goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

都町散策

2019-09-24 | 散歩












 打ち合わせ終えて、交流会まで時間があります。



 若草公園の噴水。




 前来た時に食べに入った店がつぶれてました。やせうまとか食べたんだけどな。移転かもしれないけど。


 裏赤レンガ。




 夕方で、まぶしいです。


 一度皆さん集合して懇親会。大変に盛り上がりました。
 二次会にも誘われましてついていきました。都町というところで、確かに来たことはあるんですが、以前はタクシー移動だったのか、場所の記憶はほとんどありませんでした。
 カラオケ立って歌って頑張りました。お世話になりました。


 そんなに時間は遅くなかったんだけど、シャワー浴びて酎ハイか何か飲んでる途中で寝落ちしてました。本も読んでたはずですが、記憶なし、だいぶ戻って読み直しました。

 ということで、朝ご飯。


 そうして朝散歩に出かけます。




 昨日の城。


 アートプラザ。裏っかわもかっこよかったです。


 妙にでかいお宅。何かの施設なんかな。


 見知らぬおじさんから、涼しくなりましたね~、と声かけられる。フレンドリーっす。






 通学の生徒さんがたくさん通る先は。


 昨夜の飲み屋街じゃないですか。


 このビルの4階だか5階でした。僕は地元以外の行ったことある店こと如く場所を忘れるのですが、朝みたからには今回は忘れないかもしれませんね。また行くかどうかは分かりませんが…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街ウロウロ

2019-09-23 | 散歩










 アートな建物の脇を抜けて。


 新聞少年の像。


 大分市役所でトイレ借りました。ありがとう。



 できるだけ日陰を歩こうとおもいます。
 

 公衆トイレだそうです。



 ライオンも座ってました。


 泊りのホテルのそばじゃないかと思います(一応確認)。


 駅のほうに上ってみます。




 駅前だいぶ変わったな。前に来たときは整備中だったんですよね。




 表通りからアーケードに入ります。


 それなりに賑わってる感じです。苦戦してる地方都市が多い中、いい感じですね。



 有名な赤レンガ銀行。


 の前だから赤レンガ通り。


 再度アーケードへ。


 まだ微妙な時間あり。蛇行していきます。



 若草公園のSL。



 フンドーキンマンション。廃墟みたいでかっこいいです。




 大会会場到着。久々来たなあ。


 ラグビーもいよいよ開会ですね~。


 ちょっと懐かしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分府内城跡

2019-09-22 | 散歩









 今回は職場から出発。車でわいわいやりながらの道中です。


 高速道路も順調でいい感じです。
 同じ九州でも、長崎佐賀とはずいぶん違う山の風景になってきました。



 ということでやってきたのは大分市。時間的にも昼時で、ご飯食べなきゃ。
 やっぱり名物がいいよな、ということでスマホで検索して選ばれた店であります。駅からそんなに離れてないけど、なんというか住宅地で、こんなところに本当に店なんてあるんでしょうか。


 なんでも、とり天発祥の店といわれている老舗洋食店のようです。丸山といいます。ほんとに街になじんだお店のようで、常連さんと私たちのような観光の人と客層が混ざっている感じでした。ひっきりなしに客が来てました。


 連れの人たちがとり天頼んでたので、僕はから揚げにしました。何となくそんな気分で、骨付きでジューシーで、なるほど旨かったです。


 僕はここで別れて会場まで歩いていくことにしました。ちょっと時間があるんで、ぶらぶらしましょう。




 風はあるんですが、日差しが強いんですよね。こりゃあ困ったな、という感じだけど涼しい顔して歩くしかありません。


 滝廉太郎像がありました。黒くてわかりにくいですね(写真では)。


 子供ころスコーピオンズってバンドが荒城の月演奏しているのを聞いて、外国でも有名なんだ! って思った記憶があります。今考えると、日本びいきのバンドなんで、日本のファンサービスで滝の曲をカバーしたんじゃないかと思いますが。


 両脇から道路に挟まれた空き地のようなところが、そのまま公園になっていました。



 会場はあっちのほうだけど、まだ時間つぶさなきゃいけません。


 あれは県庁らしいですね。


 フランシスコ・ザビエル像。


 むむ、ありゃなんですか?


 城跡みたいですが、なんか復元されているようなあたらしさはあります。



 そして足場だけのお城が!


 後で懇親会の時に大分の方にお聞きしたところ、以前はなんか建物があって(役場関係の施設?)老朽化で壊された後にライトアップのためだけの城を形どったものが建てられたのだそうです。その後どうなるかまでは知らん、ということでした。


 なんか工事の人はいますが、庭園ということでしょうか。暑いんで仕方ないですが、客は僕だけであります。



 裏手に回って。


 廊下橋。





 渡った先は神社になってました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取より帰る

2019-09-19 | 散歩











 大会の会場回りも、なかなか面白い町並みなんですよ。


 お城も近いし、武家の屋敷が多かったのかな。



 形も妙ですよ。




 周りは学校や保育園なんかがあるようで、寺や神社なんかとも関係あるかもしれませんね。

 ということで、あとはまじめに大会最終日のシンポジウムなどでお勉強しました。途中休憩で知人と立ち話したくらい(いや、それ以外にもトイレ行きました)で寝ずに頑張りました。えらい(あたりまえだよな)。

 帰りの列車までは時間もあるし、ちょっと暑くなってきたけど荷物も少ないし、ぼちぼち歩きましょう。




 行きと反対側を歩くだけで新鮮さを感じます。石破さんの地元なんで、事務所もありました。いつもの人相悪い感じじゃなくて、いい写真が貼ってありました。






 ここで大会資料が重たいので、郵送しました。


 途中カレー屋などもあったのですが、汗かくのも嫌だなと思って断念。


 ラーメンもなあ、なんか違うかもな、とか思ったりして。



 基本的に優柔不断(飯に関しては)なんで、なかなかピンときませんでしたが、もう駅前なんで適当に目についた蕎麦屋に入りました。
 メニューにらんで、ニシンとか天ぷらとか口に出して選んでたら、店のおばさんが「あら、珍しい」と非難するような声を上げます。「うちにくるお客さんの9割は皿蕎麦を注文するんですよ」とおっしゃいます。いわゆるわんこそばを小皿でやるものらしく、普通の大人は15枚を目安にするんだそうです。一枚100円で割高だな、とは感じましたが、まあ、名物なら仕方ないですね。寅さんの山田洋二監督もご年配なのに普通に15枚食べられました、と言われ、なんか断りづらいのでした。





 こりゃ皿あらうのが大変だよ。
 僕の後から来た団体さんは6人くらいおられて100枚にするかな、とか言ってました。並べられんだろう…。


 さて、地下道通って駅まで。




 実は指定席取れなくて、一応駅員さんに聞いてみましたが、無理だそうで。二両編成の特急列車で、自由席は相当混雑が予想されました。乗車時間は1時間45分あるわけですから、どれだけ前に並ぶかに運命がかかってます。この時点で一時間以上余裕がありますから、考えどころであります。


 駅の南口をとりあえずぶらぶらして少し時間をつぶします。


 運河のような川がありました。


 きれいに整備されていると思ったら、庁舎があるようです。


 鉄道記念物公園もありました。



 やっと並ぶ決心つけて駅に戻ることにしました。



 この判断がのちに正解だったことが嫌というほどわかります。乗車率200%くらいあったんじゃなかろうか。炎天下に並んで汗だくの上座れない人が通路にひしめいてました。指定席の通路は解放されてないので、自由席がぎゅうぎゅうなんですね。まったく鉄道会社のひどい対応だと思います。何しろ乗車状況は事前にわかってるんですからね。乗れるんだからいいだろうということなら、ますます乗客を減らすんではないでしょうかね。まあ、座れたけど、座れなかった人に申し訳ないんですよ。気分良くないです。



 岡山着いて新幹線に乗り換えます。


 そこでなんとまたしてもチョンボ。なんとちょうど来た新幹線に慌てて乗ったら、二分早い便でありました。


 指定席とってましたので、広島まで乗って、遅い便に乗り換えることにしました。自由席もいっぱいだったので、立っておくのもつらいですから。


 ということで乗り換えて、やっとゆっくり座れました。何事も落ち着かなければなりませぬ。





 やっと九州に入りました。


 博多着いた。



 ここでも実は妙なことが起こりまして、指定券なのに座席には小さいお子さんを抱えた若いお母さんが荷物たくさんで座っておられました。多分間違えているんだろうけど(何度も座席を確認済み)、ひょっとすると子供が窓の外を見たいという意味なのかな、と考えて空いているお隣におとなしく座りました。ほかの座席はもちろん満席で詰まっていました。


 ところが新鳥栖でおじさんが乗ってきて僕の席だといわれました。そこで僕はハタと気づいて、お隣のお母さんの切符を見せてもらいました。車両の違う席であられました。最初に言っておけばよかったかもしれませんね、やっぱりこういう間違いは。僕は飛行機の座席はしょっちゅう間違うので(飛行機の座席表示は、なんとなく見ずらい位置にあると思います。デザインが悪いんじゃないでしょうか)、なんとなくお気の毒でした。すんません。


 ということで諫早でシーサイドライナーに乗り換えて帰りつきました。車内はボックスでなく通勤時間帯の縦ロングシート座席の車両でしたが、これが隙間だらけなんですよね。立っている人がたくさんいる中、座っている人たちが詰めようとしないんです。こういうところが田舎者だな、と思います。ある意味シャイでマナーを守れないというか、ルール自体を考える能力が足りないわけです。実際田舎ですから、見本がわからないだけでしょうけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取散策3

2019-09-18 | 散歩












 さて、懇親会場は駅前のホテル(一日目の総会会場)。シャトルバス乗り場は長蛇の列。歩いてもそんなに遠くないんですけどね。ま、荷物の人もおられるでしょうけどね。


 開会まで一時間あるんで、宿泊ホテルに荷物置きに行ってから会場入り。


 懇親会は人数多くて二会場に分かれてました。最初お約束で間違えて(前の人についていったらそうなった)またすごすごと別会場に入りました。
 別の種別会でご一緒したことのある人と隣り合わせになって話も弾みました。二つ先の席の高知の人は、なぜか5時前から飲んでたそうです。さすがだな。


 現役青年の方々に誘ってもらって、二次会に繰り出しました。ワインの居酒屋さんでした。これは結構効きましたね~。旨かったですけど。お話も色々聞けて良かったです。若い方は能力も高いです。僕は引退だな。




 部屋で本読んだはずですが、ほとんど頭に入らず。翌朝もまた同じところ読みました。前に進むのも大変ですな。

 ということで朝からシャワー浴びて飯食いました。


 朝散歩はすぐにおなかが痛くなりちょっとだけでした。





 ということで、それは大変に良かった。

 この日は荷物を先に駅に預けて会場に向かうことにしました。ほかの参加者からは帰るところと思われたみたいです。



 この駅前通りをまっすぐ上ると会場はあるんですよ。地図はいらないっす。
 駅前花時計。動いてました。


 因幡の麒麟獅子がベンチに飾ってありました。


 完全アーケードではないけど、雨でも歩いていけるのはいいですよね。店も個性的でいい感じです。しまってるところもあるみたいですけど、こういうところはどこも寂れている感じが多いので、頑張ってるほうだと思います。



 このビルもかっちょええじゃないですか。


 川岸も遊歩道になっているようでした。


 外から見ても店は個性的。考えてないところもあるようですが、コントラストはいいと思います。



 という感じで、会場までは余裕で着きました。

 交流のある千葉の施設の職員さんに声かけられました。台風大変だったそうですけど、心よりお見舞い申し上げます。また来月会うんですよね。よろしくお願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取散策2

2019-09-17 | 散歩










 これは意見の分かれるところかもしれませんが、まちを散策してて一番の掘り出し物体験は、このような店を見つけることかもしれません。いいですよね~。ネーミングセンス最高。


 気持ちは分かります。けどね。


 いい気分になって、また歩きましょう。


 こういうのもいいですね。


 繁華街もそれなりに生きてます。


 この時はまだ知りませんでしたが、夜にはにぎわってました。





 次には商店街を行きます。


 若桜街道交差点。



 中華料理屋もうまそうな店構えです。


 女性のいるような店は、どこもあんまり変わりないですね。


 この路地の先にも店があるようです。怪しいなあ~。


 一度部屋に帰って、上着などをもって、大会会場に向かいます。シャトルバスが出てるようだけど、そんなのに乗るのもったいないです。

 こういう店は怪しくてまず入りませんね。まあ、楽しそうですが。



 早く夜になんないかな、って感じっすよね。


 これは居酒屋ですか。


 橋を渡って。


 NHK前。


 この細い路地その先に稲荷大明神。


 寺町に教会もあるようです。

 だいぶ会場に近い予感。


 あれだな、とりぎん文化会館。



 お隣は県庁らしいです。


 箕浦家武家門。移築されたものだそうです。


 図書館をするするーっと行けば。


 会場の入り口でした。
 結構真面目に参加して、なかなか勉強になりました。特に分科会は青年主催のものだったのですが、素晴らしい内容だったのではないでしょうか。みんな頑張ってんだなあ、と感銘を受けました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取散策1

2019-09-16 | 散歩













 とりあえず駅から泊りのホテルまで。


 写真では遠いけど、石破二郎像というのがあるそうです。石破茂さんのお父さんらしい。鳥取の名士なんだな。



 ホテルはここんところでした。



 さて、会議の会場まで移動です。


 大阪の串焼き屋の支店らしい。


 だんだんわかってきましたが、いろいろ古い町並みで、面白い風情がありますね。

 



 鳥取民芸美術館。休館日でした。民芸に力を入れていた医師の吉田璋也という人が集めた美術民芸品があるらしい。



 ヲサカ文具店も風情ありますな。


 ということで、あとは会議(総会)。その後河岸をかえて懇親会もありました。皆さんまだ飲みに行かれたみたいですが、さすがになんか疲れちゃってホテル帰ることにしました。実は前の晩にもある集まりで深酒やっちゃいまして、もうヘロヘロだったのであります。



 適当に開いてた地元スーパーによって、総菜もの買って酎ハイとワイン買って部屋飲みしました。コルク開ける道具なくて、箸で瓶にコルク押し込んで落として苦労して飲みました。もう酔ってるから大変であります。


 朝になって部屋からの風景。


 朝飯食いに行きました。



 珍しくおなかの調子もそんなに悪くないし、今日の会合は午後からなんで、やっぱり街を散策いたしましょう。




 普通の住宅も、なんとなく古いんですよね。住んでいる人も高齢って感じもしますね。



 袋川。



 吉方町二丁目あたり。



 久松橋。



 宝温泉。そういえば鳥取は温泉多いんですって。


 鳥取市文化ホール。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動日乗り継ぎ

2019-09-15 | 散歩












 今回の出張は、飛行機じゃないんです。普通の学生さんたちと混ざって、出勤っていう感じで出発しました。



 諫早で乗り換え。




 かもめで鳥栖まで行って、乗り換えです。



 新幹線乗り場へ。


 新幹線は早いんだけどあんまり揺れないし、快適ですよね。座席も広いんで、乗客も何となく余裕があります。僕のお隣に座っていたアジア系のおじさんもいろんな足の組み方をしながらリラックスしておられました。ベトナム人かな?




 福山もやり過ごします。




 姫路までやってきました。ここでも乗り換えです。


 駅構内に灘のけんか神輿が展示されてました。


 ちょうど昼時なんだよな。駅構内にも食べる店はあるようだけど、混んでますね。


 ということで、パンにしました。本来は抜くべきという声もわかりますが、食べちまったものは仕方ないです。


 ということで、スーパーはくとに乗りました。



 次は佐用ですか。波平さんみたい。



 郡家か、地名も何となく聞き覚えがないところが多くなります。


 ついたのは鳥取。前回来たのは11年前らしい。子供たちが小学生のころ家族旅行で来たのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢、好きになったかも

2019-09-09 | 散歩









 さらに住宅街を進んでいきます。このあたりから、黒い雲が上空を覆うようになり、ぽつぽつ落ちてきました。



 これはちゃんと降りそうですぞ。



 あっという間に本降りです。



 ちゃんと傘持たせてくれてあって、本当に助かりました。汗でびっしょり濡れているので、雨に濡れたのと、見た目はほとんど同じなんですけどね。

 富士見丘教会。



 ピュアロードの方に行ってみよう。





 やってきたのは下北。
 ザ・ウォーターボーイズの曲に「下北が好きです」っていうのがあって、ちょっと前にラジオで聞いたのだが、実際その影響で今回来てみたくなったのです。基本的にミーハーなんですよ。さらによく知らなかったのですが、フロントマンのマイク・スコットの奥さんが一時わいせつかどうかで話題になったろくでなし子(五十嵐恵)さんであるらしく、ほほーっと思った次第です。まあ、下北沢ってそうでもなければ僕は来ないかもしれないです。いや、若者の街で面白いって話は聞いたことありましたけど、だから僕が面白いとは、少し違いますしね。



 しかし、なるほどですよ。雨は残念だけど、なかなか面白そうですね、これは。



 店員さんが外国人らしき店もたくさんあるし、実際歩いている外国人も多いし、入れ墨しているようなヤンキーもたくさん歩いてました。





 今回雨で地図を見落としてしまって残念だったんですが、新海誠監督がデビューしたのも下北沢のミニシアターだったんですよね。
 劇場やライブハウスなんかもたくさんあるらしい。要するにそういう文化が成り立つまちということなんだろう。







 確かに雑多で入り組んでて、電車は便利でも車では不便そうなところがなかなかいいかもしれない。



 まあしかしカップルが多くてですね。僕のようなオジサンはおられませんでした。まあ、僕は歩いているだけで楽しめましたけどね。しかし服は買わないし、カフェにも興味なし。それでもこういうまちが何かのヒントになるような気はしますね。そんなこと言う前に、たぶんいろんな行政の視察が押し寄せているはずだな、という感じはするんですけどね。それでも、こんな感じには、やっぱりなかなかならないだろうな。立派です。シモキタ。



 適当に歩いてたらまた駅があらわれて、井の頭線だったので乗ることにしました。小田急線でもいいんだけど、こっちの方が幾分早く帰られます(たぶん)。



 そうして渋谷で乗り換え。







 ハチ公がみえて、JRで帰ろう。





 そうして品川で乗り換えて京急にしました。汗と雨でびっしょりじゅっくりでしたが、ちゃんと座れて助かりました。さらに席もエアコンそば。僕にしては奇跡だ。



 羽田着いたぜベイビー。



 空港はさすがに涼しく快適ですね~。





 今回さらにおまけでラッキーだったのは…。



 雨雲の中から頭を出した富士山でした。



 窓際座れても、あんまり拝めないんですよね(逆側だったりして)。合掌。



 ということで帰ってきたら、ものすごい雨でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルネル田んぼ

2019-09-08 | 散歩









 駒場公園東門からぬけました。





 このあたりは立派なお宅が立ち並ぶ高級住宅地のようです。お金持ちってたくさんいらっしゃるんですね~。



 この小さい門の先は、東大の駒場キャンパスのグラウンドなどがあるようです。ママチャリのご婦人が入っていったので、通り抜けなのかな。それともあれは学生さんだったのかな。一応関係者以外入るな、となっているけど、あんまり厳密じゃなさそうなところがいいですね。研究頑張ってください。



 三井住友銀行の駒場社宅。



 駒場通りをさらに下ります。



 踏切。井の頭線です。





 駒場野公園。駒場農学校跡地だそう。農学校は筑波に移転したらしい。



 ドイツ人教師ケルネルが研究したというケルネル田んぼがあるのです。



 北海道はクラーク博士で有名だが、あれはアメリカ系の農業を学ぶところで、駒場はドイツ式の農業を学ぶところだったらしい。ここで稲作に適した肥料などを研究したんだそうだ。
 以前の日本の近代化には、多くの外国人の活躍があるが、そのような人材から素直に学ぶ姿勢が日本人にあったことも大きいと思う。あえて言いたくなるのは、そのような姿勢が、今はあんまり日本には無いのではないかという印象があるせいだろう。日本のいいものを外国人に褒められて喜んでいる日本人は、ある意味で衰退した日本の姿なのではなかろうか。などと考えながら見学いたしました。



 東京都立国際高校。ホラン千秋の出身校だそうだ。
 そういえば、さっきからすれ違う女子高生が、なんとなく日本のそれとは雰囲気が違う。外国生活の長い人とか、外国人もいたのかもしれない。僕の前を歩いていた年配のご婦人は和服で校舎に入っていかれた。そういう日本文化を教えている人だったのかもしれない。



 さてしかし、先に行くとずっと住宅街が続いている。先ほどまでの高級感から、少しづつ庶民感の漂うものに変化してきた。



 線路のそばだと、事情が変わるのかな。



 道も細くて、軽でもすれ違うのは無理だろう。



 映画の撮影なんかで使われてそうな感じだな。



 空き家になると、すぐにストリートの芸術家の餌食になるらしい。



 池之上駅。





 駅前がすぐ小学校。



 商店街のようなものがあって。



 学校の裏手にはサザエさん壁画があるのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧前田家本邸

2019-09-07 | 散歩









 井之頭通を歩きます。この時点で汗びっしょり。ハンカチで汗拭いてたら、ビル工事の警備のおじいさんが、上からなんか降ってきませんでしたか? といわれました。頭に何か落ちたのを払う動作と勘違いさせてしまったのかもしれません。しかしながら東京は工事しているところ多いから、なんとなく上から埃が落ちているような気がしないでもないですけどね。





 見えてきたのは古賀政男音楽博物館。



 日本レコード大賞を制定したともされる音楽会の重鎮ですな。古賀メロディーってったって、僕らよりちーっとばかり年配の人しか知らないんじゃなかろうか。古賀は福岡出身らしい。この博物館は私邸のあとに建てられているようで、コンサートホールも併設されている。実に立派だけど今回は外からだけ。まだ、先があるので失礼します。



 上原三丁目。



 中通り商店街の通りらしい。何かお祭りでもあったのだろうか。それなりに風情ある商店があったりして、地元密着感あります。





 いったん通りを抜けます。



 航研通り。昔東大の航空研究所が沿道にあったことからそう呼ばれているという。用水路を暗渠化した道であるらしい。現在は研究所も用水路も無く、道があるのみのようです。



 駒場通り。後で合流するはずです。



 ハチ公バスが走ってた。かわいい。大人も子供も運賃100円だそうです。



 有名なパン屋さんと謎の建物。ジオフロント代々木上原といって、貸事務所らしい。部屋は全部地階にあるんだって。



 やってきたのは駒場公園。



 東京大学の農学部の移転後に加賀藩藩主だった前田侯爵が移り住んだ跡地らしい。戦後は米軍司令官の官邸として使われていたようだ。



 ということで実に見事な洋館が残っている。



 ところがなんと休館日。がちょーん。



 しかたない。外から眺めるしかありませんね。それにしても元殿様は、こういう洋館に住んでみたかったんでしょうね。



 日本近代文学館もありますが、今回はパス。



 旧前田邸は和館もあります。こちらの方を外人客接待用に建てたとされています。凄いですね。



 拝観無料。実に素晴らしい。外国人に熱心に説明しているおばさんがおられました。なるほどなるほど。



 照明が洋風で、またよろしおます。



 お庭も立派です。





 現在は目黒区が管理しているそうで、茶会などに貸し出してもいるそうです。簡単なアンケートを書いたら、ウェットティッシュを下さいました。みんな遊びに行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ジャーミイでイスラム文化にふれる

2019-09-06 | 散歩






 やっぱり役割終えると開放感ありますね。本当に良かったです。



 虎ノ門から銀座線で表参道まで行って、さらに千代田線乗り換えて行きます。







 着いたのは代々木上原。小田急なんかの乗り換えで何度か来てるけど、降りたのは初めてですね。
 西口から出て、ちょっと上ってみます。




 女子大生のような集団(でも男子もいたな)が写真撮ってて、やっぱりインスタ映えするところかもしれません。




 東京ジャーミイ・トルコ文化センターであります。




 イスラム教の礼拝所で、見学自由なんだそうです。一階はいろんな人がたむろしてました。イスラムのハラール食のものを売ってたりしてたようです。後で考えてみると、なんか買っときゃよかったな。







 二階に上ると礼拝堂になっているようです。



 靴脱いで上がらせてもらうと、なかなか荘厳で素晴らしいです。









 聞くところによると、一日5回も祈りをささげる礼拝があるらしい。落ち着いて仕事できるのかな。さらに上には女性専用の礼拝堂があるようでした。日本の見学者も、女性は入口のところでスカーフってんですかね、あれで髪を隠して入るんだそうです。貸してくれるので手ぶらでもOKでした。僕は必要なかったけど。



 絨毯も美しいです。





 平日でもそれなりに見学者もいて、いわゆる名所じゃないかな、と思いました。とてもきれいで感銘いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう重たい会議だった(新橋)

2019-09-05 | 散歩






 なんとなくずいぶん久しぶりという気分の出張になりました。

 

 
 さらに日中は一日研修があって、かなり疲れた状態でありました。僕は講義形式の研修でも割合寝ない方だと思うんですけど、要所要所でしっかり寝てしまうほどでした。

 

 
 ということで、京急でビュンということであるにしても、飛行機でも電車でも、なんだか疲れたなあ、という感じの移動でありました。

 

 
 飛行機の到着時間も予定より早く、京急もエアポート特快でスムースだったにもかかわらず、新橋着いたのは9時半過ぎ。もう周りは出来上がってるな、という感じでありました。
 


 
 ホテルにチェックインして、さて、飯ですよ。二次会どうっすか~とか呼び込みの兄ちゃんの制止をかいくぐって店を探します。

 

 
 なかなかピンとくる店が無いままウロウロして、もう仕方ないからどうでもいいかという気分で入ったのが焼き鳥屋さんでした。

 

 
 入って生とモロキューたのんで焼き鳥も適当にたのんだら、食べ物はこれでオーダーストップです、といわれる。飲むのは飲んでいいですよ、ということでした。なんとなくショックを受けるが、まあ、遅いんで仕方ないです。個人の店は勝手に自分の都合で営業していいのです。客の都合で仕事してたら、疲れちゃうよね。何のために自分で店ひらいて仕事してるんだか。そういうリスクがあって働いておられるので、僕のショックは仕方がないのです。
 でもですね、焼き鳥旨かったですよ。ほんとに。
 


 
 このお店は、おいちゃんとおばちゃん二人(どういう関係かまでは知らない)でやってるみたいでした。他は常連風先輩背広組4人しか客が無かった。早い時間に勝負する店なんでしょうね。売り切れだったもつ煮込み食べたかったです。
 


 
 ということで、あとは部屋飲み。結局少し食べたのは反省材料でした。
 


 
 シャワーして朝飯食べて、サービスで朝刊もらって読んで時間調整。
 


 
 体調が悪いわけではないですが、トイレは不調で気になりながらも、会場に向かいました。蒸し暑いわけではないですが、歩けば汗が吹き出します。湿気が多いのかな。
 


 
 慣れ親しんだおなじみの道って感じになって、歩いててほとんど無我の境地ですね。
 


 
 だいぶ早くつくことになりそうだけど、トイレ時間も計算に入れてたんですよね。しかしウェーブは無し。おかしいなあ。
 


 
 初めての会でしたので、開会前に名刺交換して、自己紹介も。
 会議はなかなか小難しい内容で、正直最初は何言っていいか焦りました。しかしながら発言の順番が6番目くらいだったので、形勢を整えて、乗り切ることができました。あれでよかったかどうかは、ちょっとわかりませんが。
 中央情勢や、現在の懸念事項、これからのことなど、アウトラインはだいたい掴めました。やはりハードルは高い感じはしますが、もう少し勉強したらついていけそうです。まあ、仕事の上では自分たちの専門分野ですからね。ちょっと暗いところはあるにせよ、まったく未知ではありません。いくらレベルが高くても、率直な意見は、やっぱり強いものです。僕はそれで生きていくしかなさそうですね。
 
 ちょっと時間オーバーして会議は終了。お弁当が出たのでした。
 えらい豪華という感じで、事務局がずいぶん前から予約してゲットできたんだそうです。ほほー。
 のちにネットで検索したら、亀戸の升本ってところのきのこづくし(1620円)だったようですね。もっと高くてもおかしくないって感じの迫力がありました。亀辛麹ってのがついてまして、これがものすごく辛いのですが、いったい何につけて食うべきだったか、少し謎でした(何につけてもいいと、お隣はいってました。けれどお隣は辛いのダメなので食べないんだそうです。何の参考になる意見だったかも謎でした)。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計に振り回される

2019-08-06 | 散歩

 普段ズボンのポケットには万歩計が入っている。動けば勝手に計測してくれる。今は携帯のアプリもあるからわざわざ万歩計などしないという話も聞くが、僕の持っていた携帯のアプリは重たいものだったようで、電池が不安で使わなくなってしまった。デザインもいまいちだったし。
 まあ、習慣上のものだけど、愛着もあるんだろう。たぶんこれは二代目で、それでも10年くらい使っているようだ。オムロン製で連続10分以上歩くと別カウントでしっかり歩行、というのを記録してくれる。パソコン上に専門のアプリのようなものと連動できるようになっていて、ほぼ半永久的に記録が続けられる。本体は二週間程度記録が残せる(閲覧は一週間)ようだ。
 普段の生活に比べて、出張中は平均でよく歩く。前回出張もそうで、毎日コンスタンスに1万歩以上軽々と記録が残った。普段は苦労して時間を作って歩いて、だいたい1時間くらいしっかり歩行出来たらトータル8000歩くらいは行く。一時間半まで行けたら1万歩という感じ。6キロから8キロくらいは歩いた換算である。
 たくさん歩いたら、いそいそとパソコンにつなげて記録する。長年の記録だから平均値はめったに変化しないが、一週間とか一月とか、一年とかの比較も可能なのだ。いい週間が続くといい月間記録となり、そうしていい月間の多い年がビックイヤーになる、というイメージだろうか。歩数のためだけに歩いているわけではないのだけれど、これが励みになることは間違いない。犬の散歩だとしっかり歩行が反応しない(おそらくしょっちゅう立ち止まることになるからだろう)など不満も多いが、これが無ければめんどくさい日は外出さえしない可能性がある。機械に使われるからこそ、人間は豊かな生活ができるのである。
 ところがこの万歩計、最近機嫌が悪い時があるのだ。正確に記録しないというか。時間が狂ったり、勝手に初期化に近い表示が出たりする。すぐに気づくと被害も少ないけれど、パソコンにつなぐたびに時間は初期化されてしまうようになった。これは困ったと思ってネットで確認すると、どうも製造中止で(在庫は売られている様子)あるらしい。うーん。そうなのか。
 一抹の不安はあったが、一応一つ注文しておいて、これはこれで今は動いているようには見えるので、ちょっと頑張って雨の中歩いてみた。ことのほか快調で、何度か分散して歩いて、平日には上出来の1万歩達成。やったね、と思ってパソコン記録すると、5000ちょっとしか記録しないのだった。なんで! って思って再度表示を見ると、完全に5000歩に戻っていた。不可解だけど、怒りも覚えるし、いたわる気持ちになれない。なんで頑張って歩いてしまったのか、後悔さえしてしまう。やっぱり機械に幸福まで支配されているのだった。
 ということで、在庫を待つよりないな。新しいものが、パソコンの古い記録とリンクできるのか不安もあるが、これは試してみないと何とも言えないところである。できれば僕を怒らせないで欲しいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊り、眉山

2019-07-14 | 散歩
 というわけで、もうじき七夕もということだったようですね。僕は旧暦派なんで、滑稽にしか見えませんけど。


 午後の分科会ではコオロギパウダーの入ったパンがふるまわれました。甘いパンで、コオロギの味はまったく分かりませんでした。








 夜はまたしても二次会三次会ということになりました。最後はどういうわけかインスタ映えのカクテルがあるという焼肉屋さん(焼肉なし)でした。お疲れさまでした。






 最終日。既に朝から疲れてる感じです。でも何とか乗り切ろう!




 朝からすでに暑いです。雨じゃないだけいいとするか。




 このあたりは寺町のようですね。お寺が奥にもたくさんあるようでした。


 あれが阿波踊り会館でしょうね。


 まちがなんとなく古い感じでいいですね。それなりにすたれているのかもしれませんが。









 ということで、研修会は午前で終了。お疲れさまでした。エアコンこの日も苦情言ったけど、改善無し。やる気ないんですかね、このホテル。半分くらいしか話は聞けませんでした。

 ということでお昼ご飯。なんとかいう駅地下ランチでした。


 そうして向かった先は阿波踊り会館。先に建物内にあるミュージアム見学です。




 阿波踊りホールで阿波踊り観て、そうして体験踊りも致しました。なんと優秀賞で手ぬぐいもいただきました。単純な踊りながら、様になるように踊るのはそれなりに難しいものです。楽しかったですけどね。

 上にあるロープウェイで眉山に上りました。


 徳島のまちを一望。


 パゴダ平和記念塔。戦没者慰霊のようですね。






 別当の展望室には、なぜか手形がたくさんありました。


 降りてきた。会館の奥は神社でした。


 困ったことに、飛行機の時間までまだまだあるんです。


 昨日開会式で遠藤徳島市長が遊覧船にぜひ乗ってくれとアピールしてたので来てみると。


 すでに営業終了してました。早っ。



 何故かたぬきがおられました。


 ということで買い物したりコーヒー飲んだりぶらぶらして時間つぶして、やっとリムジンバスに乗り込んで空港へ。それでも時間あるので晩御飯でうどん食べました。



 さらば徳島。


 着いたのは福岡空港。その後諫早経由で帰宅したのは11時過ぎ。送ってくださりありがとうございました。お疲れ様~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする