津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

八條家

2011-02-11 09:48:38 | 歴史

 細川重賢公と時代を同じくする宇土細川家の当主は細川興文公である。
一時期「老中」にという話が出るほどの人物であった。女・埴が重賢の息・治年の室となり、埴の弟・立禮が治年の養嗣子となり宗家に入って齊茲となった。以降宗家の血は宇土家の血といっても過言ではない。

 さて、興文の正室は八條中納言藤原隆英女於敬である。わずか六年で離別している。
八條家で思い出されるのは、細川光尚の継室についてである。父・忠利は室・保壽院の実家である小笠原家から迎え入れたいと考えたらしい。右近殿息女とあるから忠利からすると姪(義兄の娘)でもあり、小笠原家側も了解されたことであったらしい。ところが何処からの申し入れなのか、八條家からの話が舞い込んでくる。忠利の困惑振りをうかがわせるいくつかの手紙が残されている。寛永十五年九月頃のことである。
天草島原の乱も一段落した頃のことであるが、頓挫した理由が今ひとつはっきりしない。
寛永二十年正月には、嫡子綱利が清高院の腹から誕生することになる。

 小笠原家の姫が何方なのか、八條家の姫が何方なのかこちらも判らない。

八條隆英の室は吉田兼治(幽齋の娘婿)のひ孫兼敬の娘である。兼治の子・兼従(萩原家祖)は宇土細川家二代行孝を預かり京において養っている。(この理由も良くわからない)
諸家の係累をたどると、興文と八條家の関係も降ってわいた話ではないように思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする