もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

伊賀上野城

2023年04月13日 | 御城印

百名城探訪時、時間切れとなった高石垣が見たくて再訪したが・・・

 

JR関西本線伊賀上野駅ホームの案内板がこれ。
この案内版では何が何だかさっぱり分からない。
クネクネの矢印はどこをを指し示しているのか? おそらく「伊賀鉄道」の乗り場案内だろう。
「忍者」は一番のりばとはどうゆう意味か?

 

JR伊賀上野駅は伊賀上野市中心部から外れているので、第三セクター「伊賀鉄道」に乗り換えて「上野市駅」まで行くのがベターと言うことらしい。
チョット独りよがりの感じだね。
車両前部に描かれた、伊賀忍者くの一の眼光があやしい。

 

車内は質素な感じの木目調で統一されている。

 

車内で切符を求めたら、このような古風の券が渡された。

 

ここでも俗称の忍者市駅としか表示されていない。
一瞬、「またやっちまったか?」と思った。
この頃旅先で時々感違いをするんですよ。

どこかに上野市駅も表示してほしい。

 

上野市駅から少し登り勾配の道を辿ると、ほどなく城内に辿り着いた。
南側から攻めると、平山城となっているが、ほぼ平坦な場所に位置している。

 

少し丸みを帯びた自然石を丁寧に積み重ねている。
石垣造りの名手、藤堂高虎の手になるものかな。


三重天守と二重櫓の連格式で、天守閣と対比して石垣部分が高い。

 

天守北側は幅広の堀が囲み、自慢の高石垣が臨まれる。
なるほど北側から臨めば、平山城と称されることに納得。

 

城内に放置された巨石、どのような場所に積まれていたのか?
石垣を構成する石は、角が丸く比較的小さい石が利用されている。

 

天守北側に積まれた(放置位置された)土石。
裏込めのための物を、防備に流用したものか?

 

石垣の切れ目の勾配を下っていくと、本丸北側のお堀と高石垣を臨む場所に出る。

 

自慢の高石垣だが堀の外を灌木が囲んでおり、限られた場所でしか見ることが出来ない。
石垣の反りもほとんどなく、丸亀城の高さと流麗さには遠く及ばない感じ。

 

御城印を入手。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀山城 伊勢国 | トップ | 東大寺奥の院 正月堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

御城印」カテゴリの最新記事