
昨年、わずかばかりの裏金と嫁からの借り入れで手に入れたアルテック銀箱。
ようやく部屋に馴染んできました。
古い箱は低音が怪しくて、高音がきつく感じ、高音のレベルをかなり下げて使っていた。しかし「音蔵」さん(札幌のビンテージオーディオ店)の「アルテックのホーンドライバーはほとんど絞らずに使うのがコツ」というアドバイスがあり、なるべく絞らずに使っていた。
低音が追いついてきたのか、最近はほぼ全開でも高音のきつさが無くなった。
となると、今度はもっとラッパの飛び出し感が欲しくなってきた。
かつてジャズ喫茶AYLERでがんがん鳴ってたアルテックA7、この音で育ったようなものなので、同格のホーンドライバーなんだからもっと来いよ!と思わさる。
で、「音蔵」さんに行ってそのことを話したら、
「まず高音と低音のバランスがとれいい状態になった。
次の課題が見えてきた、次はアンプでしょう、アルテックをちゃんと鳴らすのはマッキントッシュのアンプしかないです。それがオーディオのゴールでしょう。」
と言わはる。きっとそのとおりなんでしょうが、う~金が~。
まあ予備の真空管も確保してるし、ラックス38FDが壊れるまで使ってから考えよう・・
あぶく銭を手に入れる方法はないか・・・
※写真はアルテック604Hのネットワーク、同軸2ウェイスピーカーなんですが、ボタンひとつで3ウェイのように中域もコントロールできます。
おらはシンプルな方がいいらしいので2ウェイで使ってます。
ようやく部屋に馴染んできました。
古い箱は低音が怪しくて、高音がきつく感じ、高音のレベルをかなり下げて使っていた。しかし「音蔵」さん(札幌のビンテージオーディオ店)の「アルテックのホーンドライバーはほとんど絞らずに使うのがコツ」というアドバイスがあり、なるべく絞らずに使っていた。
低音が追いついてきたのか、最近はほぼ全開でも高音のきつさが無くなった。
となると、今度はもっとラッパの飛び出し感が欲しくなってきた。
かつてジャズ喫茶AYLERでがんがん鳴ってたアルテックA7、この音で育ったようなものなので、同格のホーンドライバーなんだからもっと来いよ!と思わさる。
で、「音蔵」さんに行ってそのことを話したら、
「まず高音と低音のバランスがとれいい状態になった。
次の課題が見えてきた、次はアンプでしょう、アルテックをちゃんと鳴らすのはマッキントッシュのアンプしかないです。それがオーディオのゴールでしょう。」
と言わはる。きっとそのとおりなんでしょうが、う~金が~。
まあ予備の真空管も確保してるし、ラックス38FDが壊れるまで使ってから考えよう・・
あぶく銭を手に入れる方法はないか・・・
※写真はアルテック604Hのネットワーク、同軸2ウェイスピーカーなんですが、ボタンひとつで3ウェイのように中域もコントロールできます。
おらはシンプルな方がいいらしいので2ウェイで使ってます。
ttp://www.rider.ne.jp/blog/
リスニングポイントがど真ん中ではないし(こんな奴には宝の・・)、聴く方の耳の位置がセンチ単位で動きますので・・
スピーカーは良い音響で置くとリスニングポイントを選ばなくなります。(私も最近知りましたが^^;)部屋の角の方に置いて(壁から離れた方が良いです)、足を付け20センチ程度浮かせ底面と床でホーンを作る感じなのでなるべく足が細い方が良いようです。前側を持ち上げて底面の延長線上に部屋の下角が来るようにします。背面の延長線に上角、外側の延長線にも上角が来るようにします。斜めになりヘンテコな置き方ですが、これで聴くと不思議と部屋のどこにいても、同じ様な感じになり音質も高くなった様な錯覚をおこしますよ。なんでかはわかりません。
部屋の事情でおすすめの置き方はできませんが、上向きにしてみます。
TAKAさんの現用システムにも大いに興味があります。いろいろ教えて下さい。
スピーカー JBL JRX-115
パワー D-45×2 左右別バイアンプ
プリ(じゃないけど)DJ ミキサー
ALLEN&HEATH XONE 62
CDプレイヤー 自作WIN PC
DAコンバーター airmacexpress と ハブ
クロスオーバー DBX 223XL
電源 200Vダウン&アイソレーション
SPケーブル チャイムケーブル
プロ用機材は調整は難しいとこありますが音質的に言うと色が無く入った音をフラットに出すだけで聴くジャンルを選ばないので、ロックからジャズ、クラシック、J-POP、演歌まで聴く雑食獣の私にピッタリでした。あんまり参考になりませんね^^;でも銀箱もスタジオモニターでプロ機器なので普通のアンプでならすのはなかなかシンドイと思います。掛かる金額が少ないのですぐ試せるPC+ハブ+airmacexはCDでは絶対に無理なアナログみたいな生音します。気持ち良いですよ!
お薦めセッティングを書かれたことは善意で行ったのでしょうが、ブログ主さんの部屋などの事情もあります。
TAKAさん宅でJRXで結果が良好だからと言って、ブログ主さん宅で良好とは限りません。
ProCable流を押しつけ(ているように見える)るのはいかがなものかと思います。
>プロ用機材は調整は難しいとこありますが
Jazz好きのブログ主さんは恐らく百も承知のことと思いますよ。
趣味を論じる以上、自己主張があって当然です。
分不相応に604入手して悪戦苦闘するも善し、金にあかせてハイエンドにいくもよし、プロケーブル流でいくも善し、Unknownさんはどんなシステムで楽しんでおられますか?