goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

三田とかね

2020-01-24 | 散歩
 今回の飛行機は少し余裕のある便にしてもらいました。まあ、遅めというやつですね。トイレの関係もあるんで、僕には優しい出張です。


 でもね、ちょっとだけじゃなく、やっぱりいつもと違うんですよ。いつも通りはするんだけど、降りたことないかもしれない駅に降りてみよう、ってことで。


 降りたの三田なんですよ。厳密にいうと降りたことないことないとは思うんですが、多分二十数年前に一度来たことあるかな、って程度なんですよね。




 方向が肝心ですよね。こっちでいいんだろうか。携帯の地図アプリ見て,確認しながら歩きます。



 あったあった、これだな。この間逃げたゴーンさんがよく行っていた焼き鳥屋さんとして、スッカリ有名になったところを見たかったんですよ。ただそれだけなんですけど、もの好きなんですいません。さらに飲みにも行かないのにね。
 でも満足ですよ。ここなんだな~。


 店には入れないけど、この二階の串若です。けっこう人気店らしいですよ。繁盛していいですね。


 後で自分でも気づいたんだけど、実はラーメン二郎の本店もみようと思ってたんですよね。近いはずなんだけど、今回は知らずにパスしてしまいました。まあ、ラーメン食うつもりもないし、いいんですけどね。



 それというのも慶応大学なんですよ。学校の名前は当然知ってはいるけど、ここなんですよね(キャンパスは複数でしょうけど)。まあ、縁は全くないんですが、見るだけならいいじゃないでしょうか。親戚一同縁は今後ともなさそうだけど(それが幸せだとも思いますが)、よろしくお願いします。



 すぐ隣に神社があるんですね。まあ、雑多なところが東京の魅力ですが。


 この桜田通りは、正面にずっと東京タワーがみえるところが素晴らしいんですよね。位置関係で、タワーが道の中心の正面に立っているんですよ。




 やっぱり東京タワー美しいです。もう登ろうとは思わないけど、こういう存在は素晴らしいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかくホテル廻りぐるぐる

2019-12-19 | 散歩
 踏切には遮断器も無いんですよね。生きてるのかな。


 時々車は確かに通っているようでした。


 Bってのはおしゃれな雑貨屋のようでした。


 ここまでくると見覚えあるな。香川駐車場など。
 その時はあんまりぴんと来てなかったけど、右側のビルは駅だったようです。へえ~。




 専光寺。


 そしてまた、路地は細くなります。


 あれが今日の会議のホテル。


 でも泊は違うので、やり過ごします。


 手取天満宮。


 ということでいったん散歩は終了。でもやることないから、会場で本でも読もう。


 妙に外国人(英語圏ではない。スペイン語かな)が多かったのですが、前日までハンドボールの大会があってたんだね。なるほど~。


 そうして読書の予定だったけど、早く来ている人は数名いて、なんとなく緩く話をして時間つぶしました。
 会議は事務局の方が十分話をまとめてくれたので、役割無し。ちょっと思うことは無いではなかったけど、まあ、静かにしてました。
 懇親会はそれなりに盛り上がり、やっぱり九州の仲間はいいな、という感じですか。いい先輩方に恵まれております。ちょっと危ない話も出たんですが、バランス感覚は絶妙です。皆さん頭もいいのです。

 さらに二次会付き合っていただいて、コンビニによって帰りました。特に写真は撮らなかったけど、この夜に電話でいろいろあって、まあ、大変でした。目が覚めたら全部解決してたらいいな。

 しかし僕の部屋2階だったんですけど、街頭の明かりの真ん前だったので、なんとなく寝付けなかった。というか4時台に目が覚めて、7時くらいまで断続的にウトウトしてしまいました。


 朝飯食って新聞読んでコーヒー飲んで、だらだらと身支度して、もう体調も何とかなるだろうということで、やっと部屋を後にしました。



 時間的に近所をぐるっとする程度ですが。


 写真じゃわかりにくいけど、熊本城も見えます。


 キャッスルホテル前曲がって。


 電車通り出ました。



 そしておてもやんとバス停。


 熊本よ、また三月まで!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本雨散歩

2019-12-18 | 散歩
 今回はバスの旅。


 当たり前だけどちゃんと二回の休憩があります。以前は一回だったとは思うけど、何か話し合いがなされたに違いありません。安全意識ってやつでしょうね。まあ、自家用で行くと疲れるんで、その分のんびり致しましょう。


 ということでやってきたのは熊本。


 昼は抜いているし、散歩するよりありません。


 熊本中央警察署。妙に近代的です。 


 9beというのは九州美容専門学校の略らしい。まあ、デザインですね。


 藤崎宮参道の大鳥居。


 緩やかに右カーブ。Hirataって会社の青いビルが目立ちます。


 浄行寺。


 坪井繁栄会通りの立派な入口。


 カガワの自転車。熊本ではビッグな自転車屋さんのようです。


 ぽつぽつは来てたんだけど、このあたりからそろそろ傘ささなきゃって感じになってきた。


 ここらあたりで戻るかな。


 はっきりと本降りに。


 踏切先に高校があった。


 線路と住宅と道路が近くて、なんだか鎌倉みたいですね。




 立田口大神宮。


 鳥居も立派です。


 狭い通りがいろいろあって、要するに古い街なんでしょうね。車時代よりはるか前から。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿山とか歩いて品川

2019-12-06 | 散歩
 飛行機の時間まで、まだあるよなあ、という感じ。しかし電車乗ってどこに行くのかって気分にはあんまりなりません。新宿とか渋谷とか、そういえば原宿に皇室だけが乗る駅があったな、とか考えましたが、まとまりません。ふとビルが見えて、あれはどこかな、と考えていました。

 

 いつの間にか三ツ木通りという通りにかわっていたらしく、三ツ木公園というのがありました。写真の左端に子供のブロンズ像が写っていると思いますが、「みっくん」だそうです。ちょっとホラー感がありますね。


 もう少し行くと、高架があって、新幹線? するってえと品川に出るはずだから(ここも品川区)、あのビル群は大崎あたりか。なるほどね~。


 じゃあ高架に沿って歩いてみるべ。


 低いガードがあって一応くぐってみたけど、なんか方向違う感じして戻っていきました。


 それなりに急な坂道上ったり下ったり。


 間違いない。あれは大崎だな。


 
 高架側に沿って行くと、歩道橋がありました。


 線路がたくさんで、まさに動脈って感じっすかね。


 川があって、目黒川だったらしい。


 信号渡って御殿山の方に上りました。この坂道が結構急で、汗かいちゃいました。


 オフィス街の裏手の山ってかんじなんでしょうか。後でググってみると、徳川幕府の鷹狩りの休憩所なんかもあった山だそうで。


 翡翠原石館。後で知ったけど見学できたんだそうです。残念。


 ちょっと行ったところになんだか変わった建物があって。


 原美術館でした。加藤泉って人の作品を展示してました。


 作品はこんな感じ。ものすごく不気味でした。


 階段上った部屋とか、隠し部屋みたいなところもあって、なかなか不思議な空間でした。おしゃれなカフェもあって、おしゃれな人々がくつろいでおられました。なんかひらひらしたものを身にまとったご婦人が多かったかな。


 周りの家は、高い塀に立派なお家が多かった。金持ちが住んでますってわかりやすい。


 一穂堂ってギャラリーでした。


 御殿山交番前。


 渡りました。


 ガーデンシティ品川御殿山の裏側(たぶん)。


 そしてこの先に伊藤博文旧邸宅跡があるはずなのですが、非公開のようです。


 妙な洋館だな。


 変な路地に歩いていく人の後についていく。


 おっと、やはり抜けられるんだ。


 児童公園。


 高輪プリンセスガルテン。


 で、住宅地をさらに行きます。



 建物がぐんぐん高くなっていきます。


 あれはプリンスホテルだな。


 ということで抜けました。ほぼ品川駅。ここいらあたりはラーメン屋ばかりです。


 もともと宮家のものを西武グループが買収し広大な敷地跡にホテル群が林立することになったという。ちょうど猪瀬直樹の本読んでるので感慨深いです。


 ということで、帰りましょう。京急でビュンです。


 空港もクリスマスのお飾り。年末なんだなあ。


 おみやげも買ったし、歩数稼ぎぶらぶら。



 乗る予定の飛行機には、東京オリンピック開催に際して応援の絵が描いてあるものでした。当時中学生の人の作品だそうです。興味ないけど頑張ってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸越銀座を歩く

2019-12-05 | 散歩
 虎ノ門から銀座線で新橋へ。昼の電車は結構混雑してました。


 都営浅草線でちょうど来た羽田空港行きに乗って、泉岳寺まで行くことにしました。


 電車内のアナウンス通り、泉岳寺で隣のホームについている西馬込方面にすぐ乗り換えられて、五反田まで。


 ここから東急池上線に乗り換えです。五反田はだいぶ前にU田君の友達と三人で飲みに来たことがある以来ですが、まったく覚えが無いですね。それに東急池上線ってのも乗ったことあるんだっけ? 一度駅の外に出て、陸橋わたって百貨店に入っていきました。


 まったく知らなかったのですが、東急の五反田駅は、何と山手線より高い位置にある高架駅だったのです。百貨店の四階に駅の改札があってびっくりしましたよ。


 電車は小学生らしい子供たちがたくさん乗ってて、それなりの喧騒でした。
 そうしてやってきたのは戸越銀座駅。


 なんとなく名前に惹かれてやってきました。


 この駅はレールを挟んでホームごとに改札の別れた二つの駅があるような形になってます。 線路渡ったほうが早いという発想なのかな。まあ、東京にはこんな駅は結構ありますけど、田舎にはあんまりないですよね。都会の庶民的なまちってことでしょうか。


 あとで地図見て分かったんですが、最初は中原街道方面に歩いてみたようです。結構観光客のような人が居て、食べ歩きしたり、おそらくインスタ映えの写真撮ったりして、わいわい楽しんでおられました。そういう中に、やはりおそらくここいらに住まわれている人が買い物しているという雑多なところでした。そういう人の高齢者率も割と高い感じもしました。



 ということで、中原街道からまたUターンして、1.3キロあるといわれる戸越銀座横断にチャレンジです。


 ふつうは食べ歩きしたり、こういうちょっと昭和的な昔の店なんかを冷やかすのが目的でここに来る人が多いのでしょうけど、僕は単に歩くだけの散歩です。事情あって昼は抜いてますし、修行のようなものかもしれません。


 狭い通りに時折車も通るので、危ないというかなんというか。ものすごくノロノロ運転なんで、一台入ってくると、歩きにくいです。


 一度第二京浜国道を渡ります。戸越駅も近くにあるみたい。向かいっ側も戸越銀座が続いているのです(実際の商店街は三つまたぐ形であるらしい。総称として戸越銀座であるということか)。


 基本的な趣は同じようなものですが、少しだけなんか違うというくらいは違うかもしれません。それに繰り返しますが、ふつうは食べ歩きなんかするんでしょうから、皆さん最初から情報持っているようで、目的の店があるのかもしれません。



 僕と並行して歩いているオタクっぽい青年がスマホで写真撮りまくっているんで、そういう店は有名店なのかな。


 一応角まで歩いてみて、駅に戻るのがいいのかどうか。1.3キロなんて、散歩で考えると短い距離なんで、あんまり時間つぶせないな、などと思案しながら歩いておりました。


 それなりにシャッターの店がちらほらしだして、寂しくなってきたかな。



 猫の銀ちゃんというのがあちこち描かれていて、これがマスコットらしいです。


 宝徳稲荷神社。小さい。


 ここいらで、だいたい終わりかな。(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は多分最後の上京。

2019-12-04 | 散歩

 この日は曇り空。でもまあ雨は降らない程度。気温はそこまで低くないし、コンディションが悪いわけではないのですが、何しろ朝です。うまく言いにくいことですが、僕は大のほうで午前中に少なくとも二回、多くて四回ほどはいかなくてはならない体質なんで、朝からの移動は大ごとなのです。



 一応、それなりの準備はしてるな、という感覚はあるんですが、何しろ二時間は苦痛ですよ。本は読めるけど、午前はほんとに困ります。ずっと不安を抱えながら、やり過ごして現地に到着。
 うわあ、結構降ってますね~。


 ということで、それなりに久しぶりの羽田。通過するだけのところだけど、愛着もわいてくるというものです。


 雨だけどどうすっかなあ~、などと思案してましたが、ま、ホテルに荷物あづけようかな、という考えがあって、とりあえず新橋です。


 いやこれは、思ったより土砂降りですよ。あっという間にぬれねずみ。やられた~。


 ホテルに荷物置いたのはいいですが、駅に戻って銀座線でもいいですが、歩いても15分くらいなんですよね。多分時間的にはほとんど差はありません。
 ようするに、歩く選択肢のほうが普通は自然なんですよね。


 どうせ濡れちゃったんで、文部科学省遠回りしたりして会場に向かいました。


 ということで、無事に研修でありました。お勉強なので、それなりにハードでしたが、あれっと思うほど、勉強になることがありました。要するに応用ですよね。今やっている自分の事業とも関連して使えそうな予感が…。うーん、まずは自分自身で生活に応用してみますかね。そっちのほうが難しかったりするんですけど。
 ということで、一日目は無事に終了。

 この会は立食の懇親会もセットなんです。

 乾杯前にウイスキーの水割りが配られるんですが、これが飲み放題。乾杯前ですんで何もつままず、二三杯は飲んじゃいますんで、クラクラしちゃうんですよ。まあ、それがいいのかもしれませんが、体がもつんだろうか?


 というわけで、この夜はこの懇親会で意気投合した福岡組と新橋に繰り出し、地下に潜って熊本の食材で二次会宴会やって、三次会にはピアノバーで小椋佳歌ったりしたんでした。もうだめですよ、記憶なくて。しかし、たぶん楽しかったな。


 ちょっと反省したのかな。ともかく、シャワー浴びて、朝は抜いてちょっと早いけど会場に向かうことにしました。この日も頑張らねば。


 今日は晴れたようで良かったな。気温も下がっているんで、かえって清々しいです。
 いったん会場で席確保して、周辺散歩しました。皆さん通勤なんで僕みたいにぶらぶらする人とは顔つきが違います。そういうのも楽しいんですが…。


 ということで、二日目も終了。まじめに勉強いたしました。
 いやー、僕もよく頑張りましたよ。皆さんもそうでしょうけど。これも解説が必要かもしれませんが、分野が違うけど勉強になるんだな、これが。
 失礼ながら別の種別などで行政の話を聞くと、通り一辺倒でつまらないものなんですが、なんというかこの会では、少しばかり気楽に話されているというか、しかし時間もたっぷりあるんで、脱線しながらというところに、味があるのかもしれませんね。やっぱり人間の言葉だから面白いのかもしれません。お疲れさまでした~。



 さて、それではどこ行きますかね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキン南蛮にするか、うどんにするか

2019-11-04 | 散歩
 やっぱり朝からシャワー浴びて飯であります。

 

 結局昨日と同じようなの食べてますね。

 そして散歩。


 昨夜はあの裏あたりで飲んだんだな。


 宮崎は平面が多いのか、それなりに自転車多いですよね。長崎には無い風景かな。まあ、長崎の方が特殊かもしれませんね。どこ行っても朝の自転車は、多いのが普通でしょうか。


 駅の方に曲がってみるか。


 実は歩いてて先ほどチラ見してたんだけど、ちょっと路地の方に入ると、名店おぐらがあるんですよ。


 今回はチキンを食えない人が居るそうで、断念するだろうな、ということで、観るだけです。まあ、この時間開いてもいませんけどね。 店の面構えだけでもいい雰囲気です。


 そのまま路地伝いに歩くと、


 それなりに雰囲気持ってる店はありました。しっかし、これも貫禄といいますか、年季入ってますね。


 大通りと並行して四季通りという古い感じの通りでした。


 アーケードともクロスします。


 ジョンレノンもいました。


 役場の分館みたいなのがあって、


 県庁に戻ってきました。昨夜はありがとう。


 立派なアコウ。イチジクの仲間だそうです。ガジュマルに似てます。


 並木も雰囲気あります。


 ということで、朝の散歩終了。

 研修会は講演頂戴して、なかなか厳しい意見も聞いて、すごいなあ~と感動しました。ほんと凄い人と取り組みというのはありますね。世の中信念のようなことでやっている人が、変革をもたらすんだろうな、と改めて考えさせられました。僕も頑張ります。

 そういうわけで半日過ごすと飯の問題に戻ります。買い物もしたいという声もあり、車で移動しました。


 まずは腹ごしらえで、うどんにしようということでスマホで検索した店を探しました。


 で、みっけ。


 写真だと黒いスープのふつうのうどんも魅力的でしたが、他の人も食っていたにおいの魅力に負けて、トマトチーズカレーうどん食べました。


 ものすごくアツアツ。汗びっしょりになったよ。


 ということで、写真撮り忘れたけど、山形屋で買い物して帰りました。5階で北海道物産展やってまして、他にも旨そうなものたくさん見てきました。腹が減ってたら買ってましたね。観るだけでも、楽しかったな。

 それではグッバイ宮崎。運転の人もありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまったラーメン

2019-11-03 | 散歩
 さてさて、研修日初日であります。ちょい二日酔いでけだるいけど、がんばるぞ。



 ということで研修が始まりました。お勉強なので写真もなく地味ですが、とりあえず眠くないぞ。
 
 午前中終わってお弁当。これはお仲間の皆さんが作ったお弁当。要するに物語があって美味しいのです。感謝。



 食後散歩してたら、ホテル裏の名店重ノ井が何となく新しくなってました。金曜定休なので、明日は食べられないのです。要するに今回は縁がありません。以前もそういう関係で疎遠が続く仲ですが、名店なのでいいでしょう。


 午後もお勉強して、なるほどなあ、という感じ。世の中には偉い人がいるもんだ。というか、頑張っている人がいるんですね。いろいろあるというのは分かります。誰だって、そう簡単に真理には近づけません。結局は経験の裏付けがあって、気づく瞬間に巡り合えるのではないでしょうか。
 なんてこと言いながら、揺らぎはありますよね。生きている限り。真理なんて自分に言い聞かせているに過ぎないとも思います。いや、先生方のことを言っているのではないのです。僕自身に言っているのです。それではだめだという声があってなお、揺らぐのが人間なのではないでしょうか。

 さあ、懇親会ですよ!


 疲れたんで、激しく飲まなければ!


 実は近年、参加券と懇親会の券は連動することが多く、逃げられないのです。
 でもまあ、運営のことを考えると仕方ないことで、こういうことをすることで、会場費のディスカウントをしたりしているはずなんですね。運営上ホテルを使わざるを得ないけど、ホテル側も逃げられては困るんですよね。自由裁量は怖いのであります。


 さて、二次会に繰り出しましょう。しかしタクシーには長蛇の列(あたりまえだ)。そんなに距離は無かろう、ということで歩いていきました。
 しか~し、途中でトイレに行きたい人続出。宮崎県庁にお邪魔しました。守衛さんにトイレ借りていいですか? と恐る恐る尋ねると、どうぞどうぞとフレンドリーな対応でした。しかぶらんで助かりました。ありがとう。

 ということで、宮崎の夜はニシタチへ。


 腹いっぱいだし、スナックなかかな~、ということだったけど、勇気が足りなくて店を決められません。そういう中で地下の方にフォークビレッジって店名を発見。なんとなくよさそうじゃ? ってんで入ると、カーボーイハットの店主さんが歌を歌ってくれる店でした。なかなか盛り上がってよかったですよ。お客さんからも愛されている店って感じで、皆さんフレンドリーでした。またこんばですね。


 さあ、帰るのか? って思ったんですが、甘かった。
 誰かがラーメン行こうって言うんですよ。そしてみんな、おー、って言うんですよ。
 まあ、ついて行ったんですけどね。


 道行く人のお勧めで入ったんですが、ここでもビールジャンジャン飲みました。近年は宮崎は辛麺ってことになってるようですが、ここは実にオーソドックスなお店でした。また道行く人の誰かの話だと、宮崎の〆はうどんもいいよ、という話でした。夜中に開いてるうどんの名店が複数あるそうです。なるほどね~。
 というわけで、やっちまったラーメン。おいしゅうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは5時間の旅

2019-11-02 | 散歩
 今回はハードに働いた後の夕方出張でした。


 いろいろあってですね。今回はもともとパスする予定だったんだけど、やはり浮世の義理はかくことはできません。仲間たちは午前中から移動日に充てているけど、僕はそういうわけにもいかず、このような強行軍となったのです。

 ということで、夕方発のバスは夜の闇を走ります。


 実は道中五時間あるんです。遠いのです。
 ということで、車中の腹ごしらえでおにぎり作ってもらってました。ありがとう。


 せっかくだから本は読むんですがね。薄暗い照明と、ゆれかげんでしょうか、なかなか読み進められない感じでした。本にもよるんでしょうけど、苦戦しながらミリ単位の戦いを強いられている道中読書でした。まあ、そういうことはあります。


 そうこうして、やっと着いたのは宮崎。チェックインして仲間と合流したのは、22時はとうに回った時間でした。遅いので遠慮申し上げてはいたんですが、いや、まだ飲んでるよ、ということでした。まあ、テンションが違うので申し上げていたわけで、一人で飲んでもよかったのになあ、などと消極的な感じで飲み始めたのでした。


 でもですね、これが案外楽しいことになってまいりまして。というのも、河岸を変えた居酒屋さんのお姉さん(僕と同年代)のノリもよかったのか、それなりにガンガン飲んで盛り上がったのです。遅れてきたけれど、何とか追いついた、という感じでしょうか。


 考えてみると、比較的時間的に短い付き合いの仲間だし、さらに僕も飛ばそうという意識があったのか、まあ、飛ばしていたし、一気の燃え上がる感覚はあったかもしれません。改めて、なるほどなあ、という話も飛び出して、楽しかったのです。


 若者たちは、さらに部屋飲みしたそうですが、僕は12時も過ぎていたし帰りました。疲れもあったのか、よく眠れて、しかし短時間で一気に飲んだので、夜中二度もトイレに起きながら、ぐっすりいたしました。さすがに疲れていたんで、いい休養になりました。

 ということで、朝からシャワー浴びて朝飯です。


 考えてみると、宮崎は結構来てるんですよ。朝の散歩も、普通に覚えのある道を歩いているという感じがあるんですよね。


 会場までもわかるけど、一応確認という歩き方。時間さえ稼いで歩けたらいいということでしょうか。


 考えてみるとですね、僕がこういう仕事をやりだして、さらに役のようなものをいただいて、同じような仕事としては、今回の大会は3度目かもしれません。いや、4度目かも。ほかの種別もあるので来た回数とは異なるのですが、ほとんど僕は重鎮のような感じになってます。いくらご年配の先輩であっても、僕以上に経験のある人のほうが少ないのであります。僕は新人といわれながら既に30年くらいの時間過ごしているわけで、それでもまだなお若手であることのほうが、業界としては問題なのではないか、とも思います。


 まあですね、僕が言いたいのは、もう引退させてもらえないかな、ということですかね。だんだんと同世代の経営者が増えてきましたが、実際はそういう感じでキャリアを始める時期であるだけのことで、僕とはもう異質な出来事なのです。今のほうがやりやすいですが、だからと言ってやりたいわけではありませんので。


 てなことを考えながら、朝の散歩をしていたのであります。
 宮崎の町は、思索にはいいところだと思いますね。同じ九州でも暖かいし(はっきり言って暑い)、ちょっと緩むところもあるのかもしれませんね。


 そういうわけで、研修会開催です。頑張るぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸博物館

2019-10-03 | 散歩












 有明からゆりかもめに乗りました。





 豊洲で乗り換え。


 月島でさらに乗り換えて、やってきたのはここです。


 ここもでかい建物だよ。


 もう二年位前になるかな。一度来て思ってたよりすごくて、大興奮した大江戸博物館(両国)であります。


 同行の人が歴史好きってことと、何しろ暑いので外を歩くのはしんどいかな、ということで選択したものであります。


 荷物預けて、いざ出陣。


 来た来た~。これだけすごい施設でたったの600円ですからね。ものすごいデスカウントではないかと思うんですが、どうでしょうか? それにものすごく楽しいですしね。近所にあれば間違いなく通いますよ。




 模型がたくさんなんだけど、精度も半端ないんですよ。望遠鏡で細かいところを見ても楽しいですよ。
 中国人の青年が中国語の説明文が無い、と言って残念がってました。




 籠も立派です。まあ、揺れるんだろうけどね。



 刀の細工も細部まで美しかったです。



 籠の実際があって外国人が順に乗ってましたんで、当然僕も入ってみました。


 写真撮ってもらってたら警備のような人がやってきて、反対に乗ってますよ、と注意されました。なるほど、方角が違いました。


 当時の住まいの再現も細かいです。




 寺子屋でお勉強もしておられました。


 昔の寿司ってでかいですよ。


 

 蕎麦の屋台。落語の世界がわかる感じですね。



 当時のお店の看板なんかもありました。なんかかっこいいですよね。



 そうしてお祭り風景。江戸の庶民の活気がよみがえるようです。







 歌舞伎などの演芸もたくさんあったようで、お化け屋敷やからくりや、盛りだくさんなのです。現代と比較しても、娯楽やエンタティメントの基本は、変わらない気もしました。




 ちょっと順路間違えましたが、近代から昭和の再現もあります。


 うちの若い人は旧車がすきなんだそうです。前のめりで見てました。




 友達が住んでいた団地もこんな感じだったな。


 ほかにもいろいろありましたが、そろそろ移動しましょうかね。また機会があれば来なくちゃいけませんね。楽しかったです。






 ということで、さらば両国。相撲あってるときに来てみたいですね。



 浅草橋で乗り換えて、羽田まっしくぐら。疲れたけど楽しかったし、それなりに勉強になってよかったです。お疲れさまでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト

2019-10-02 | 散歩











 いつもの宿で朝ごはん。だからあんまりいつもと変わりません。


 そうして朝の散歩に行きました。


 芝公園の端っこ。


 で、当然見えるのは東京タワー。いったいどんだけ昨日から東京タワーばっかり見てるんだろうか。そんなに好きだったんだろうか。


 実はかなり前のことだけど、父が就職したころに東京タワーが建設中で、鉄骨をとめるリベットというものを焼いて上に放り投げ、鉄のバケツで受けて止めていた、という話を聞いたことがありました。少年であった僕は、てっきり父のほら話だとばかり長年思っていたわけですが、なんとドキュメンタリー番組で、本当にそうやってとび職の人たちが手作りで組み立てたものだと後に知るのでした。お父さん、疑ってごめんなさい。


 東京タワーも還暦迎えて、61歳になるとか聞いたような気がする(昨日)。すでに赤いからいいですけどね。



 変な形の歩道橋わたりました。


 わたる途中。



 増上寺方面。


 お地蔵さんもいました。


 新橋方面に戻ります。



 車の多い東京ですが、あんがいガソリンスタンド少ない印象があります。実際どうなんだろう。単に電車移動ばっかりしてるからそう思うんだろうか。


 愛宕警察署。
 ここの信号変わるの早い。大村の警察署前も早いんだよな。なんか理由があるんだろうか(調査中)。


 新橋五丁目。


 通勤お疲れ様です。




 善処稲荷大明神。名前は立派だが、小さっ。


 ということで散歩終了。

 皆でホテルロビー集合して移動します。
 SL広場なんかイベントやってました(テントのみですが。後で調べたら古本市だったようですね)。


 ゆりかもめに乗ります。


 やってきたのはビッグサイト。改めてでかい建物だよ。


 国際福祉機器展ってのが開催されていたのです。この広い会場にものすごい人がたかってましたよ。人の多さに圧倒されました。同業者だけでなく多くの人の関心が高いというのがわかりました。企業も力入れていてプレゼンも上手かったです。



 南と西と会場が分かれていて、さらに一階と四階とあってですね、つまりものすごく広いのであります。483社も出店しているそうです。大手メーカーからベンチャー企業、大学などの研究機関なんかもあったようです。配っているパンフレットもらうだけで大変な荷物になりそうです。



 移動に次ぐ移動。


 見て回るの大変だよ。ある程度重点の出店を決めてうろうろしました。


 とにかく疲れたけど勉強にはなりました。昼までの人なんかもいて、もともとばらばらだったけど自然解散。昼も過ぎたんで飯にしました。お疲れさまでした~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズの夜景

2019-10-01 | 散歩












 六本木ヒルズから夜景を望みます。






 不夜城とはよく言ったもので、本当に夜にみんな活動してるんだなあ、と思いますよ。この夜景のもとで、いったいどんな人間ドラマが展開されているのでしょうか? 上から眺めているだけで、ちょっとした神の視点のような気分にもなります。



 光が無いのは青山霊園だろうな。先が神宮あたりだろう。



 森美術館のチケットも共通になってて、そこで塩田千春という人の個展が開催されておりました。まあ、軽い気持ちで寄ったのだけど、そのホラーぶりに気持ちが暗くなっていきました。




 なんかよくわからんが、こんがらがってるなあ、というかんじですか。



 なんなんだろう? っていうのが芸術の面白さなんでしょうけど、夜だし、純粋に怖いです。


 黒もあります。





 何か心が傷つけられた後のような感じでしょうかね。ベルリンで活躍されている人のようで、ビデオの裸のパフォーマンスなんてのもありました。凄いですね。



 動画がアップできないんで写真ですが、このかばんの中にモーターが入ってて、ブルブル動いてます。ものすごく不気味です。


 いや~、怖かったです。


 ということで、六本木ヒルズ終了。


 ここからも東京タワーきれいでした。


 東京駅に戻って終了。夜とはいえ、このあたりの東京風景はほとんど歩いたことがあるんで、かなり実感としてスケールが把握出来ました。僕は、例えば博多や長崎市とかより東京の方がよく知っているかもしれませんね。


 ということで、東京からホテルのある新橋に移動。


 チェックインして、ちょっと居酒屋二次会に行きました。適当に入ったその店が、また九州名物居酒屋だったのでした。
 いろいろ話は弾んで、よかったですけどね。料金設定がなんとなく複雑で、妙な店ではあったけど、特に高いわけでもなく、新橋の夜でした。皆さん、お疲れさまでした~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅、葛西臨海公園、お台場など

2019-09-29 | 散歩













 懇親会までちょっと時間があるので、東京駅周辺をぶらつきます。
 駅構内のドームも美しいです。上はホテルの部屋なのかな。


 もちろん、外観がまた素晴らしいのです。


 どうだ!って感じっすよね。お見事!


 丸ビル周辺の通りをぶらつきます。
 ラグビーも盛り上がってます。


 チコちゃんも栃ノ心も応援しているようです。


 三菱一号美術館。



 で、実はですね。今回の懇親会、ある人の発案で、趣向を変えてはとバスツアーだったんですよ。きょえー、そんなのありか? と思ったけど、これが結構ありでした。


 東京って言ったら、ほとんど地下鉄で移動してますんで、地上のことは案外知らないんですよ。




 といっても、僕は結構歩いてはいますからね。確認するようで楽しいのです。
 銀座方面。


 四丁目交差点。


 歌舞伎座。


 築地場外市場。



 月島、豊洲ぬけて、高速道路に乗ります。


 葛西臨海地区。大観覧車。


 浦安ディズニー前のホテルみたいですね。



 前のバスもディズニーのようです。


 そしてここで食事なのです。


 ビュッフェスタイルで、なんと九州の食べ物が中心でした! 五島うどんもありましたよ。まあ、いいんですけどね。
 問題は飲み物の値段。ビールが一杯980円だったのです。ボッてますよね。飲みましたけど。



 ということで、今度はまた都心に戻ります。






 東京ゲートブリッジ、お台場、レインボーブリッジと廻ったようです。









 東京タワーもきれいです。



 向かったのは六本木ヒルズでありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地、新富町。実は研修会

2019-09-28 | 散歩












 今回の出張では、空港でまず第一ミッション。五三焼きを買うこと。領収書もちゃんともらってお使い終了。


 ということで空の旅であります。先月でしたっけ、行った徳島上空も通りました(写真は適当ですが)。




 羽田着いた。



 昼時だったので、せっかくだからということで、築地に行ってみました。


 だから当然、海鮮丼いってみよう!



 わさびがつんときて、大変でした。

 やっぱり外国人多いですね~。韓国減ったって報道では聞くけど、結構おられた様子ですよ。無理してこないより、自由なんだから来てくださいませ。



 先に飯食ったからあれですけど、いろいろつまんで歩くのも楽しそうなところですね。



 築地の魚市はだいぶ解体が進んで更地が多くなってました。立駐くらいしか残ってない感じ。まだ、工事はされてましたけど、それだけ巨大でしたからね。

 せっかくだからぶらぶらと勝鬨橋まで。工事中のようで見た目は残念でした。



 築地だから築地本願寺。
 格調ありますが、妙な建物で、いわゆる日本のお寺っぽくは無いのです。



 お寺だけど、いす席ですし、古いけど考え方は新しいというか。外は暑かったんで、冷房効いてて助かりました。合掌。




 さて、集合時間も近づいてまして、新富町まで行きましょう。


 今回は介護用に使われている機器の見学が最大の目的なのでした。そういうわけで実際に導入されている施設にお邪魔して、色々見せていただきました。本当に勉強になりましたよ。凄いですね。
 ただし、やはりまだ万能という感じではないというのが正直なところで、過渡期にありながら試行錯誤して使われている様子がよくわかりました。結局はこれをうまく使いこなすヒトの問題が最大の課題なんですよね。あたりまえですけど。


 介護用ロボットで腰痛予防したり、またはレクリエーションできたり、運動補助したり、階段上る車いすがあったり、入浴介助したり、記録簿の共有出来たり、まさにいろいろなのです。長時間にわたり実際を教えてくださったにもかかわらず、謝金は辞退されたのでした。本当にお世話になったうえに申し訳ありませんでした。恐らく見学者も多いようで、スタッフも説明がそれなりに慣れていらっしゃる感じでした。凄いことです。ありがとうございました。

 今回一番気になったのは、このマットセンサーでしたね。寝ている利用者さんのバイタルチェックはもちろん、寝ている状態の記録が様々できて、見回りの重点を当直者に知らせる機能も充実してました。全部のベットに導入するとそれなりのことになりますが、検討の余地大であります。


 見学も終わり、いったん解散。こういう研修も珍しいけど、面白いですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日、八條旨し

2019-09-25 | 散歩












 ちょっと早めに打ち合わせに向かいます。


 交差点では猫のトライ。ワールドカップ盛り上げるために「ふくにゃん」が出張してきたんだそうです。訳わかりませんがいい感じです。


 ということで、午前中のプログラム無事に終えて、偉い人交えてお弁当食べました。前回大会にも来ていただいた偉い人なので、ちょっとフランクなお話もできました。友達じゃないかもしれませんが、親しみは感じてもらえるくらいにはなってきたんじゃないでしょうか。


 この日は午後もたっぷりお勉強。すごく濃密に話し合いやりました。疲れました。
 うちの施設からも発表があったんで、担当者はものすごくホッとしてました。よかったですね。お疲れさまでした。


 懇親会まで小一時間くらいあるんで、いったん宿泊ホテルに帰りました。



 おや、路地があるぞ。



 路地を抜けると大通りでした。


 トキワの隣を抜けて。


 ホテル到着。




 その後また会場ホテルに戻って懇親会。二次会は長崎の仲間交えてまた一献。楽しかったです。りゅうきゅうも豊後牛もとり天も食べました。食べ物に関しては思い残すことは無いですね。

 
 さて、最終日も打ち合わせがあるんで、僕だけ一足先に会場に入らねばなりません。

 

 ささっと飯食って支度して移動しました。


 パンダもいました。


 


 すでにポツポツ落ちてきてまして、天気は傾き加減ですね。


 西新町天満社。


 大会最終日は講演もよかったです。泣いちゃいましたよ。
 〆の挨拶も無事に済ませて、役割全部終了。お疲れさまでした。来年は宮崎です。

 旅行者の若い人におすすめの店を聞いておりましたので、帰りがてら立ち寄りました。
 昨日二次会で飲んだ店の斜め前でした。
 これがですね、お客さんもいっぱいだったのも納得の店。寿司割烹店のようですが、ランチメニューも充実してます。何となくそそられて鯵と牡蠣のフライ定食にしました。




 八條って店でした。お勧めっすよ。ほかの定食もみな大満足って感じでした。


 おみやげ買ってっていきたい、ということで、なんでもトキワで全国うまいもの大会という催しやってるので立ち寄りました。


 飯食った後だったけど、北海道のイクラとか盛岡冷麺、様々なスイーツに佐世保バーガーなんかもあったりして、ものすごかったです。催事なのでちょっと割高かなとは思いましたが、楽しいのでOKです。


 おかげでいろいろ買いました。
 ひときわ人だかりのできている店があって写メしている職員から写真もらいました。スキージャンパーの金メダリスト、船木和喜さんがアップルパイ売ってました。へえー。



 そういうわけで帰るんですが、せっかくだから湯布院にも寄ろうということに。


 しかしながら、本当に降ってきました。




 観光客は外国人7割、あとは日本の若者って感じでしょうか。さすが湯布院ですね。


 買い物というより雨なんで、コーヒー飲みました。



 本格的に降り出しちゃって、金鱗湖散策は断念して帰ることにしました。
 途中渋滞なんかもあったりしましたが、楽しい研修は無事終了いたしました。お疲れ様~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする