高槻まで来たついでにちょっと気になっていたスポット「二十四節記」へも寄ってもらう。
ここはヨーロッパの田舎をイメージした「生活提案モール」ということでレストランやカフェ、花屋、建築雑貨屋などが集まっている。
この石畳といい煉瓦造りの建物といい、かわいい町並みが造りだされている。
お花屋さんのドアも渋い!
ガラス・レンガ・タイル・アンティーク木材など世界中から集めた建材を扱う「けんちくざっか raro」
私の好きな鉄小物がたくさん~~
色鮮やかタイルも素敵だなあ
無造作に置かれたアンティークレンガも絵になってる・・
薪を使ってこの石窯で焼かれたパン。
奥にはカフェやレストランも。
こぢんまりとしているけどなかなか素敵な施設だった。
最新の画像[もっと見る]
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
-
富山の旅2025【高岡の町歩きその二】 5ヶ月前
すごいですね!
こんな素敵な場所が日本にあるんですね。
知りませんでした。私が好きな場所です。
お客さんはいなかったんですか?
いつも人をうつさないで素敵な写真が撮れて
いてすごいな~と思います。
パン屋さん、石釜で焼いて美味しそう~
アンティークだけど明るくお洒落な感じですね。
ブラブラ歩くと気持ち良さそう。
「大阪医科大学歴史資料館」外観のみ2度ほど見ていますが、内部は未見です。完全復元が待ち遠しいです。
高槻は意外に近代建築が残っています。
京大農園なんてのもありますしね。
お好みの場所でしたか~?
この日は平日だったのであまりお客さんはいなかったです~
それほど大きな施設じゃないのですが
あちこち写真を撮りたい、と思わせるようなおしゃれなところでした。
私たちはランチをした後にやってきたのでレストランも入らずパンも買わずじまいで・・
いろいろとワークショップなども開催されているようなので興味あるものがあれば又出かけたいなと思います~
日記は又そのうち滞ると思いますよ~
基本はあまり無理しないようにと思ってるので・・
ひろ009さん
「二十四節記」最近できたスポットのようです。
建築リフォーム会社がプロデュースしている施設なのでここで使われてる建材は全てここのショップで手に入るそうです。
いいな~と思うものもたくさんありました~
大阪医科大学、内部も出来上がっていると思ったら復元途中だったのですね。
高槻は他にも近代建築あるんですね。
ああ~せっかく近くまで来ていたのにその京大農園を見逃してました・・
時間的にもギリギリだったですが。
質感がやっぱり作りもんッちゅう感じは
仕方ないでっけど どうなんやろかなぁ
ところでこの「二十四節記」っちゅうのんは
ど~ゆ~意味なんやろか・・・・
この建物全体がリフォーム会社の宣伝のようになって
いるのでしょうか~
どこもセンスよくまとまっていたように思います・・
「二十四節記」という名前は一年を24の季節に分けた
二十四節気(冬至、夏至、春分、秋分のような)からきてるようです~
情報をありがとうございました。
素敵なお店のようですね。
また機会がありましたら訪れてみたいと思います。