goo blog サービス終了のお知らせ 

m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

新春初ライドは五月山~箕面川ダム~高山公民館

2022-01-04 | ロードバイク


昨日は新春の初ライドへ。
勝尾寺は初詣客でごった返してるだろうしと、
五月山から箕面川ダムへ行くことになった。
秀望台までがキツいと言われたが、マジでキツかった、、正月に食べ過ぎた身体で来るところではない!






とりあえず秀望台まで、死にもの狂いで上がったら、見晴らしはさすがによく、
新猪名川大橋ビッグハーブがきれいに見えた。



この先は、傾斜は緩む、という言葉を信じて更に上ったら
地獄・・延々上りで、しかもどこまで続くのやら・・
キツすぎて初めて足ついて、歩いてしまった;
それでもなんとか上りきり、五月山の裏側へ来ると、一部凍結してる箇所も。
恐る恐る下りて、箕面川ダムまで到着、もうひとふんばりして高山公民館まで自転車を走らせた。
旦那いわく野間峠や堀越峠、六甲は、こんなもんではないらしいので、自分はまだまだだと思い知った今年の初ライドだった。

帰りは箕面駅方面へ下りたが、勝尾寺へ向かう車の行列が、もう夕方近いのに延々続いていて、ヤバいことに。つくづく勝尾寺に近づかなくてよかった・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の走り納め&テクテク紅茶や

2021-12-29 | ロードバイク
今年の締めくくりのライドへ。
いつもの勝尾寺~高山~妙見山へ上ってきた。
今日は勝尾寺で旦那の友人に出会い、高山までご一緒させて頂いた。
今日もなかなかの寒さだったけど、モンベルで整えた冬用の装備を着込み、
ワークマンで手に入れた防風靴下カバーを履いて、
それでもつま先の感覚がなくなるので、休憩の度につま先のマッサージをして
血を通わせながらなんとか走った;


妙見山登坂中(旦那撮)
道端には雪が残っているところもあって、かなりの寒さだけど、
とにかく上りは必死でこいでるので、足先の感覚がなくなる以外は暑い。
帰りの下りは極寒になるので、更に着込んで。
妙見山は、今日で4度目だけど、相変わらずしんどい、、しかし遅いながらも少しずつタイムは縮まってるようだ。


帰りは前から一度行ってみたかったテクテク紅茶やへ立ち寄った。



可愛い外観。
玄関ポーチは六角形のタイルが敷かれてる。





あたたかい店内にほっと一息つけた。


内装もかわいいなあ。
ミシン台をテーブルにリメイクしたものとか。



ティーコジーがたくさんぶら下がる。販売用。


紅茶はムジカだった。
オリジナルのテクテクティーも。



世界各地の紅茶地図。


紅茶地図の中から、飲んだことのない「ウタブセラウ」というスリランカの
お茶を選んだ。
クセなく美味しかった。
紅茶は差し湯OKなので、濃くなっても大丈夫。

年末年始は寒波が来る予報なので、これにて今年の走り納めに。
旦那に洗脳され?!9月半ばから体力維持・増強とダイエットの為に始めたロードバイク。
今年は自転車のおかげで、思う存分、爽快な秋を味わえた。
この3ヶ月で勝尾寺には計15回上った。
その度に自分の極限?までがんばったけど、勝尾寺には何回上がっても
しんどいし、あんまり速くならんし、やっぱりおばはんにはこれが限界なのかなあと。
ただバドミントンは、かなり楽になったのと、後日常生活では、あまりしんどくなることはなくなったかも?さすがに週一で極限を味わってるので・・
速くはならないけど、確実に体力はついてる模様。ダイエット効果はまだ出ぬが。
来年も引き続き地道に継続していきたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe YATTと裏あしを見せたタイルのカウンター

2021-12-07 | ロードバイク
自転車で山に上る度に、自分でもなんでこんなくそしんどいことしてるんやろう?と思うのだけど、
なぜかまた上りに行こうと思ってしまう。
今日は妙見山へ2度目のチャレンジ。
妙見山へ上がろうと思ったら、まず勝尾寺には上がらないと行けないし、
帰りは高山の坂も上がらないし、でトリプルでキツイ。
おまけに今日は出るのが遅かったので、ランチに行きたかった店のランチ終了時間が迫り、ほぼ休みなく走行。体ボロボロになりながら無事店に着いた。
全行程、49km超、3時間半ほどかかってた;


いつも自転車で店の前を通り過ぎながら気になってたお店、cafe YATT。
駐車場にはサイクルラックも完備されてる。



1階は食パンやケーキ、珈琲豆を売るショップで、2階がカフェになっていた。


真っ白な外観に控え目看板、アイアンとガラスの扉とおしゃれな入口。



1階のショップへ入ると、、カウンターにはタイルが貼られてるではないか?


しかしなんだか様子がおかしい・・


近寄ってみると、タイルはタイルだけど、全て裏返しに貼られてる。
なに~これは?!
大小さまざまなタイルのさまざまな裏あしの模様がデザインとなってうまく収まってた。


INAXのものがあったり、made in Italyのものがあったり・・



斬新過ぎる貼り方に度肝を抜かれ、思わず店員さんに、「これ全部裏返しに貼られてるんですね~!」と声をかけてしまい、
タイルに興味なさげな若い店員さんには、何のこと?と訝しがられてしまった;



しかし、こんなアイディア面白すぎる~
よく見ると、DIY的な感じで、アバウトに貼られているようで、タイルの裏にはネットやシートが貼られたままきちんと剝がされてないものもあり、
それも演出のひとつなのか~と妙に感心してしまった。


2階のカフェコーナー、窓際席はこれまた素敵な眺望が見下ろせる。


窓が開いてて寒そうだったので、私たちは真ん中の席で、眺望の良さそうな席を眺めただけだったが・・
ランチタイムが終わり、カフェタイムに入ると、お客さんが次々にやってきて
席は埋まった。人気のお店のよう。


パスタのランチセットが3種類あった。
スープとサラダ、ドリンク付き。



牛肉となすのボロネーゼ。
とにかくもう3時間以上もほぼぶっ続けで走り続けてたので
お腹が空きすぎてた。


本日のケーキのレモンのパウンドケーキも追加で。



この日は、走りながら写真に収めたいと思うようないい紅葉も見たけど、
とにかく時間がなくて撮れず。
又散る前にあらためて行きたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久安寺の紅葉2021

2021-11-25 | ロードバイク

先日自転車で久安寺の紅葉を見に行ってきた。
久安寺だけだとほぼ負荷がないので、とりあえず勝尾寺へ上がってからの
箕面ドライブウェイを下りて、久安寺へ。


紅葉はちょうど見ごろ。
オレンジ色のもみじが、光に照らされて黄金に輝いている。



真っ赤な紅葉は青空とのコントラストがきれい。


葉の端がわずかに色づく緑のもみじも






真っ赤なもみじが背景の真っ赤なもみじ。


光のスポットライトを浴びる鮮やかな薄緑のもみじ。






緑の背景にもみじのシルエット。


光に透けるもみじ





御影堂の屋根の上に覆いかぶさるもみじ。





朱雀池の水面に映り込むもみじがきれいだった。
今年も久安寺の紅葉が見れてよかった。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家カフェ山粋

2021-11-20 | ロードバイク

妙見山ヒルクライムの後、麓にある古民家カフェ、山粋にやってきた。
前回来た時は確認不足で定休日だったので、今回はリベンジ。





門をくぐると、石畳が玄関まで続いていて、テラス席もひとつ。


入口の扉を開けて中へ入ると、二間続きの大広間が喫茶スペースになっていた。
畳に絨毯、アンティークの椅子がしっくりと馴染む和洋折衷の空間。


これからの季節、薪ストーブが暖かくうれしい。


庭の紅葉が見れる席へ。
この一風変わったテーブルは、メキシコの伝統的な家具、エキパレステーブルと言われるもので、天板には豚の皮が用いられてるのだそう。
おもしろい。


廊下の片隅に立てかけられていたものは、なんとアフリカの盾だとか。
様々な国の民藝的な家具や物が取り入れられていて、それらが調和を保ってた。



器の販売もされていて、


沖縄の様々な窯元のやちむんがずらりと並ぶ。
見てるだけで楽しい。





料理が映えそうな好みの渋い器ばかり・・



レジカウンターやタペストリーなども世界の民藝品が使われてておしゃれ。


ランチは塩豚のサンドイッチと珈琲を。
出西窯のカップかな?いい色合い。
砂糖壺やお皿などなど、出てきた器も全部好みだった。


庭の色づく紅葉。


蔵もあるなあ。










とにかくセンスの良いお店だった。
お昼を食べて、ちょっとくつろいでしまったら、
帰りに体は鉛のように重くなってて、悲鳴を上げた;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見山ヒルクライム初登頂&完走

2021-11-19 | ロードバイク
来週から急激に気温が下がるらしいので、今週中にと、今朝
差し当っての目標としていた妙見山へ自転車で初チャレンジしてきた。

まずは勝尾寺まで。
後で妙見山があるので、ちょっと余力を残しておかないとと思いつつ
上がったけど、一応ベストのタイムでやっと25分を切れた。
少しずつでも進歩してるようでうれしい。


次は通過地点の高山を目指す。
あちこちで色づく紅葉が見れて、空は晴れ渡り、気持ちのいい自転車日和。
上りは汗、下りは汗冷えするので、こまめにウィンドブレーカーを脱いだり着たり。
そして妙見山ヒルクライムのスタート地点、金石橋に到着。
以前、妙見山の麓の方のカフェを目指して、法輪寺まで上ったことがあったが、その先は未知の領域。
全長6.7kmあるそうだが、途中で一部下りがあって足が休めるということなので、
その下りまでなんとかこぎ続けようとがんばった。
一緒に上ってる旦那に下りはまだか?まだなんか?と聞きながら・・
やっと下りに差し掛かり、下りが済んだら、後1/4程度だというので、ラストスパート。
と言ってもスピードは出せないが;


最後ストラバの計測地点の駐車場への坂を死に物狂いで?上がりゴール。
44分もかかってたけど;一度も足を付かずゴールできて達成感!
疲れた~でもある意味勝尾寺より嫌いじゃないかも?!


そして以前車で来た時にも見た、この上にある信徒会館の星嶺を見に行くことに。


紅葉がきれい。


高松伸設計の「星嶺」。
独特なその風貌は、妙見大菩薩の降臨をイメージし、信仰のルーツである星と、能勢家の家紋、矢筈をモチーフにデザインされているという。


素材はガラスと木で、内部は約20mの杉の丸太16本で支えられているそう。


ちょうど今、能勢電アートライン期間中で、地下の内部空間に立ち入ることができた。






そして星嶺の近くに近代建築らしき建物が。
聞いてみると宝物庫として使用されていて、昭和初期くらいに建てられたものだとか。
年に一度10月に公開されるとのこと。



今年はコロナで公開はなかったそうだが、来年見に来てみたいなあ。
自転車で・・

この後は、以前訪れて定休日だった「山粋」へお疲れさまランチへ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見山の麓の方まで自転車で&上手工作所

2021-10-21 | ロードバイク
前回、ロードバイクで忍頂寺から高山公民館まで行けたので、
先日は、妙見山の麓の「山粋」というカフェを目指して行ってきた。
が、定休日だった・・


とりあえず、妙見山の麓の方の法輪寺まで自転車こいで上がったのだけど、
めちゃくちゃキツかった。
妙見山の山頂まであと上り2/3とか言われたけど、
これ以上がんばるとヤバいんじゃないかと自粛した。


お尻の筋肉でペダリング、を早く身に付けなければ、
ほんとにしんどくてたまらん・・
自転車始めてから左肩甲骨が痛くて整骨院通いだし、
体良くなってるのか?悪くなってるのか?今のところ微妙~


結局コンビニで昼食をとり、前回前を通りかかって気になっていた
「上手工作所」へ立ち寄った。



天然木や鉄などの素材を用いたものづくりをされている
工場兼ショップ&ショールームのようだ。





店内には、木材と鉄素材が組み合わさった家具や、木製の小物などが
おしゃれにディスプレイされている。



この建物に入ってるお店の看板かと思ったら違った。
看板や表札の見本だった。



金物パーツ類も充実。


古道具との相性もいい感じ


金物のスイッチプレートも味わいがある~


真鍮素材のパーツ


天井材として用いられてきた杢目が個性的な杉板を用いた椅子もいいなあ。



鉄の風合いを残して作られたという照明カバーシリーズも素敵。


この2階へ上がる階段も魅力的だった。


3階への階段は、幅狭目で、少しデザインが違う。






2階は家具などの展示が。
木の温かみのあるデザインがいいなあ。


古いミシンや糸巻きなどもディスプレイされていて
新旧のものがしっくり馴染んでる。



お手洗いも素敵~


古い真鍮の取っ手、並べて額に入れるだけでも様になってた。

思いがけず、わくわくするお店だった。
近々、近くにカフェもオープンされるとのことで楽しみ。
今週末にはイベントも開催されるようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車でエマコーヒーまで

2021-10-14 | ロードバイク

今のところ週一くらいのペースで、
徐々に距離とか難易度?を上げつつ自転車に乗っていて、
先日は茨木の忍頂寺から見山の郷~余野~高山~箕面ドライブウェイ
というコースをなんとかこなしてきた。
お昼を余野のエマコーヒーを目標にしてやってきた。


こちらの建物は1919年から衣料品店を営んでいて、2014年にリノベーションし、珈琲店に生まれ変わったのだそう。


店内はできる限りDIYでリノベーションされたという。






衣料品店時代の壁や床を剥がして、土台の土壁や床をそのまま見せるリノベーションがいい感じ。
ベニヤ板?で作られた簡素なテーブルや椅子も店内の雰囲気に合っている。



設計士さんのアイディアで、天井からテーブルを照らす照明の笠は
なんと楽器のシンバルの廃品を活用したものだそう。
かっこいい。



フロアに置かれた照明は可動式で電球がむき出しだったり、



こちらのカウンターを照らす筒状の照明も何かの転用品のようだ。


天井に吊るされたスピーカーはベニヤ板に覆われている。


2階にはギャラリーも。


錆びたトタン板も中から出てきたものだそう。


ランチに、唯一あったツナベーグルを。
ツナ苦手だがこれはなんとか美味しく食べれた。



エマコーヒーを出た後、めちゃめちゃいい感じのツギハギトタンな小屋に出くわす。

食事の後は体がどっと重くなった上に、この日の難所の高山までの上りがやってきて悲鳴を上げたけど、、なんとか足をつかずにクリアできた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川サイクリングロードを通って橋本へ行く

2021-10-05 | ロードバイク

旦那に任せてると山ばかり連れて行かれるんで、
たまには平地を走ってみたいと、淀川サイクリングロードを通って
橋本を目標に走るという計画を立てた。
昨日、お昼にやをりきを目指して10時に出発。
茨木市内を抜けてサイクリングロードへ出るのに手こずる。
やはり車道を走るのは怖くて気疲れする・・
途中、信号待ちでつかまってる私を置いてさっさと行ってしまった旦那とはぐれるという事態にも陥り、激怒!!


結局サイクリングロードに入るのに1時間ほどかかってしまった;
さすがに平地のサイクリングロードは山道と違って快適でスイスイ。
しかし距離が距離だけに気を抜いて走ってるとたどり着かないんで、
そこそこ全力で走った。


橋本のスーパーマツモトが見えた時にはほっとしたが、
とりあえずもう少し先のサイクリスト御用達休憩所だという「さくらであい館」まで走った。ここで一息つく。


そして、住宅街を走り抜けて、橋本の「やをりき」に無事到着!
翌日から徳之島にしばらく帰られると言ってたやをりきのお母さん。
ほんとはこの日も休みだったとは知らず、予約をしたので開けて下さってた。
申し訳ない~


いつものオムライスを頂く。
久しぶりにゆっくりお話できてうれしかった。
この後、橋本の香のママさんと奥西さんにもご挨拶に。
また金曜に友人たちと来る予定だけど・・



帰りの道中の茨木市街で見つけたいい色合いのタイルと面格子。





そのお隣の濃紺のタイルもきれいだった。

この日は往復約66kmの走行で、片道2時間はかかったかなあ。
今後橋本まで、自転車で来れたら便利だなと思ってたけど、ちょっと気軽に自転車で行ける距離でもなかったかも;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクその後

2021-09-27 | ロードバイク

初めて乗ってから3度目のライドで、勝尾寺ヒルクライムに挑戦。
ノロノロスピードながら一度も足をつかずに上りきることができた。
しかしこれで初心者コースなのか?正直キツイ


帰りは箕面駅方面へ下りたのだけど、勝尾寺からすぐの下りが急で
地面ガタガタで怖すぎ、いきなり自転車降りてしばらく押して歩く羽目に;
その後はスピード出すのが怖いんで下ハンドル持ってブレーキを効かせまくって山を下りた。首が凝った・・


そして、週末は更に距離を延ばし、箕面駅方面から高山公民館を目指した。
風の杜で一休み。


箕面川ダムまでやってきた。


目の前にこんな景色が開けると爽快!
この後、トンネル走行中、背後から来る車に恐怖を感じ、邪魔になってるんじゃないかと思って途中で止まってしまい、旦那に激怒られる。
トンネルの走行、死と隣合わせ・・怖すぎる。


途中マリアの泉で湧水を汲む。
高山右近が頻繁にこの街道を通って布教活動をしていたことから
「マリアの泉」と呼ばれるようになったとか。
この後、この日の最終目的地の高山公民館へ到着し、折り返す。
帰りの下りの長さに、よくこんなに上ってきたもんだなあと、、
この日は往復33kmの走行で、下りもガチガチにブレーキを効かせなくても
少しは下りれるようになった。


お昼に、ふもとのFRANK Ride and Eatにてハンバーガーを食べることに。



テラス席で。



食べるのが困難な分厚いハンバーガーだったけど、美味しかった。
ティーソーダと共に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする