goo blog サービス終了のお知らせ 

カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

転機にはジタバタしよう

2013-04-29 | 音楽
I Like You So Much Better When Youre Naked Video


 先日車で比較的長時間移動していて古めのMDから流れて来た曲。懐かしい。そうして今更ながら、ストロークスの女性版という感じだったのかもしれないな、などと思ったりした。
 
 とやかく言うことではないが、ある人が引退される話があって、後任の人事で思惑通り事が運ばないということがあった。退任される引き際で、潔くすべてを引き払うという思惑と、やはり日本的な謙遜の美徳のお気持ちがあられたのだと思う。
 しかしながらそこに入ってきたのは、いわゆる違うスジの人で、棚からぼた餅の感のある業界人だった。僕には何の恨みも妬みも無いことだけれど、どんどんと話が進み、実は身を引かれる人の一番望まない形に固まりつつあるという。今更ということもあるかもしれないが、そういう心情を読み取れない人に自分の命運を託すべきでなかったのだ。もしくは、やはりある程度は分かりうるような態度を取るべきだったのではなかろうか。
 すべては後の祭り。僕にどうということができるものではない。非難がましいが、美徳の陰に、自分自身のはっきりとした決断が無かったせいもあるような気がしている。どこか責任めいたものから逃げるということがあったのではないか。世間体だとか裏付けとかそういうものが希薄な点もあったかもしれない。しかし、そうだからこそ、自分が何を言われようとやり抜くというような、はっきりした意思が必要だったかもしれない。それができないのであれば、やはりそれは必然的な結果なのかもしれないのだ。
 そのような転機というものはそうあることではない。だからこそ、身の振り方は、迷いがあまり無い方がいい。そう思えるような生き方ができるかどうかということで、やはり転機後の心情は大きく左右されてしまうのだろう。同じ後悔であっても、やはり自分が動いて悔いを残す方が、良いようにも思う。他人の思惑で動かされる物事には、鬱積したものしか残りえないのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターの神様よりベースのアイドル

2013-04-28 | 音楽
Jeff Beck & Tal Wilkenfeld. @ Crossroads Festival 2007


 どっちかというと、タル・ウィルケンフィルドの方に目がいっちゃいますよね。かわいいだけで無くて、やっぱり実力があるというのがいいです。かわいいだけならベース弾かなくてもいいんだけど、上手い人がかわいいから、なおさら凄いってなるんだと思います。
 ジェフ・ベックは特にかわいくないけど、やっぱり凄いなあ、でいい訳で、ギタープレイはカッコいいけど、僕は日本人なんで、外国の男の人のカッコ良さはよく分からんです。
 俳優だとロバート・レッドフォードが二枚目なのかな、と思うけど、それってたぶん子供の時に思ったことを今でも覚えているだけのことかもしれない。いまだとブラット・ビットかもしれないけど、それでも既に古っ、って感じかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴でジミヘン

2013-04-21 | 音楽
Voodoo Chile-Jimi Hendrix / Gayageum ver. by Luna


 かっちょいい。いわゆるチョ―キングってやつが独自の感じですね。品よくカッコつけられるということかもしれない。意外な組み合わせであるようでいて、しかしけっこう相性はいいんだな、という感じもする。これがクラシックだと、まあ、そうかなで済みそうだもんね。
 Lunaさんというのは韓国の人らしい。僕が知らないだけで、ひょっとすると有名だったりするんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蒙、安全運転

2013-04-14 | 音楽
R. Kelly - Radio Message


 人間とは別の生命が歌っているみたい。

 巷間では交通安全週間というものらしい。いろんなところで張っているのでお気を付け下さい。
 また、新一年生も登校を始めているようで、路肩で危なっかしく歩いている姿が目に付くようになった。無事に移動するって、改めて大変なんだなあ、などと思いながら眺めております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に楽しくやりたいもんです

2013-04-09 | 音楽
Let It Be - atles: Michael Province & Nathan Chan on Violin and Cello


 楽しそう。

 技術的に分かり合える信頼ってあるような気がするね。これは面白くなるな、って、やってる途中でゾクゾクするんだよね。そうして実際にそうなっていくというのが、やっぱり面白いというかしあわせというか…。そういうのってあんまりないのかもしれないけど、しかしそういうのを求めて、いろいろと熱中して何かをやろうとする人は多いんじゃなかろうか。
 何もかも中途半端だったけど、仕事の面ではそんな感じがだんだんわかってきた感じかもしれない。うまく言えないけど、きついところはあるけど、今は、けっこう仕事自体が面白いかもしれないですね。そういう感じがいつまでも続くといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性なんて影響を受けても自然に出るものなんだろうね

2013-04-07 | 音楽
"Better Things" - Ray Davies & Bruce Springsteen


 レイ・デイビスの曲なんだけど、Eストリート的な、アメリカ的な感じなんだよね。考えてみると当たり前かもしれないけど、不思議というか、変というか、面白いわけです。

 先日、人の批判ばかりで、社会を揶揄する意見ばかりいう人がいて、それなりに周りの人がシラけきっている感じなった時に、甘えるばかりでなくて、自分に厳しくやることからやろうじゃないかという意見を言う人がいた。言いたかったけど言えなかった自分に恥ずかしさを覚えるとともに、なんだかとっても嬉しかったな。世の中捨てたもんじゃないということかもね。
 そういう意外性もあって、何とか毎日をやり過ごしているということなんだろうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ということで、不在にしております。

2013-03-31 | 音楽
radio bar 'sky full of holes' 'Fountains of Wayne'


 実は今日から台湾に行っているはずなんですよね。これは自動更新なんで時間差があるんですが、せっかくだから結構楽しんでいる自分が現在進行形で存在すはずなんであります。おみあげ話は後日として、みなさん、僕の旅の安否はともあれ、良き日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になってたけど諦めた件

2013-03-24 | 音楽
Kings of Leon @ Mary (Jimmy Fallon)


 なんだか楽しそうなんだよね。ベースが変な弾き方してるのも面白いです。


 ところで、ある人達との会話の中で「アメトーク」という単語の意味が分からなかったのだが、何となくアドバンテージをみていたら次の話題になってしまい聞きそびれてしまった。
 後日ふと思い出して、別の人に、ところで「アメトーク」って何? と聞いたら「雨上がり決死隊のトークだから、アメトーク」と教えていただいた。しかしさらに「???」であることに変わりは無いのだが…。
 でも、もう特にその先は知りたくも無くなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けるには必要な日

2013-03-20 | 音楽
Butch Walker Performs "Temporary Title"V005212878


 アコースティック版。これはこれでなかなかいいですね。

 世間がどうなのかは関係ないけれど、普通に日勤ということを悲しく思わない必要はあると思う。つまり、やはり関係無いと思わなくてはならない。代わりにどうかすることが出来るかはともかく、やれることをさくさくやる。やはり、必要な日なんだという思いを強く持とう。はい、自分自身に言い聞かせている訳です。皆さんごきけんよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり旬の人はちがうね

2013-03-17 | 音楽
Jake Bugg - Lightning Bolt - Official Video


 と、思います。

 ところでそんなに久しぶりでも無い人と打ち合わせする機会があって、「なんかだいぶ肥られましたね~、どうしたんですか?」と言われた。
 なんというか、どうした、ということを上手く説明する言葉が見つからなかったです。
 でもまあ、ふつふつとある種の闘志のようなものが湧いてくるのも確かで、そう言われるのはありがたいことです。ほんとに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kanye West - Runaway (Extended Video Version) ft. Pusha T

2013-03-10 | 音楽
Kanye West - Runaway (Extended Video Version) ft. Pusha T


 6分過ぎのエンディングの流れがカッコいいんだな。それまで我慢して聴いて解放される感じもする。まあ、好みの問題に過ぎない訳だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカには違いないが…

2013-02-12 | 音楽
The Troggs - Wild Thing


 つづき。
 これも勝手にジミヘンがオリジナルなんだと思い込んでた。のちにガールズバンドとか(なんだっけ?)がリメイクしたんだとばかり…。トロッグス、ごめんなさい。
 じつは、みうらじゅんの某番組を録画したやつを見たんだけど、安斎肇と一緒になって色々言っている割にかっこいいんじゃないかとも思ったわけで…。もちろん番組は面白かったですけど。
 彼らはちっとも大人になってないね。鏡を見るようで、恥ずかしくもありますが、そういう複雑さを捨てると、またいいオヤジたちだなって思います(いったいどっちだ?)。
 いつの間にか、ロックでこんなバカ話する仲間が減っちまったぜ。おじさんは寂しいのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイクだったんだ

2013-02-11 | 音楽
I Fought the Law Bobby Fuller Four HD


 僕らの世代なら普通にクラッシュの曲だとばかり思ってた。それにほとんどそのまんまで、特にアレンジを工夫しているということでもない。でもまあ、見ても分かるだろう通り、一方はパンクで、こちらはどちらかというと陽気なポップスという感じかもしれない。
 僕の個人的な体験に過ぎないが、音楽を聴くという行為においても、やはりそれなりの人間的な偏見というものから逃れられないのかもしれないと思ったわけだ。
 しかしながら、やはり映像のファッションだとかダンスだとかいうものには、時代を越えた衝撃度はありますね。昔の人は何をしても楽しそうだなあと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦労人、って言葉が浮かんできたよ

2013-01-28 | 音楽
Shugo Tokumaru - "Katachi" (Official Music Video)


 これってちょっと凄くないですか。音楽というより「感涙記」の方かな、って迷ってしまった。
 他のアニメーションだってそれなりに苦労しているだろうことは象像できるんだけど、これだとその苦労の跡が目の前に残っているということも大きいのかもしれない。

 単純に面白いので、また増殖して別の作品を目にするようになるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らんかっただけだけど

2013-01-26 | 音楽
[日本語字幕] PSY(??) - Gangnam Style(?????)


 何故か「マイヤフ~」とつぶやきながら廊下を歩いていたら、「古っ」っと、かなり馬鹿にされた。じゃあ、今はどんなのが流行りなんだよ、と聞いたら、昨年だったらこんな感じなんだという。(何故今じゃ無いのか聞きそびれた)
 ぜんぜん知らんかったよ。
 まあ、知らなくてもよかったのかもしれないけど、ぜんぜん新しさを感じないところが、僕の古さということかもしれない。いや、そういうのが巡り巡ってそうなんだろうな、というのは分かるんですけどね。世の中というのは本当に不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする