goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



このところ「○月○日に人類が滅亡する!」という話題をよく目にして、
そのうちのいくつかは期日が既に過ぎてしまっていたりするのだが、
私はこういう話を読むたびに、
「本当に滅亡するのなら、一体全体、何が問題なのか?」
と不思議になる。
周囲の他人が幸福を謳歌しているときに、自分ひとりが不運な死に方をする、
或いは、諸外国の繁栄を尻目に、日本だけが没落する、
などという中途半端だと、かなり腹立たしく、納得がいかないと思うが、
人類全体が滅亡するというような大規模な話なら、これは完璧に公平ではないか。

しかも特定の一日が指定されている、という点を私は大変気に入っている。
僅か一日で滅亡、というからには、想像を絶する天変地異が起こるのだろうから、
多くの者は断末魔もろくになく、ほとんど一瞬であの世に行くくらいの勢いだろう。
備えがない者が死ぬなどというヌルい次元の話ではなくて、
問答無用の全員滅亡だから、個人の責任や心がけを云々しておく必要もない。
『滅亡』というのは、そういう徹底的なことであるはずだ。

そもそも、生物学や地質学、天文学などあらゆる学問から判断して、
永久に栄える生き物の「種」は無いと考えるしかないし、
人類どころか天体さえもが、いつかどこかで終末を迎えなくてはならないわけで、
それが、地球上の人類に関しては「たった一日で滅亡」というほど容易いことなら、
これは、ほかのいかなる仮説よりも素晴らしい話だ。
「○世紀から○世紀にかけて滅亡する」と言われたら、比較にならないほど怖いよ(^_^;。

悩みは様々あるものだから、ほかの方々はどうかわからないが、私にとっては、
自分が困っていることの大半は、将来を生きなければならないと思うからこそのものだ。
病院に行くのだって、今、悪い病気になっていてこれから死ぬのではと不安だからだし、
子供の成績を心配するのだって、このあと入学できる学校がなかったら困るからだ。
経済的にやりくりが苦しいと悩むのも、今夜のご飯より老後の生活を思えばこそだし、
介護で暗くなるのも、きょうのオムツ替えより、先々長く続くと考えることがつらいからだ。
これが、もし明日か明後日か来年か知らないが、世界中の人類が一度で滅亡するなら、
もっとずっと苦しい時期が将来訪れる、などということは実現しなくなる。
大切な家族をあとに残していく別れのつらさもない。全人類の命日が同じ日だ。
愛する人と同じ日に死ぬなんて、これまで心中以外ではほぼ実現不可能だったのに。

「私など、生きている価値がない」
と悩んでいる人も、もう心配ない。
怖い思いをして自殺など試みなくても、待っているだけで滅亡できるのだ。
なんたる手間要らず。
放射能の問題だって、もう何も悩まなくてよくなる。
もともと、五年だか十年だか先に何が起こるか起こらないか、というのが関心事なのだ。
人類がいっぺんに、近いうちに滅亡するなら、心配ごとなど最初から無かったも同然だ。
なんとありがたいことではないか。

悔いが残るとすれば、会いたい人に会っていない、大事な一言を伝えていない、
というような、人間関係の心残りくらいではないかと思う。
こればかりは、現世に命があるうちに果たしておくのが良いだろう。
死後の世界があるかないかわからないし、もしあったとしても、
会いたい霊にちゃんと会えるようなシステムになっているかどうか不明だ。

ちなみに、冥途のミヤゲに思いっきりアホなことをしてやろう、とか、
いっそのこと凶悪犯罪者になってやろう、とかいうのは、私はお勧めしない。
もし万が一、人類滅亡がなかったら、残りの人生が針のむしろになってしまうし、
また、もし巧く滅亡したとしても、そのあと最後の審判や死後の世界があって、
生前のダメダメな行いのせいで「永遠の地獄の責め苦」などにあうことになったら、
それこそ後悔も永遠モノになってしまうからだ。
そうでなくても私達は皆、自覚の有無に関わらず結構悪いことをして生きてきたのだ。
このうえ最後に何かやらかそうものなら、駄目押しになることは確実だろう。
カンダタ程度でも、あれでなかなか、地獄では大変そうだったぞ?
目をつり上げて人のことを悪し様に言ったり、呪ったりしている最中にコト切れる、
というのも、どう考えても素敵な終わり方ではなさそうなので、
○月○日人類滅亡!の可能性を全否定できない人は、一応注意したほうがいいと思う。

Trackback ( 0 )




ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ(読売新聞)
『【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は13日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」が観測している太陽風の速度がゼロになったと発表した。』『太陽から吹き出す太陽風が届く範囲「太陽圏」の端に近づいていることを示しているという。』『同機は現在、太陽から約170億キロ・メートル離れた場所を秒速約17キロ・メートルで飛行中。あと4年で「へリオポーズ」と呼ばれる太陽圏の境界を脱出、太陽系外探査へ踏み出す見通しだ。』『やはり1977年に打ち上げられた「ボイジャー2号」はやや遅れて別の方向へ向かっている。両機には、地球外の知的生命体に遭遇することを考え、様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。』

ボイジャー1号2号からもたらされた情報によって、
若かった頃の私は、その都度、大いに心躍る思いをさせて貰った。
ボイジャー1号の木星通過が79年3月で、2号が79年7月、
木星にも薄い輪があったこと、衛星イオに活火山があったことなど、
驚くような発見が続き、NHKが大規模な特番を組んでいたことを覚えている。
私はそれを夢中になって観たものだった(当時はテレビ嫌いでなかった)。
この目で直接観ることの叶わない、外惑星の世界を
無人探査機が案内してくれることの素晴らしさに興奮した。

そのあと、両機は更に飛行を続け、
1号が80年11月、2号が81年8月にやはり土星探査を行い、
土星の輪の詳細画像など、印象的な新情報が多々送られてきたものだった。
QUEENのブライアン・メイ(天文学の博士号を持っている!)が
インタビューのとき外惑星の話題に熱中していたことなども、懐かしい思い出だ。

1号はこのあと外惑星探査の道筋からは外れたが、
2号は引き続き86年冬に天王星に接近した。
大学のとき私は一般教養で、背伸びして「天文学」を取っていたので、
このときはそれまで以上に興味を持って、ボイジャーに関する報道を追った。
思えば、私が高校に入ってから学業を終えるまでの7年間の間に、
ボイジャー計画の大半が進行したのだった。

ボイジャー2号が海王星に最接近した89年夏には、
私はちょうどワシントンDCを訪れ、航空宇宙博物館にも数回出かけたので、
博物館に設けられた大きなスクリーンに、毎日、
その日の海王星の画像が新しく表示されるのを、見ることができた。
調べてみると、ボイジャー2号の海王星通過は「1989年8月25日」だそうで、
私はまさにその当日前後にワシントンに居たのだった。

ボイジャーは、その飛行コースの都合上、冥王星の探査は断念したので、
どちらの機体も、海王星以後の惑星探査計画はなく、
今はただ、無言で遠く遠くへと、地球から遠ざかり続けているのみだ。
両機に与えられたのは、最初から、二度と地球に戻ることのない片道のみの任務だった。
打ち上げから33年後の今年、彼らはついに太陽圏の果てに到達しつつあるという。
あの当時、NASAにおける惑星探査の指導者だったカール・セーガン博士は、
残念ながら96年に亡くなったが、彼の知の結晶であったボイジャー達は、
人類の夢を託したゴールデン・レコードを積んで、今も遙かな旅を続けている。
ボイジャーのゴールデンレコード(ウィキペディア)

****************

ところで、77年にボイジャー1号2号が相次いで打ち上げられたのには理由があって、
それはこの時期から1980年代にかけて木星、土星、天王星、海王星が、
同じ方向に並ぶ現象が起こることがわかっていたからだった。
このときの配置は厳密には175年に一度の好条件だったそうで、
事実、これの御陰でボイジャー計画は大成功したのだ。
しかし一方、この貴重な『惑星直列』の現象にかこつけた、
「82年春に各惑星が一直線に並び、地球に天変地異がおこる」
という予言だか何だかが、大いに取り沙汰された時期があった。
一番騒いでいたのは、私が高校一年生のときだったのではないかと思うので
80年頃だった気がするのだが、とにかく惑星直列が人類滅亡の始まり、という話だった。

ボイジャー計画は全うされたが、天変地異のほうは、どうなったんだっけ??
とりあえず2010年の今に至るも、私が天変地異で死んでいないところを見ると、
82年の惑星直列では、宇宙規模の災害は起こらなかったと言うしかないだろう。
1524年に惑星直列のために地球が滅亡するという説が
既に15世紀の終わり頃にはあったそうで、
それを唱えた人たちや、聞いて踊った人たちの世代は
恐らく皆、各自の寿命で死んだだろうと思われるのに、
子孫である私たちは、性懲りもなく同じようなことで盛り上がっていたわけだ。

近いところでは2000年5月5日に太陽系の惑星が一直線上に並び、
その影響で極地の氷が溶けて赤道方向へ大量に流れ出し、地球上の生命を絶滅させる、
という予言が96年に出ていたそうだ。
予言が出た当時の私は、育児で忙し過ぎて、そもそも予言の存在自体に気がつかず、
2000年5月というと宙組の姿月あさとの退団公演で、生命滅亡どころではなかった(爆)。
今度は2012年の終わりに『銀河直列(galactic alignment)』が起こり、
人類が滅亡する予定になっているそうだ。
日本や広島がどうかなるという話なら、自分たちが助かるのかどうか真面目に心配だが、
人類滅亡ならもう、話の規模が大きすぎるので、むしろ完璧オッケーというか(笑)。
そういうときは、間違いなく、生き残ってしまったほうが地獄を見るだろう。
マヤの終末論というのも、コレだな。
今は一応、覚えといたろか。再来年まで忘れへん保証は、ようせんけど。

Trackback ( 0 )