地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

小田原評定

2006-11-16 05:47:27 | 身辺雑記
「小田原評定・久野寄り合い」と言う言葉があるそうだ。久野というのは私の住んでいる地域の事だ。「長引いて容易に結論の出ない会議・相談」を言うと辞書に書いてある。こういう解釈が出てくるところに、現代が、話し合いというものに、方法論を持たないで形式主義になっているかが分かる。所詮話してもしょうがないから、民主的という形式を踏もうというのが、現代の話し合いのあり方だ。タウンミーティングの発言に、お金を払っていた事がわかった。驚いた事に、政府の見解では、それは悪い事ではないそうだ。

本来の、小田原評定は後北条家の月2回の重臣会議のこと。当時では独創的な制度で、五代にわたって家臣・国人の裏切りが皆無に近い後北条家の強さの裏付けと考えられている。しかし、その中でも有名なのは豊臣秀吉による小田原合戦の時の籠城か野戦か戦術を巡る論争である。中々、結論はでなかったが、籠城作戦を選んだ。

時間をかけて、とことん話すというのが、小田原の伝統だ。久野には、久野寄り合いという言葉があり、久野の庶民の物事の決め方を表わしている。小田原評定以上に時間をかけて、とことん話す伝統があった、というのだ。これは日本全国古い時代の話し合いの形式として、普通だったようだ。宮本常一が対馬の海の民の調査をした時、古文書をお借りしようとして、対馬での相談の仕方がわかる。古文書を貸し出すかどうか。決めるのに3日3番泊り込みで話し合った、と書いてある。

地域社会で事を決めると言う場合、本当は全員一致しないとならない。誰かに異論がある間は、話し合いがついた、とはいえないわけだ。そこで、エンドレスで話し合うことになる。紛失する不安、学問的価値。結局は貸す事になるのだが、みんなが貸すという結論を出すまで、話し合いが続いた。多数決という決め方。挙手による決め方。無記名投票による決め方。こうした決め方が、民主主義的と思われているきらいがあるが、これを狭い範囲で行うと、良くない事になる。無くなったらどうするんだ。この気持ちが収まるには、無くならない手立ての説明がある。リスクを犯しても、自分たちにとって必要な学問であるという納得。調査する人の人柄。充分解り合うまで、話し合う。

無記名帳票で無いと、本音が言えないから。こんな意見もある。もしそうなら、その組織自体の在りかたがすでに問題なのだ。組織を根本から変えて、自由に意見の言える組織にすべきところだ。相談方法を変えたところで始まらない。もう一つに、自分以外の人の意見を汲み取れない、という人もいる。その人が何を考え何を、言葉の背景で考えているか。直接の発言などなくても、その人が、このことをどう考えているか、物腰、態度で分かっている。近い人間の関係は本来、そういうものだった。

くみ取る、とか。勘を働かせる。こうした力が無いと、言わなければわからない。こう言う事になる。これはつまらないと思う。おおよその場合、言葉に出てくるのは、ほんの一部だ。何故あの時、あの場面で、あんな事を発言したのだろう。これをゆっくり解きほぐす、考える時間が、話し合いには必要だと思う。狭い範囲の人間関係の話し合いは、そこ独特のものが成立しないとダメだ。全てに時間が足りない社会というのが良く無い。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水彩人講習会 | トップ | 水彩人研究会が終わる。 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Take)
2006-11-16 08:24:46
一転ギリシァでは、「全員賛成の結論なら、その論議は不承認とする」という旨の文言があります。甘い言葉、誘惑の出来事は、フラフラと賛同しやすいことを戒めているのでしょう。

真理の追究は、不完全な人間には難しいですよね。
ですから文殊の知恵ではないけれど、とことん意見を付き合わせることが大切なのでしょう。

そこで大切なのは、平等性。一人ひとりの意見を尊重する態度でしょうね。殿様が偉い、と思ったら忌憚ない意見など言えなくなってしまう。村長は正しいと盲信していたら、自分で真理を追求しようとしなくなってしまう。

会議を企画する人も参加する人も真摯に追求すればことの「小田原評定・久野寄り合い」なのだと思います。
返信する
日本のやり方! (&o)
2006-11-17 04:30:12
意見を言う、それを聞く、ということが、当たり前でなくなっていますね。

民主主義というくくりで合理的に(誰にとって?)まとめられる。時間を区切って、最後は多数決。
そこで出た答えが民意を総括している?・・・訳ないでしょう!

宮本常一さんの著作を読んで僕が知ったこと。
日本には米国に教えられるずっと前から、すでに民主主義(?)があったのだ!ということでした。
日本の風土から産み出された、実に合理的な合意形成の仕方がある。そこでは一人もこぼさない。
目からうろこでした。
そこには豊かな時間が流れていました。

今の日本人には、もう無くなってしまったかもしれませんがね!

何かを決めなければならない時、
人に向き合う確かな時間を保障したいものですね。
返信する
小田原市での決め方 (笹村 出)
2006-11-17 05:28:15
小田原では、ゴミの広域化に伴う、ゴミ処理の再編が検討されています。
近隣の町から、出向の職員が小田原に来て、チームを作り検討しています。
一番大切な事は、どうやって、市民町民の、意識を高め、最善の処理法を作り出すかでしょう。

「どんな手順でやるのですか。」こう聞いても、検討中の繰り返しで。「決まったら、連絡します。」といいながらついに連絡がありません。
担当者の様子では、話し合いができると考えていません。出来る限り、遠ざけておいて、やるしかない。そう思い込んでいるようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

身辺雑記」カテゴリの最新記事