goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

No4(カフェ&レストラン)

2016-08-08 14:49:20 | グルメ

千代田区4番町に広い駐車場に併設して、平屋のお洒落なカフェ&レストランができていた。

たしか、昨年の暮れぐらいに見かけたのが最初。

皇居まで20kmの往復ランニングで通りかかって、あれーこんなところが広場になって、お洒落なレストランを併設しているぞ~~~。

いつか行ってみたかったので、お休みの日のドライブがてらに立ち寄りました。

No4 「7つのハンドクラフト」を一つにした空間です。

パン、ピザ、料理、クラフトビール、コーヒー、ナチュラルワイン、クロフィンの7つのメニューだそうです。

〒102-0081 東京都千代田区四番町5-9

メニューはこの手のお店にしては多い。

クラフトビールからパンまで、なかなか本格的なお料理でした。

メニューは

https://www.tysons.jp/news/category/no4

平屋の建物はコンテナハウスで、西新宿のanico parkと発想は似ている。

anico park

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9268cd439351bbbd5884fe2892f341a7

代々木VILLAGEもコンテナハウスをうまく利用していた。

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5d9dff69a2d0aa03426c41359c9c6adc

コンテナハウスは流行なのかしら。広い土地があいたときに有効利用というわけか。

店内に入るとパンが目に入るので、パン&カフェかと思ってしまうが、クラフトビールも製造していて、料理もあるのでもっと多様性があります。

これらのパンが美味しいのなんの!

パン屋さんとしても1級です。

値段はパンの大きさが小さめなので、ちょっと高いかな。

私がマルゲリータ+ベルジュハニーソーダ(未熟なブドウソーダ、まるでバルサミコ酢のソーダ割り)

相棒はファラフェルピタサンド

どちらも美味しかったですよー。

食べログを見るとキツイことを書かれている方がいるけど、そんなことはなく、それなりに美味しい。

美味しいの定義が人それぞれだから厄介なのだが。

体調が良くて、楽しい時間を過ごせて、ハッピーだったらお食事は美味しくなりますから、、、まずく食べようと思ったら、嫌いな人といやいやな時間を過ごせば何でもまずくなります。

とりあえず、私は満点をNo4に出しますよーーー。

こんなものだけど、十分に美味しい。

空間デザインが洒落ていて参考になります。目の保養になるというのかな。

ベルジュハニーソーダが面白いもので、未熟ブドウのソーダ割りがどんなものか飲みたかった。

お酢のソーダ割りと聞いたが、、、バルサミコ酢のソーダ割りと思えば一番近い。

美味いとは言えないが、なんだか健康に良さそうな感じはある。黒酢も健康食品であるでしょーーー。

美味いかまずいかでは、、、美味いものじゃない。

室外に座布団とテーブルが置いてあった。テントもない所なので日差しがまともにジリジリきます。夏の昼に外でくつろぐ人はいないと思うが、、、面白い。

日が沈んでからならいいかも。花火でも近くで打ち上げられたら、、、最高なんだがなー。

新型の縁側ですね。

スタッフは5人以上てきぱき良く動いていました。

駐車場がすぐ裏手なのが便利です。

No4

https://www.tysons.jp/no4/

No.4カフェ・喫茶(その他) / 市ケ谷駅麹町駅半蔵門駅
昼総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションにシェードを付けた

2016-08-07 14:13:09 | リフォーム

マンションと言うかアパートですが、南窓のベランダにシェードを付けました。

ベランダには天井があるので、それほど直射が入るわけじゃないけど、あるとないでは大違い。

4階なのでシェードを広げた時は、風が強いこともあるので、しっかり固定しないと危ない。

それでシェードを広げた時は、ロープでベランダの鉄柵にくくり付けています。

何重にもロープをまいているので、手で引っ張っても動きません。だから突風が吹いてダイジョーブかなって時でもなんともなかった。

ポール自体も下部をロープで固定しました。

それでも、台風が来ると分かっていれば、早めに巻き込んでたたみます。

台風の大風でも、ポール状態では大じょーぶだった。

風台風が来るようだったら倒しておくことも考えられます。

シェードの内側は洗濯物がずぼらに干せます。

夕立がいきなり降ってもだいじょーぶ。

ベランダでは天井があっても、雨が吹き込んでずぶぬれになりますが、これだと安心感があります。

カタログハウスの通販で購入しました。

目隠しにもなります。

ベランダにはエアコンの室外機が据置じゃなくて、天井にぶら下がって床はフリーです。

唯一、ベランダ床に置いてあるのはガス湯沸器。

エアコン室外機を天吊にするのは公団型と言うらしい。見栄えはさておき床が広く使えるのは良い。

ただエアコンをチェンジするときにお金が余分にかかります。

ベランダは幅はさほどないけど長さは10mはあるので使い勝手がなかなかよろしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山から陣馬山往復トレイル、リッジライダー・トレイル

2016-08-06 18:37:03 | トレイル・ランニング(高尾山系)

毎月の定例、高尾山から陣馬山28km往復でした。

いやー暑かった!

am8:30だと高尾でもむわーとした暑さ。

こんな時はアルプスの高山がいいですねーー。

昨年は白山や尾瀬、蓼科、鳥海と各地を駆け巡ったが、今年は仕事が忙しくそうはいかない。

デフォの陣馬山ですよー。

コースは稲荷山ルートをデフォにしています。

舗装道路で高尾山へ登れるのが1号路です。

他のコースは普通の登山道路なので、ハイヒールや革靴、ベビーカーなどはおやめください。あと日が暮れたら、登山道なので真っ暗になり高尾山といえど岩場の連続で危険以外の何物でもない。小さな懐中電灯1個をザックに入れておいて、万が一に備えること。

私は小さなベルツのヘッドライトを必ず持っていきます。陣馬山往復して昼過ぎに下山する予定だったとしてもです。ウエストバックにちょこんと入ります。

稲荷山コースは登山道を登ってすぐある祠にちなんだ命名。

美味しそうな実がなっていました。

今日はリーボック・リッジライダー・トレイルをテストで履いてきた。

足入れは良いが、実際に登山道で使ったらどうか、、、。

全体にアッパーもソールも柔らかい。

足入れがいいがシューズ全体がふにゃふにゃな感じ。

サイドの踏ん張りがきかない。

鋼性が足りないのだ。

ソールが柔らかくブロックパターンなので、湿った個所では滑りやすい。

舗装路ではいいけど、土ではゴム質が柔らかすぎるかも。

ランニングシューズとしては激安なので、こんなものかもしれない。

基本的に高尾山ぐらいの路面では、専門のトレイルシューズの必要性はない。

だけど、このリーボック・リッジライダー・トレイルはランニングシューズとして、むろんトレイルランニングにもお勧めじゃない。タウンシューズとしてぐらいですね。リッジライダートレイルと命名されているけど、ただの名前とだけだと考えてください。ランニングシューズとしても、役不足だと思います。

ただ、町履きではワイルドな外観がいいし、足入れが通常のシューズより、一応ランニングシューズと名付けているだけあって、フィット感が良い。通常のスニーカーは町履きとしてもランニングシューズとは大違いの履き心地ですから。ハードユースに使わないならリーボック・リッジライダー・トレイルは抜群のコスパです!

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c4f6e8d748fafb9ca9bec06dd010512

ちゃんちゃんだった。

昨日、北アルプスの笠ヶ岳にアシックス・トラブコを履いて行ったが、何が違うかといううと、横に踏ん張ったときの全体の硬さというか鋼性というか、踏ん張りが効く効かないかの違いがある。ソールはトラブコは固くて尖った岩の上でも足裏が痛くない。リッジライダーだとタウン用のようなレベルなので痛多々、、、になるだろう。リッジライダーはソールにサイティングされていないので、スリップしやすいかも。私などは南アルプス縦走トレイルの時は、アシックスのターサーなど持ちだしたぐらいだから、何でもいいのかもしれない。ターサーのようなシューズは足を保護してくれませんから、よっぽどじゃないとお勧めしない。ただ、、、グリップ力はターサーのようなレースシューズのほうが、トレランシューズよりもはるかに優れている。濡れた木や湿った岩の上を走ってみたらわかります。ただし、足底が薄いので痛くなるのはしかたない。アッパーの保護力もゼロだからねーーー。

今日も大勢のトレイルランナーが走っていたが、皆さん初心者なのか、ベテランなのか装備が決まりすぎで恥ずかしいぐらいです。気軽にトレイルを走ってくれよ~~~。

土曜日だったので、陣馬山の茶屋は3軒とも営業していた。

このうどんは信玄茶屋のもの。

信玄茶屋の夫婦は北丹沢トレイル・レースにたずさわっています。

さてさて、帰路は南高尾経由かと考えていたが、急用ができたので城山に立ち寄っただけ。

城山名物のかき氷400円。

300円と400円があって、これは2人で食べるものかも。

城山=白山なのか~~~。

氷が大きいのでシロップは自分でかける。

下山したらお食事は稲毛やさんへ。

昔からランナー御用達のお店でしたが、最近のトレイルブームから取り残されてしまった。

NTTの人やいろんな実業団の人たちが使っていたんですよー。

デフォのかつ丼850円。

今日は温泉に入らず、稲毛屋さんの裏にある水道で体と足を洗った。

着替えてさっさと電車で戻った。

2017年4月14日 藤野から高尾まで、アシックス・トラブコの試履き

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fede05b307c1c32f83df6738d678f665

2016年7月12日 陣馬街道のキノコ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155

2016年5月23日 30℃の陣馬山往復

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02

2016年5月5日 久しぶりの陣馬山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3

2015年12月23日 高尾山口の駅前に日帰り温泉「極楽湯」ができた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ee39fe54782a2856a75ff977c86cdaf6

2013年8月22日 アシックス・トラブコで陣馬山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/06244004315875f94433ff2924c4d0e0 

2015年 加賀の白山へ①
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9

2015年 金沢観光のあと白山登山②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7

2015年 尾瀬、長蔵小屋から燧ヶ岳③
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

2015年 尾瀬、燧岳から尾瀬沼周遊④
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13f88215736aa7f01ea16c92aaede75a

2015年 尾瀬、三平峠から尾瀬沼へ②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb36e1d9f6d4020361bac822e1f92a2b

2015年 8.19鳥海山登山2

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a453c512fc38284aae88d570c84c0988

2015年 8.19鳥海山登山1
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cd2a0f07e65310670c5cd195ea657e33

2015年 8.17東北の名山、鳥海山へ登る
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a173542c4315fe57bcfedab1580e7ee4

2015年 8.11蓼科山で雲海を見て戻る
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c4c35740a455749dc4cd032fadc04be8

2015年 8.11蓼科山へ枯縞山から遠回りして
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c5827e69c3c061ba54376e1a3737dab8

2015年 8.4白山村の大問題は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c

2015年 白山のすばらしい高山植物、これを見に行くだけでも価値があります
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟和の芋羊羹

2016-08-05 10:38:16 | グルメ

舟和の芋羊羹をいただいた。

小平畑で収穫したナスをあげたお礼でした。

舟和の芋羊羹は有名なので知っていたが食べたのは初めてかもしれない。

青山通りのトラヤの羊羹は高級品ですが、舟和の芋羊羹は庶民のために作った羊羹だそうです。

食べたら、蒸したさつま芋そのもののようです。

砂糖と塩が少々入っているらしい。

味付けと言えばそれくらいで、シンプルでなかなか美味しい。

羊羹と言っても、トラヤの羊羹に代表される小豆羊羹とは触感もお味も違う。

そりゃ大豆かさつま芋かの違いそのもの。

芋好きにはたまらない逸品です。

箱も実にシンプル。

きらびやかな装飾などない。

これぞ江戸っ子みたいなパッケージでしょ。

芋羊羹そのものも、外箱もシンプルそのもので、1個1個にも包装していない。そんな食べ物に飾り立てるのは野暮だと言うばかりにです、、、。

いいものはシンプルになるんだという典型です。

パッケージは昔々江戸は東京湾に面した海運都市だったことがしのばれるデザイン。

江戸前なんて言葉が普通にありましたから、、、。

小平で畑を始めてようやく人様に作物をあげられるようになりました。

すると、こんなお返しがあったり、お年寄りの食事会に持っていったら喜ばれたり、、、人は人とのつながりで生きているのが実感できます。

先々月、亀谷万年堂の塩大福にも感激したが、こういう昔ながらのスイーツもいいですねーーー。

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b5e24e06cbe054cd22ed1e814489f7cf

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園でポケモンGO

2016-08-03 23:18:46 | 日記・エッセイ・コラム

毎週水曜日に南蛮連合はインターバル・トレーニングをやっている。

NHk隣にある織田フィールドが改修しているので、今年は代々木公園で走っています。

代々木公園は門限はあるけど、門が締まったことがない。

代々木公園の夜は7時を過ぎると人がまばらになりますが、ポケモンGO以来、NHK側にある噴水と原宿門近くがが大混雑。

写真は夜の8時頃です。

南蛮連合も走るコースを変えざるをえないぐらいです。

大外は人が多すぎて絶対に走れません。

ポケモンGOをやっている方は、スマホを見て周囲を見ていないから、走って近づこうものなら事故になります。

ゲームがこんなに人気があるとは知らなかった。ひとつの社会現象ですね。

男も女もポケモンGOですから。

夜の代々木公園は年配者はいません。さすがに若い人ばかりですが、女性が多いのにはビックリです。

女性は現実的じゃないのか?

今日の南蛮連合のインターバル練習は1000mを6本。

1本目  4分30秒

2本目  4分15秒

3本目

4本目  5分10秒  

5本目

6本目  4分2秒  積極的に先頭を追いかけたが、5番手だった

だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮野菜を出版社の編集部員に差し上げたら、お料理になって戻って来た

2016-08-02 19:38:14 | 畑仕事

小平畑の夏野菜も、新宿畑のプランター野菜も豊作なので、日ごろお世話になっている出版社の編集人らに差し上げた。

しばらくしたら、料理の一部(ピクルス)を持ってきてくれて、どんな料理を作ったか写真を見せていただいた。

たしか、ナスとトマトとインゲンとバジルだけだったが、7つの料理になっていた。

ビックリだー。

ソーセイジとナスとバジルは勢いでできそうですね。

オリーブオイルと岩塩なんかでさっと炒めたら、考えるだけでも美味しソ~~~。

焼き味噌にバジルを加えたそうで、、、酒のつまみにいけそうですねー。

竹のヘラに乗せて火にあぶって、芸が細かい。

酒粕にしても、味噌とチーズの2種類を作っている。

さすが編集人だ~~~。

写真をわかりやすく撮っている。

シズル感があるでしょー。

椎茸入り鶏団子&中華スープは、私など思いつかないメニューです。

インゲンはただ茹でただけじゃないの。

えらく複雑な味付けじゃないですか。

ソースに凝っているよ。

いっぱい差しあげたナスを、シモナスと名付けられましたーーー。

トマトとナスとバジルは良くあいますから、、、定番メニュ-でしょ。

子供ちゃんも大喜びなスパゲティですね。

ナスのピクルスで、1日目、2日目、3日目と味が変わっていったそうです。

私がいただいたのは4日目ぐらいなので、古漬けになっていて酸っぱいのなんの。

 

ありがたいですね。

差し上げた作物が七変化して、美味しく食べられたと思うと嬉しいです。


小平畑ではナスが今年は大豊作なんです。でも畑の吉野館長には「もっと畑をきれいに使え、、、とか、雑草がボウボウじゃないか、とか教えを守らなくて欲ばっかし深いから、ろくな作物しか作れないんだとか」毎週ぼろくそに言われています。館長のお顔が怖いときは、スタッフの可愛らしい女性を行かせています。そんなこんだで何とか4年目になるのかな~~~。

昨日とれとれのお野菜を、渋谷区の独居老人のお食事会に差し入れしたが、、、どんな料理に化けたんだろう。話を聞くのが楽しみです。全国では子供食堂と言って、貧困家庭で満足に食べれない子供たちのために、お食事をふるまっているところがある。渋谷区では子供食堂をやっているのか知りませんが、高齢者に向けての、居場所造りの一環でお食事会は設けています。私ごとですが、昔々20代前半の頃、デートで2人分のお食事代を満足に払えなかったことがあった。その時は私が彼女におごって、金のない私は少ししか食べれなかった。もともと若いが稼ぎが少ない貧乏もので、箸にも棒にも引っかからなかったのだろう、あっさり振られました。恨みなんてない自責の念があっただけですよー。稼がなきゃなーと、空腹と金欠はつらいものですから、、、。それから年月が経ちアラフォーを過ぎ、ようやく伴侶を得たときに私は「金の苦労はさせないから」と口約束、、、景気に翻弄されているので、どーだったか、、、。

社会福祉に食材提供は続けます、私は手伝う時間はないから。スタッフは畑仕事で体力参加ですね。全く違う仕事なのにね~~~よくやってくれます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿屋上畑の作物が

2016-08-01 14:38:32 | 畑仕事

新宿の小型ビル屋上で立派な大根が収穫できました。

日当たりが良いので2ヶ月ぐらいで、サラダ大根が大きく育った。

じゃーん

小さいうちは紫色だったサラダ大根です。

大きくなったら白くなって、あれ~~~?

葉も新鮮で、しかも完全無農薬なんで美味しく食べられます。

枝豆はスタッフ6人で分けた後も、屋上にはまだ6〜7本残っています。

お盆の頃にでも枝豆ビヤガーデンをやりますかーーー。

105mmf2,5+クローズアップレンズNo4(最新の手振れ補正付きマクロはやめて、昔のAFマクロの中古でも手に入れるつもり。クローズアップレンズでも付はずしが面倒なだけです。aiなのでマニュアルだし、、)

これは、まだまだ実が入っていない。

2週間ぐらいしたら食べ頃になる。

夏の日差しを浴びて、枝豆がぷっくりしてきます。

枝豆の花が咲いているんだから、これからも実がなりそう。

枝豆のヒゲが新鮮です。

ピーマンはこれからです。

恐ろしく可愛らしい花が咲きます。

小さな花が咲いて、小さな実がなります。だんだんピーマンの実が大きくなると重たくなると下向きになります。花の後ろにピーマンになろうとしているピーマン赤ちゃんがいます。手前下にはやや大きくなったピーマン子供がいます。植物はいちど実をならせ始めたら、これでもかと言うくらいジャンジャン収穫できます。小平畑のナスがちょうどピークかな。毎週だと2株のナスで50個づつ収穫できます。それも市販のナスより大きくて美味しいナスですよ~~~。

ピーマンは花から実に変わったら、1ヶ月で食べられる大きさになります。

だから今月の後半には屋上畑はピーマンだらけになりそうです。

今年は、畑作業がうまくなったのか、小平畑も新宿屋上畑も大豊作です。

新宿屋上畑の大根区画(プランター)は少し土を休ませます。秋になったら冬野菜の何を育てようかな~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする