2015年7月30日。今日は昼過ぎに激しい夕立があったが、このところのお天気は猛暑続き。来ましたなあ、夏らしい夏が。―ということで、最近体がちょっとバテ気味なので(苦笑)、今回はまた短い記事にて。
今月、3点ほどのCDを買った。そのうちの1枚が、ショルティ&シカゴ響の<春の祭典><ペトルーシュカ>(デッカ音源)。このコンビによる<春の祭典>は随分昔に1回聴いて、あまり気にいらなかった記憶があるのだが、長い年月を経て何となくまた聴き直してみたい気分になり、それがアンビエント・リマスター盤で安く見つかったのでポチってみた。
で、つい先程、<春の祭典>だけ聴き終えたところなのだが、若い頃と同様、やはりこの演奏には満たされなかった。オーケストラは文句なしにうまい。弦楽セクションの骨太な響きはとりわけ印象的で、曲の始めの方にある「春の兆し」あたりから、尋常ならざる迫力をもって聴き手に迫ってくる。またこのオケにすればいつものことながら、ブラス・セクションの威力も強烈無比。そして、すべての楽器が作り出す隙のないアンサンブルに加えて、デッカの名録音。・・・と、これだけ褒め言葉を並べた上でなお、不満のくすぶりが気持から消えない。
その理由はどうやら、打楽器にある。弦と金管がとにかくパワフルなため、指揮者が全体のバランスを壊さないようにと、打楽器の音をわざと控えめに扱ったのだろうか。ティンパニやバスドラムの位置が少し奥まったところにセッティングされているのが聴いていてわかるし、それらの音色自体も非常に重心の低い“ドス~ン”とくるような音なのだ。これが、私には物足りないのである。この曲の打楽器はもっと張りのある音で、ダン!ダン!と鋭く立ちあがってほしい。ショルティ盤はその点がどうも鈍く感じられて、今一つ興奮できないのである。<ペトルーシュカ>はまた後日聴いてみることにしたいが、このCDは意外と早く手放すことになるかも・・・。
ショルティ&シカゴ響によるオーケストラ曲の録音は非常に数多く存在するが、「これを聴くなら、ショルティ&シカゴが最高」と言えるものは結局、私の中では1つしかない。R・シュトラウスの<ツァラトゥストラかく語りき>(1975年録音)である。実を言うと、私はこの<ツァラトゥストラ>という曲には少なからず苦手意識を持っている。映画に使われて有名になった冒頭部分だけはご機嫌なのだが、後に続く30分余りがひたすら晦渋で意味不明。カラヤン、ベーム、バーンスタイン、メータ等、名だたる名指揮者達が評判の良い演奏録音をのこしてきてはいるものの、それこそ誰の演奏で聴いても、私には退屈で仕方がない曲だった。それがショルティ、シカゴ響のデッカ録音を聴いた時は、本当にびっくりした。面白い!え、この曲、面白いじゃないかと。作曲家の卓越した管弦楽法が、明晰な音の輝きの中に細大漏らさず開陳されており、作品の姿が手に取るように見えてくるのだ。この曲だけはもう、例外中の例外。ショルティ先生、最高!なのである。
―今回は、これにて。
今月、3点ほどのCDを買った。そのうちの1枚が、ショルティ&シカゴ響の<春の祭典><ペトルーシュカ>(デッカ音源)。このコンビによる<春の祭典>は随分昔に1回聴いて、あまり気にいらなかった記憶があるのだが、長い年月を経て何となくまた聴き直してみたい気分になり、それがアンビエント・リマスター盤で安く見つかったのでポチってみた。
で、つい先程、<春の祭典>だけ聴き終えたところなのだが、若い頃と同様、やはりこの演奏には満たされなかった。オーケストラは文句なしにうまい。弦楽セクションの骨太な響きはとりわけ印象的で、曲の始めの方にある「春の兆し」あたりから、尋常ならざる迫力をもって聴き手に迫ってくる。またこのオケにすればいつものことながら、ブラス・セクションの威力も強烈無比。そして、すべての楽器が作り出す隙のないアンサンブルに加えて、デッカの名録音。・・・と、これだけ褒め言葉を並べた上でなお、不満のくすぶりが気持から消えない。
その理由はどうやら、打楽器にある。弦と金管がとにかくパワフルなため、指揮者が全体のバランスを壊さないようにと、打楽器の音をわざと控えめに扱ったのだろうか。ティンパニやバスドラムの位置が少し奥まったところにセッティングされているのが聴いていてわかるし、それらの音色自体も非常に重心の低い“ドス~ン”とくるような音なのだ。これが、私には物足りないのである。この曲の打楽器はもっと張りのある音で、ダン!ダン!と鋭く立ちあがってほしい。ショルティ盤はその点がどうも鈍く感じられて、今一つ興奮できないのである。<ペトルーシュカ>はまた後日聴いてみることにしたいが、このCDは意外と早く手放すことになるかも・・・。
ショルティ&シカゴ響によるオーケストラ曲の録音は非常に数多く存在するが、「これを聴くなら、ショルティ&シカゴが最高」と言えるものは結局、私の中では1つしかない。R・シュトラウスの<ツァラトゥストラかく語りき>(1975年録音)である。実を言うと、私はこの<ツァラトゥストラ>という曲には少なからず苦手意識を持っている。映画に使われて有名になった冒頭部分だけはご機嫌なのだが、後に続く30分余りがひたすら晦渋で意味不明。カラヤン、ベーム、バーンスタイン、メータ等、名だたる名指揮者達が評判の良い演奏録音をのこしてきてはいるものの、それこそ誰の演奏で聴いても、私には退屈で仕方がない曲だった。それがショルティ、シカゴ響のデッカ録音を聴いた時は、本当にびっくりした。面白い!え、この曲、面白いじゃないかと。作曲家の卓越した管弦楽法が、明晰な音の輝きの中に細大漏らさず開陳されており、作品の姿が手に取るように見えてくるのだ。この曲だけはもう、例外中の例外。ショルティ先生、最高!なのである。
―今回は、これにて。