ユニオンの通販で「ジャケ汚れ・傷み、盤質B」という盤が安く出ていたのでこれ幸いと衝動買い。届いたレコードは盤質Ex+の美盤で、心配されたジャケットも自分的には “これのどこが汚れ・傷みやねん?” と思えるレベルだったのでひと安心.。それにしてもこのピアノ、めちゃくちゃクールでカッコエエなぁ... (≧▽≦)  尚、この曲には彼女が単独で歌っている「二重唱ヴァージョン」というのがあってそちらの方が更に良い出来だと901さんに教えていただいたので色々調べた結果、彼女のCDにボートラ扱いで入っているのを突き止めてそちらもゲットしたのだが、声色が統一されたことでアンニュイな雰囲気がより強く出ていて、私も絶対にこっちの方が良いと思う。とにかく901さんのおかげで愛聴盤がまた1枚増えたことに感謝感謝である。
久美かおり / 髪がゆれている


②浅丘ルリ子「シャム猫を抱いて」(1969.8)
 901さんとの和ボッサ談義で盛り上がった時に久美かおり盤に続いて名前が挙がったのが浅丘ルリ子の「シャム猫を抱いて」だった。この曲は元々彼女の芸能生活15周年を記念して1969年にリリースされた「心の裏窓」というアルバムに収められていたものでシングル・カットはされていなかったのだが、色んなガイド本やDJに取り上げられて和ボッサ・ファンの間で “知る人ぞ知る名曲” として知られることになり、2016年に クリンク・レコード(←マーガレットの「逢えば好き好き」や朱里エイコの「イエ・イエ」を再発したレーベル) がテイチクのアナログ・マスターテープからダイレクト・カッティングで初7インチ・シングル化したところ即完売したという超人気盤なのだ。 “このレコードってオークションに中々出てきませんよねぇ...” “そりゃあ和ボッサ好きは滅多に手放さへんよ...” と901さんと愚痴っていた1枚なのだが、ダメ元で再度ネットをくまなくチェックしてみたところ、運良く Discogsに安値で出ているのを見つけて速攻でゲット。昭和歌謡のレコードをDiscogsで買うという発想の転換である。内容は “和ボッサ歌謡最高峰” という謳い文句に相応しいクールでカッコイイ歌と演奏で、何度でも聴きたくなること請け合いの名曲名演だ。“マスターテープからのダイレクト・カッティング” のおかげなのか、音質もめっちゃ良くて、彼女のソフィスティケートされたヴォーカルを存分に味わえるのが嬉しい。901さん、またまた名盤ゲットのきっかけを作って下さってありがとうございました!
浅丘ルリ子 / シャム猫を抱いて