goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック音楽オデュッセイア

2025年正月、ついに年賀状が1通も来なくなった“世捨て人”のブログ。クラシック音楽の他、日々のよしなし事をつれづれに。

歌劇<カーチャ・カバノヴァー>(2)

2008年11月26日 | 作品を語る
今回は、ヤナーチェクの歌劇<カーチャ・カバノヴァー>の第2回。ドラマの幕切れまでの展開と、2つの全曲録音の聴き比べのお話。

〔 第3幕・第1場 〕・・・草と薮に囲まれた廃屋。今にも雨が降りそうな雲の様子。午後の遅い時間。

私の彼氏クドリヤーシと友人のクリギン(Bar)が、雨を避けるため廃屋に立ち寄り、そこで壁画を巡ってのおしゃべりを始めます。やがて、雨でびしょ濡れになったジコイもやって来ます。クドリヤーシが避雷針の効果についての話を持ちかけると、ジコイは答えます。「嵐というのは、神がくだされる罰だ。そこから身を守ることなど、できん」。(この言葉、これから始まるカーチャ義姉さんの悲劇を予言しているみたい・・・。)

ここから、事態は急展開。通りかかったボリスに、私、必死で伝えます。「チホンはもう旅から帰って来てるんだけど、あれからカーチャの様子がおかしいの。熱にうなされたようで、青ざめて、本当に変なのよ。そのうち、秘密を全部自分からしゃべってしまいそう。カバニハも、何か嗅ぎつけたみたい」。雷鳴が響きます。嵐が来ます。

やがて、私の姿を見つけたカーチャ義姉さんがやって来て、怯えきった様子で私の手をつかみます。続いてジコイとカバニハ、そしてチホンが現れると、お義姉さんは錯乱状態に陥ります。で、とうとう、夫の留守中にやっていた事をすべてしゃべってしまうんです。「カーチャは気が変になって、おかしなことを口走っているだけ。こんな話、真に受けちゃだめよ」って、私、必死になってみんなに言ったんだけど、・・・無駄でした。「相手の男は、誰じゃ」ってカバニハが訊くのに対し、お義姉さんは真正直に「ボリスです」って答えちゃう。そして一人、激しい嵐の中に飛び出していきます。居合わせた人たちもすっかり動転し、それぞれに散っていきます。ああ、こんな形で、破滅のときが来るなんて・・。

〔 第3幕・第2場 〕・・・ヴォルガ川の岸辺。夕方の遅い時間。

召使と一緒に歩いてきたチホンが、苦しい胸中を語ります。「最悪だ。カーチャのことを『生き埋めにしろ』っておふくろは言うんだけど、俺、あいつに危害を加えるような事なんかできないよ。愛しているから」。

彼らが去ったのに続いて、私とクドリヤーシの会話シーンになります。私もあれから、家でこっぴどい目に遭わされました。このままここにいたら、将来どんなことになるか分からない。・・・そんな話をしたら、「一緒に、ここから逃げよう」って、彼は言ってくれました。私はもちろん、二つ返事でOK。そして手に手を取って、モスクワへ行くことに決めたんです。今みたいな閉塞状況から抜け出して、二人で新しい生活を始めるためにね。さようなら、お義姉さん。(※で、私はこれでお話の舞台からは消えるんですけど、今回のご案内については最後まで務めさせていただきますね。)

ヴォルガの川べりを、カーチャ義姉さんがふらふらと歩いてきます。少し気持ちが落ち着いた様子です。そこで、お義姉さんはばったりとボリスに出会い、二人して最後の抱擁を交わします。ボリスはジコイに命じられてシベリアへ行かされることになっていたのですが、彼はその事をここでカーチャに伝えます。一緒に行けたら、と願うカーチャでしたが、「それはとても出来ない話」と、すぐにあきらめます。ボリスと別れた後、一人になったカーチャは、自分のお墓の周りを飛び回る小鳥たちや、そこに生い茂る花々のことを歌い、ついに川へ身を投げてしまいます。

対岸からそれを目撃したクリギンと他の通行人が、「女の人が川に飛び込んだ!ボートを出せ」って、救助に走ります。そして、その騒ぎを聞きつけたチホンが、「あれはカーチャだ。助けに行く」って叫ぶんだけど、「お前がそんな危ないことをするほど、あれは価値のある女じゃない」と言って、カバニハが彼を引き止めます。その時チホンは初めて、母親に抗議の言葉をぶつけます。「あいつを死に追いやったのは、母さんだ」。でも、カバニハには全然こたえません。「お前、誰に口きいているんだい」って。

やがて、悲しい水死体になったカーチャ義姉さんの亡骸が運ばれてきます。「ほいよ、カティエリーナさんだ」と告げるジコイの声を受けて、チホンが激しく泣きじゃくります。続いて、カバニハが集まった人々に挨拶をしますが、その挨拶がこのオペラの全曲を締めくくる言葉となります。

「へえ、へえ、ありがとうごぜえます。ご親切な皆様、ご苦労様でごぜえました」。

―歌劇<カーチャ・カバノヴァー>の全曲録音から

●ヤロスラフ・クロムブホルツ指揮プラハ国民劇場管、他 (1959年・スプラフォン盤)

LP時代には、このオペラを代表していたステレオ初期の名盤。まずカバニハを歌うリュドミラ・コマンツォヴァーやボリスを歌うベノ・ブラフト他、出演歌手陣が粒ぞろいで、いわゆる「めり込み」がない。ヴァルヴァラを歌うイヴァナ・ミクソヴァーも、役柄の性格を闊達に表現しているし、ジコイ役のズデニェク・クロウパも、声の雰囲気がいかにも“因業なジジイ”といった感じで非常に良い。タイトル役のドラホミーラ・チカロヴァーも、まずは水準に達した出来栄え。(ただ、カーチャが死を決意する場面では、もう少し劇的なパワーがほしいと思われたが。)クロムブホルツの指揮も優れたものだ。後述するマッケラス盤の登場によって、今はいささか渋い印象を与えるものになってはしまったが、オーケストラの素朴な色彩感や自然なフレージング等、いかにもヤナーチェクのオペラらしい味のある演奏を聴かせてくれる。

●チャールズ・マッケラス指揮ウィーン・フィル、他 (1976年・デッカ盤)

マッケラス&ウィーン・フィルによる、一連のヤナーチェク録音の一つ。抒情的な旋律を時にしっとり、時にねっとりと奏でる弦の美しさ、驚くほどに表情豊かな管楽器群、そして鋭く立ち上がるティンパニーの威力等、オーケストラ・パートの雄弁さについては、やはりさすがの名演と言うべきだろう。

しかし歌手陣には、残念ながら凸凹がある。良い方ではまず、カバニハを歌っているナヂエジダ・クニプロヴァー。この人は、先頃語ったグレゴル盤<イェヌーファ>で素晴らしいコステルニチカを演じていた人だ。そちらの録音と比べると、ここでの声はいくぶん衰えたものになっているかもしれないが、やはりその強烈な存在感は健在である。ボリス役のペテル・ドヴォルスキーも好演。チホン役のウラジミール・クレイチーク、そしてクドリヤーシ役のズデニェク・シュヴェーラも不足なし。

一方、それ以外の歌手については、不満の感じられる部分も少なくない。たとえば、ジコイを歌うダリボル・イェドリチカ。この人は一応バス歌手なのだが、その声質はすっきりとしたバリトーナルなものだ。だから、<利口な女狐の物語>に出てくる森番とか、<マクロプロス事件>のコレナティみたいな役には良かろうけれども、ジコイのようなクソジジイ役にはちょっときれい過ぎて物足りない感じがする。タイトル役のカーチャを歌っているのは、<イェヌーファ>の時と同様、エリーザベト・ゼーダーシュトレーム。この人の歌唱に対する私の感想は、例によってだが、あまり芳(かんば)しいものではない。熱演であることは認められるものの、どうも私の胸に響いてこない。ヴァルヴァラ役のリブシェ・マーロヴァーも全く平凡で、クロムブホルツ盤で歌っているミクソヴァーに比べるとかなり印象が薄い。

(PS) カーチャ・カバノヴァーとカテリーナ・イズマイロヴァ

さて、オペラ通の方なら既にご存知のことと思われるが、今回語ったカーチャ・カバノヴァーと名前もそっくりなら、たどった運命もそっくりというヒロインが、他にもう一人いる。ショスタコーヴィッチ・オペラの主人公カテリーナ・イズマイロヴァである。二人とも同じファースト・ネームを持ち、それぞれカバノフ家、イズマイロフ家という豪商の家に嫁いで不幸な結婚生活を送り、不倫に走る。その後に続く展開はまるで違ったものになってくるのだが、最後の死に方はどちらも水死。―とまあ、かなりの共通点を持った者同士なのである。今回はしばらくヤナーチェク・オペラのシリーズということで話を続けていこうと考えているが、ショスタコーヴィッチの歌劇<カテリーナ・イズマイロヴァ(※オリジナル版は、<ムツェンスク郡のマクベス夫人>)も、いずれ機会を見て取りあげてみたいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌劇<カーチャ・カバノヴァー>(1)

2008年11月16日 | 作品を語る
皆さん、こんにちは。このたび語り役を務めさせていただくことになりました、ヴァルヴァラ(Ms)と申します。え、と、私が誰かっていいますと、お話の舞台になっているカバノフ家という所でお世話になっている養女です。でも、先のコステルニチカさんみたいに、“事実上の主役”みたいに言われるような偉い人では全然なくて、本当に、普通の脇役です。それが、「主人公の不幸を一番親身になって語れるのは、あなたでしょ」って、ブログ主さんのご指名をいただいちゃって、今回の大役を任される事となりました。至らぬ点も多々あるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。ぺこり。

カバノフ家って、ヴォルガ川の近くにお屋敷を構える豪商でね、今はマルファ・カバノヴァー(A)っておばあさんが取り仕切ってるの。通称カバニハ。名前からして、怖そうでしょ(笑)。で、このカバニハの息子であるチホン(T)のもとに嫁いできた女性が、オペラの主人公カーチャ・カバノヴァー(S)というわけです。私から見れば、お義姉(ねえ)さん、って感じになるかな。これから始まるのは、そのカーチャ義姉さんが辿った悲しい運命の物語です。

〔 第1幕・第1場 〕・・・ヴォルガ川の岸辺にある公園。昼下がり。

私の彼氏クドリヤーシ(T)が召使のグラシャ(Ms)を相手におしゃべりをしているところからオペラは始まるんですけど、やがて彼らの視線は、豪商ジコイ(B)が甥っ子のボリス(T)を厳しく叱っている光景に向けられます。ここからが、お話の本題。このボリスって人、結構かわいそうな境遇でね、幼い頃両親がコレラで亡くなったとき、遺産をすべてジコイに預けられ、姉ともども成人するまではそのお金を返してもらえない、って話になっていたらしいの。だから、「俺一人のことじゃない。姉さんのために」って、じっと我慢してるんだって。で、実はこのボリスさん、カバノフ家の若奥様であるカーチャ、つまり私のお義姉さんに強い好意を寄せているのね。本人からそんな話を聞いたクドリヤーシは、「その関係を深めるのは、危険だぞ」って、彼に注意を与えます。

続いてカバニハとチホン、そしてカーチャ義姉さんと私が揃って、教会からの帰り道、ここを通りかかります。で、カバニハが、(いつもの事なんですけど)カーチャを目の敵にしたような小言を言い始めるんですよ。「チホン、お前はこの女と結婚してから、母親の私を大事にしなくなったね」とか。チホンは、「そんなことないよ」って言うんだけど、カバニハは聞く耳持たない。で、お義姉さんが何かを言えば、「お前は黙っとれ」って感じで突き放すし。そんな風に、お義姉さんは姑からしょっちゅうぶつけられるいわれのない侮辱に、とてもつらい思いをしています。でも、夫のチホンは母親にまるで頭が上がらないから、結局お義姉さんがいつも我慢させられることばかり。本当にかわいそう・・・。

〔 第1幕・第2場 〕・・・カバノフ家の一室

ここは、私とカーチャ義姉さんが二人でお話をしている場面です。お義姉さんが青春時代を思い出して、「あの頃は、なんて夢があったことでしょう」って、私に語ります。そして、「鳥になりたいって、時々思うわ」って。そうよね、お義姉さんにとって、この家は檻みたいなものですもんね。・・・でもそのうち、お義姉さんたら、私がびっくりするようなことを口にするんです。「私は、罪を犯そうとしている。足元に深い暗闇が口をあけているみたい。誰かに後ろから押されたら、つかまる物もなく落ちていきそう。・・夜、眠れない。・・誰かの優しい声がする。彼が私を、どこかへ連れ去ってくれる・・・」。―え、それって、不倫?私、そのお話をもっと聞きたくて、お義姉さんにちょっと迫ってみたんですけど、それ以上は聞き出せませんでした。すると、旅支度をしたチホンが姿を見せます。彼は母カバニハの命令で、商用の旅に出ることになったようなんです。

お義姉さんは、「あなたの留守中に、何が起こるかわからない。怖いから、私も連れてってちょうだい」って、チホンにすがりつくんだけど、全然取り合ってもらえない。そこへまたカバニハが来て、息子にあれこれと指図をし始めます。「わしを実の母親のように敬えと、この女に言え」「わしの言うことにちゃんと従えと、この女に言え」「何もしないで座っているようなことは許さんと、この女に言え」「窓から外をのぞくような真似はするなと、この女に言え」「若い男に目を向けるなと、この女に言え」って、もうそばで聞いていてうんざりさせられるような事ばかり言うんですけど、チホンがまた、その指図どおりカーチャ義姉さんに命じるの。・・・で、いよいよチホンが出かけるとき、お義姉さんは彼の腕を抱きしめます。するとカバニハは、「恥知らずな女だね!恋人にでもさよならを言っているのかい」って、また彼女をののしるんです。

〔 第2幕・第1場 〕・・・カバノフ家の一室から奥に引っ込んだ仕事部屋。午後の遅い時間。

カーチャ義姉さんと私、そしてカバニハの三人が刺繍をしているところです。カバニハのいやみな言葉がまた、お義姉さんに浴びせられます。「お前、夫がいなくなっているのに、悲しんでいる様子がないじゃないか。他の女たちだったら、大声あげて悲しむのに」。それに対してお義姉さんは、「大声で泣いたりするのは、私の性(しょう)に合わないですから」って静かに答えるんだけど、カバニハは不機嫌な顔をして出て行っちゃった。

でね、お義姉さんと二人きりになったところで、私、思い切った提案をしたんです。「特別なベッドを、庭に用意させてるわ。好きな人と使って」って。そして、鍵を一つ渡したの。それは、庭を開ける扉の鍵ね。お義姉さん、その後一人になってからじっと鍵を見つめて逡巡していたみたいだけど、結局決意して、それをポケットに入れた。そしてカーチャ義姉さんが退出した後、カバニハとジコイが部屋に入ってきます。で、この人でなし二人がいかにも人でなしな会話をするところで、オペラの場面は一区切りとなります。

〔 第2幕・第2場 〕・・・草木が生い茂る急斜面の岸辺。夜。

私の彼氏クドリヤーシがギター片手に、民謡の恋歌を歌います。そこへ、ボリスがやって来ます。手引きしたのは、この私。へへっ。で、間もなくカーチャも、(私の手配どおり)現れることになっています。そこで、私とクドリヤーシはいったん退散。やがて、カーチャと会ったボリスは彼女への熱い思いを打ち明けます。カーチャ義姉さんも最初は、「私は人妻です」って厳しい言い方で答えるんですけど、彼女は決してボリスを拒否するためにわざわざここへ来たんじゃありません。機が熟したな、と思えるタイミングで私が間に入って、「じゃ、お二人さん、いいわね?戻らなきゃいけない時間がきたら、こちらから合図します」って、背中を押してあげたの。で、二人は連れ添って夜の闇に消えていきます。

でね、私思うんですけど、どうにもならない状況から脱出するためには、やっぱり人は何らかのリスクを取らなきゃいけない、ってことなんですよね。クドリヤーシが、「おい、これ、本当に大丈夫か」って心配そうな顔をするから、私、答えたわ。「カバニハは今ぐっすり寝ているし、そのうちジコイが来れば、また人でなし同士で話が盛り上がるでしょ。平気、平気。それにグラシャが見張ってくれてるから、万一の時には合図してもらえるし」って。・・・あっ、ボリスとお義姉さんの声が聞こえる。すごく幸せそうな声。やったね、お義姉さん!―やがて、夜中の1時。そろそろかな、という時刻になったので、私は二人に帰るよう合図を送りました。そしてお義姉さんとボリスがそれぞれの帰途につき、第2幕の終了となります。

―とまあ、こんな感じで最初の逢引が首尾よく行って、それから二人の逢瀬が夜ごと続くようになるんですけど、この「道ならぬ恋」の成就はやがて、お義姉さん自身の心を引き裂いてしまうことになります。この続き、ドラマの幕切れまでの展開については、次回。どうぞ、お待ちくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌劇<イェヌーファ>(3)

2008年11月06日 | 作品を語る
今回は、ヤナーチェクの歌劇<イェヌーファ>の最終回。ドラマの幕切れ部分と、2つの全曲盤の聴き比べのお話。

〔 第3幕 〕・・・続き。イェヌーファとラツァの婚礼の日。

運ばれてきた赤ん坊の遺体を見て、イェヌーファはすぐに、それが自分の子供だと分かりました。「私のシュテヴァちゃん!」と、彼女は半狂乱になって叫びます。村の人たちは皆、これがイェヌーファの仕業だと誤解して、彼女を激しく責め始めます。ラツァが必死になって、イェヌーファを護ります。「お前ら、やめろ!俺の嫁に手を出しやがったら、ぶん殴るぞ」って。

そこで一同がすっと静まったところで、私は皆さんの前に進み出て、告白を始めました。「やったのは、この私です」。皆さん、ひどく驚いておられましたが、・・当然ですよね。そこから私は、こんな恐ろしい事をするに至った経緯を、皆さんに語りました。勿論、あの夜のことについても。その時の、子供の様子ですか?静かでしたよ。泣きもしませんでね。・・ただ、私の手だけは、まるで焼けつくようでした。

話を終えて膝を落とす私に、イェヌーファはやさしく、赦しの言葉をかけてくれました。私は、彼女に言いました。「もう、おかあさんとは呼ばないでね。それと、私のような性格を絶対に継いじゃいけないよ」とね。ええ、分かっています。私はイェヌーファを大切に思っておりましたが、それ以上に、結局自分のことが大切だったんです。・・・シュテヴァの縁談?当然、ご破算ですよ。「あんた、この事を知っていたの?」とカロルカに詰め寄られて、あの男は茫然としていた。今後はもう、シュテヴァに近づくような娘はいないでしょう。どういう男か、村中の人が知りましたからね。

村長さんに脇を抱えられて私は退場し、村人たちもそれぞれに散っていきました。イェヌーファとラツァの二人だけが、その場に残ります。イェヌーファは半ば放心し、自暴自棄になって言います。「ラツァ、あなたも行っちゃったら?見たでしょ、これが私の人生。こんなものに、あなたを巻き込みたくないから」。でもラツァは、それまでのすべてを、そしてこれから味わうであろう苦労のすべてを受け入れ、彼女と一緒に生きていく決意を伝えます。どうやら彼の愛情だけは、本当の本物だったようです。それは、この私にとっても救いです。そして美しいオーケストラ伴奏が支える彼らの二重唱によって、歌劇<イェヌーファ>は全曲の幕を閉じます。

・・・<イェヌーファ>の物語は、これで終了。ずっとお聞きいただきまして、有り難うございました。続いて、ブログ主さんのお話です。

―歌劇<イェヌーファ>の全曲録音から

ヤナーチェク・オペラの第3作に当たる歌劇<イェヌーファ>には、映像音源も含めて現在相当数の全曲録音が存在する。そのうち私が聴いたのは、下記の2種。以下、思いつくままの感想文を書いてみることにしたい。

●ボフミル・グレゴル指揮プラハ国民劇場管、他 (1969年録音・EMI盤)

LPレコードの時代には、このオペラの代表的な名盤とされていたもの。今聴いても、これは非常に優れた演奏だと思う。出演歌手陣ではまず、イェヌーファを歌うリブシェ・ドマニンスカーが好演。現在はこの人よりも上手な歌手がいるのだろうが、当時としては代表的な歌唱と言ってよく、役柄の性格をよく歌いだしてくれている。ラツァを歌うヴィレーム・プルシビルも情熱的な名演で、非常に良い。(※後述するマッケラス盤で歌っているヴィエスワフ・オフマンも立派だが、これは両者とも甲乙つけ難い出来栄えだ。)

しかし、このグレゴル盤でとりわけ素晴らしいのは、何と言ってもコステルニチカを歌うナヂエジダ・クニプロヴァーであろう。もう第1幕の登場シーンからして、この人が漂わせる存在感たるや、ちょっとただものではない。声質は、あのアストリッド・ヴァルナイをふと連想させるようなタイプのもので、「ソプラノ・レベルの高音が出せる、太くて強靭なメゾ・ソプラノ」という感じだ。国際的な知名度は高くなかったようだが、かなりの実力者であったとお見受けする。ちなみにこの方、後にフランチシェク・イーレクの指揮による<イェヌーファ>全曲録音にも、同じ役で出演していた。(ただし、そちらの出来がどうかについては、未聴のため不明。)

指揮者のグレゴルは長らくヤナーチェク・オペラの第一人者という評価を得ていただけあって、ここでも安定した指揮ぶりを見せている。尤も、この人にしてみれば、「これは並みの出来」というところかもしれないが。

●チャールズ・マッケラス指揮ウィーン・フィル、他 (1984年録音・デッカ盤)

国際的な評価が非常に高い、とても有名な演奏。このディスクの一番の魅力は何かと言ったら、それはもう、指揮者とオーケストラの素晴らしさであろう。目が覚めるような鮮烈な響きと、唖然とするほどに雄弁な表情。オーケストラ・パートの充実ぶりに関しては、全曲中どこを取ってもおよそ間然するところのない名演を聴くことができる。中でも、第2幕の演奏は圧巻の一語。異様な雰囲気を漂わせる前奏曲からド迫力のラスト・シーンに至るまで、もうひたすら圧倒的な演奏と言う他はない。また、第1幕の大騒ぎシーンで聞かれる舞曲なども、上述のグレゴル盤が「おとなし過ぎて、つまらない」と感じられるほど、ダイナミックに盛り上がる。デッカの録音も優秀だ。

ただし、歌手陣については、手放しの絶賛とはいきそうもない。とりあえず、ラツァを歌うヴィエスワフ・オフマンと、シュテヴァを歌うペテル・ドヴォルスキーは文句なしの名演。受け持った役柄をそれぞれが情熱的に、かつ的確に歌いだしている。一方、二人の主役女性については、ちょっと微妙な感じである。コステルニチカを歌っているエヴァ・ランドヴァーは上述のクニプロヴァーよりもずっと洗練された歌唱を示し、かなりスタイリッシュな印象を与える。しかし、この人の歌はどうも、私の心に響いてこない。エリーザベト・ゼーダーシュトレームのイェヌーファも、一般的には名演として名高いものである。確かによく歌っていると思うし、これを悪いと言って貶(けな)すつもりなど毛頭ない。ただ、その歌唱と役柄の間に、私は妙な隙間(すきま)を感じて仕方がないのである。聴いている間は、「熱演だよなあ」と思いつつも、終わってみると何とも心に残らない歌なのだ。繰り返しになるが、世評は高い。あとは、この演奏をお聴きになった方が、ご自身の感性で判断を下していただけたらと思う。

最後にもう一度、話を指揮者のマッケラスに戻してみたい。周知のとおり、この人は既にヤナーチェク研究の世界的権威という評価を不動のものにしているが、その学究肌みたいなものは、今回採りあげている<イェヌーファ>録音に於いても遺憾なく発揮されている。まずヤナーチェクのオリジナルどおりの楽譜で全曲の演奏を締めくくった後、余白にカレル・コヴァジョヴィッツの編曲による異なったオーケストレイションのエンディングを別途録音して付け足しており、さらに、序曲<嫉妬>までも付け加えているのである。序曲<嫉妬>というのは、元々このオペラの序曲として書かれつつ、結局採用されなかった5分半ほどの管弦楽曲だ。現在は、独立した演奏会用序曲として扱われている。決して悪い曲ではないが、まあ、オペラには使わなくて正解だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌劇<イェヌーファ>(2)

2008年10月27日 | 作品を語る
今回は、ヤナーチェクの歌劇<イェヌーファ>の第2回。第2幕と、第3幕前半の内容。

〔 第2幕 〕・・・第1幕の出来事から6ヵ月後。コステルニチカの部屋。

あれからずっと、私はイェヌーファを家にかくまってきました。世間様には、「あの子はウィーンへ、奉公に行きました」と、嘘を言いましてね。シュテヴァの子供?産まれましたよ。私は望みませんでしたが、産まれてしまいました。で、その子がまた、あのろくでなしにそっくり。私はどれほど悩み、苦しんだか。あとは何としても、イェヌーファとシュテヴァの二人を結婚させねば大変なことになります。このままでは、家名の恥ですからね。いえ、何より、私の恥です。「ああいうふしだらな娘を育てたおばさん」と、人々から後ろ指さされるようになるのは明らかですから。そこで、イェヌーファがよく眠っている間、私はシュテヴァをこの家に呼んで直談判しました。でも、彼の返答は次のようなものでした。

「イェヌーファと結婚しろって?そりゃ、無理だよ。あいつだんだん、あんたに似てきてさ、やけにキツくなったんだよね。それに、あの頬の傷。あれ見たら、思いっきり冷めちまったね。あ、子供のことなら、俺ちゃんと金出すからさ、俺の子だなんて表沙汰にはしないでくれよな。だって俺、村長さんとこのカロルカとこないだ婚約したし。・・・でも、あんたホント怖いよ。まるで魔女みたいだ」。

これだけのことを言われた私がなおもすがって、「イェヌーファを幸せにしてやって、どうか」と哀願しても、シュテヴァは聞き入れず、そのままぷいっと出て行ってしまいました。そして、その姿を見かけたラツァが、入れ替わりにやって来ます。私はありのままを、彼に話しました。「1週間前に、イェヌーファはシュテヴァの子を産んだ」。ラツァもさすがに、この話にはショックを受けて表情を曇らせました。「イェヌーファと一緒になったら、俺がその子を育てることになるのか」って。私はしばらく黙ったまま、じっと考えました。そして考えあぐねた結果、ある決意をしたんです。まず、ラツァに一つ嘘をつこうと。「子供は産まれたけど、間もなく死んでしまった」ってね。シュテヴァがあんな男ですから、あとはラツァの真心にすがるしかないんです。

ラツァが去って私は一人になり、先ほどの決意を改めて自分の心に言い聞かせました。そして、イェヌーファとシュテヴァの間に生まれた赤ん坊をショールでくるみ、外へ出ました。【※1】その私の留守中に、イェヌーファが重い眠りから目を覚まし、祈りの歌を歌います。【※2】

やがて帰宅した私に、イェヌーファが尋ねます。「ねえ、私のかわいいシュテヴァちゃんは?」(あの子は、産まれた赤ん坊に父親と同じ名前をつけていたんです)。私は答えました。「お前、まだ知らずにいたんだね。あれから2日間も、お前は熱にうなされていたんだよ。その間に、子供は死んじゃったんだ」。そして、先ほどのシュテヴァとのやり取りについても、すべてをありのまま彼女に話しました。

そこへラツァがまたやって来て、ショックを受けているイェヌーファを慰めましてね、変わらない愛情を訴えるんです。私も、「シュテヴァのような男のことは忘れて、ラツァと一緒になりなさい」って、イェヌーファに勧めました。でね、イェヌーファもラツァの本当の心に触れて、その愛を受け入れることに気持ちを決めたんです。ああ、良かった。これで良かったんですよ。・・・でも、その晩から、私の精神は次第に不安定な状態に陥るようになりました。風の音にさえ怖気づき、「死神がここを覗いている」などと口走ったりしましてね。無理もありません。この日は本当に、私の一生のトラウマになるような事があったのですから。

〔 第3幕 〕・・・コステルニチカの家。

あれから3ヵ月経ち、春先の良い季節になりました。今、ラツァとイェヌーファの婚礼の準備が行なわれているところです。私の方は相変わらず、いいえ、前よりずっと状態が悪くなっておりました。お祝いに来てくださった村長さん(B)も、私の変わりように驚き、心配そうな様子を見せました。その後、あのシュテヴァが婚約者のカロルカ(S)を連れてやって来ました。(この憎らしい男!私は心の中で、呪いの言葉を吐きました。)ラツァが招待したらしいのですが、私はシュテヴァの姿を見て一層気分が悪くなりました。

続いて、水車屋の召使パレナ(S)と村の娘たちが、婚礼祝いの歌を披露します。民謡風の、とても楽しげな曲です。そして、ブリヤのおばあさんに続いて私が新郎新婦を祝おうとした時、外からひどく騒がしい声が聞こえてきます。牧童のヤノ(S)がばたばたと駆け込んできて、皆に伝えます。

「氷が溶けた川の中から、赤ん坊の死体が見つかったよ!ビール工場の氷切りが見つけたんだ。今、板に乗せて運んでくるけど、きれいな羽根布団にくるまれてさ、赤い帽子かぶって、まるで生きているような死体なんだ」。

―次回は、歌劇<イェヌーファ>の最終回。ドラマの幕切れ部分と、ブログ主さんによる2つの全曲盤の聴き比べのお話です。どうぞ、お待ちくださいまし。

【※1】 「少ししたら、戻ってくる」と言ってラツァが立ち去った後、その言葉を引き継ぐようにしてコステルニチカの独白が始まる。ここは、このオペラを代表する名シーンの一つである。ナーヴァスな弦の運動に導かれ、「少ししたら、私は永遠の命も、救いさえも捨てなければならないのか」と、彼女は悲痛な心情を歌いだす。将来世間から笑いものにされるであろうイェヌーファと自分自身の姿を想像し、「この赤ん坊は、神様にお預けしよう」という決意を口にしてから、改めてシュテヴァを呪い、彼女は子供を抱えて外に出て行くのである。

【※2】 それに続くのは、「頭が重いわ」と、つらそうに起きてきたイェヌーファの独白。甘美なヴァイオリン・ソロが、絡むように流れる。「シュテヴァはまだ、会いに来てくれない」とこぼし、次いで、赤ん坊の姿がないことを知った彼女は、「おかあさんが、シュテヴァのところへ連れていったのかも」と考え、「イエス様、マリア様、私の可愛い子供をお守り下さい」と祈りの心を歌い始める。このあたりの展開は、すぐ手前にあるコステルニチカの暗鬱な独白と鮮烈な対比をなし、非常に劇的な効果を持っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌劇<イェヌーファ>(1)

2008年10月17日 | 作品を語る
皆様、はじめまして。このたびいきなり、私が語り役を任されることになってしまいました。前回の記事で作曲家ヤナーチェクの名に触れたことがきっかけで、「これからしばらく、ヤナーチェク・オペラのシリーズにしよう」とブログ主さんは思い立ったようなのですが、具体的にどの作品から始めようかと考えた折、<仮面舞踏会>から「い」をしりとりすればいいや、と<イェヌーファ>を最初に選ぶことにしたのだそうです。それで、この私に白羽の矢が立ったのでした。

あ、申し遅れました。私、ペトロンナ・スロムコヴァーと申します。と言いましても、私はその本名よりもむしろコステルニチカ、つまり「教会のおばさん」という呼び名の方で通っております。教会のお掃除やら、行事の準備やら、いろいろとお世話をしているものですから。で、タイトル役のイェヌーファというのは、私の娘。いえ、実の娘ではありません。私の夫と先妻(二人とも故人)の間にできた子供です。でも、この子は幼い頃から継母の私を「おかあさん」と呼び慕い、私たちは本当の母子のように生きてまいりました。作曲家の出世作ともなったこのオペラは、そのイェヌーファの波乱に満ちた人生の一こまを描いているものです。

〔 第1幕 〕・・・スロヴァーツコ地方の山中にあるブリヤ家の製粉所。午後の遅い時間。

ブリヤ家を取り仕切るおばあさん(A)の孫娘イェヌーファ(S)が、好きな人の帰りを待っています。(おばあさんにとってイェヌーファは、死んだ次男の子供、つまり血のつながった孫娘です。)そしてもう一人、ラツァ(T)という若者が、やはり最初のシーンから登場してきます。この子も一応、ブリヤのおばあさんの孫ではあるのですが、血のつながりはありません。と言いますのも、ラツァは、おばあさんの長男(次男と同様、すでに故人)の後妻に入った女性(故人)の連れ子だったのです。そのため、おばあさんはこの子をいつも冷たく扱ってきました。だから彼は、「俺には何もしてくれなかったよな」と、いきなり冒頭から恨み言を並べているわけです。

そのおばあさんがずっと可愛がってきたのは、シュテヴァ(T)というもう一人の孫。シュテヴァは、おばあさんの長男と嫁の間に出来た子供なので、血のつながりがあります。だから、おばあさんの愛情は、そのシュテヴァにばかり注がれてきたのでした。でも、そうして甘やかされて育った結果、シュテヴァはひどくわがままで無責任な男に成長してしまいました。イェヌーファの悲劇は、彼女がそんなろくでもない従兄(いとこ)にたぶらかされ、深い関係を持ってしまったことにあります。彼女は今、シュテヴァの子を妊娠しています。これが、事件の始まり。

イェヌーファがシュテヴァの帰りを待っているのは、「彼が兵役に取られたら、おなかの赤ちゃんの父親がいなくなってしまう」と、心配しているからです。彼女は、シュテヴァと早く結婚して落ち着きたいのです。ラツァはそんな彼女の気持ちを知っており、彼自身もイェヌーファが好きなので、嫉妬心を抑えることが出来ません。

場面が進みます。「あいつが兵隊に行ってしまえば、俺にもチャンスがある」というラツァの期待もむなしく、シュテヴァは兵役から外されました。やがて気炎を上げる新兵たちの一団とともに、酔っ払ったシュテヴァが帰宅し、そこから一同揃っての「歌えや、踊れ」の大騒ぎが始まります。【※注1】

そして、その騒ぎのさなかに登場するのが私、コステルニチカ(S、またはMs)です。【※注2】楽師たちに演奏をやめさせて全員を静まらせた後、私は喜び舞い上がるイェヌーファに、母親としてしっかり注意を与えました。「あなたの結婚には、私の許可が必要です。この男が、これから1年間、こういう姿にならずにちゃんとできたなら、そこで考えてもいいでしょう」とね。新兵となった若者たちは揃って、「こりゃ、厳しい人だ。厳しい人だ」と繰り返しますがね、親としてそれぐらいするのは当然でしょう。

続いての場面は、イェヌーファとシュテヴァのやり取り。「ねえシュテヴァ、私、早く結婚したい。あなたが私をお嫁にしてくれなかったら、おかあさんが何するか分からない。私だって、何するか分からないわよ」と迫るイェヌーファに、「お前を放ってはおかないよ。・・・そのリンゴみたいなほっぺが素敵だ。イェヌーファが一番きれいだ」などと、ろくでなし男が口先だけのきれいごとを言って応えます。

ブリヤのおばあさんとシュテヴァが去ってイェヌーファは一人になりますが、そこへラツァがやって来ます。彼は花束と一緒に(オペラの冒頭シーンからいじっていた)ナイフを手に持って現れ、イェヌーファに嫉妬心をぶつけます。そして無理やり彼女にキスしようと迫ってもみ合いになり、うっかりした拍子に、彼はイェヌーファの頬をナイフで切ってしまうのです。ブリヤのおばあさんと水車職人の親方(Bar)が、「何事か」と駆けつけてきました。思わぬ大事になってラツァはすっかり挙措(きょそ)を失い、逃げ去っていきます。「逃げるな!お前、わざとやったんだろうが!」という親方の怒鳴り声が響くところで、第1幕が終わります。

―この続き、第2幕から先の展開については、次回です。期してお待ちくださいまし。

【※注1】 ここでの狂乱騒ぎは、歌劇<イェヌーファ>の中でも最も見栄え、聴き栄えがする箇所であろう。民族色豊かなリズムと華麗な管弦楽、そして合唱。<イェヌーファ>が、ヤナーチェク・オペラの中でも比較的早くに認められたのは、この舞曲のような分かりやすくて乗りの良い音楽を持っていたことが一つの理由だったのではないかと思われる。

【※注2】 コステルニチカが登場する場面の歌は、オリジナル版と後の版で少し違いがある。ブリヤ家の男たちのひどい酒癖によって自分が大変な苦労をさせられてきたことを最初に語り、それからイェヌーファに注意するのが、オリジナル。しかしその後、「これはドラマの流れを阻害する」と、ヤナーチェク自身が前半部分をカットした。今回参照している全曲録音は、ボフミル・グレゴルの指揮によるEMI盤と、チャールズ・マッケラスの指揮によるデッカ盤だが、グレゴル盤では前半部をカットした慣習的な楽譜が使われている。一方、マッケラス盤はカットされた部分をあえて復活させ、「コステルニチカがどんな経験をして、こういう厳しい人になったか」について、しっかりと本人に語らせている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする