ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中2数学 篠津中、第1回定期テスト対策 おばけ2人の周の長さ

2018-06-19 | 本日の授業

写真は、180612、中2数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
180618&180619です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、おばけ2人の周の長さを解説しています。

問題「4つの半円、ア、イ、ウ、エがあります。アの直径は20cm、エの直径は79cmです。図は、この4つの半円を直径の部分(図の点線のところ)が重なるようにかいたものです。さて、斜線の部分の周りの長さの合計は何cmでしょうか」

小5の「円と正多角形」のところで、おばけの形はよく出てきますね。
おばけでなく、ヒトダマと言う子どももいますが。
今回は、それが2人いるような形になっています。

アの直径とエの直径は書いてあります。
だから、半円の弧の部分はカンタンに出ますよね。
「直径×π× 1/2」をすれば、弧の長さが出ます。

やっかいなのは、イの直径とウの直径が書いていないことです。
書いていなければ、それぞれの半円の弧が出ることはありません。
どうすればいいのでしょうか?

ここで、軽く説明を入れましたよ。

直径8cmの半円の弧の長さを考えましょう。
そのまま大きいひとつの半円として、弧の長さを求めます。
「8×π× 1/2=4π」となります。

次に、直径は8cmなのですが・・・。
問題のように上下に半円の弧が分かれている場合を考えてみます。
上に4cmの弧、下に4cmの弧が分かれているとします。

この2つを計算してみると・・・。
「4×π× 1/2+4×π× 1/2=2π+2π=4π」です。
あれ? 大きいひとつの半円でも4πでしたよね。

結局、大きいひとつの半円でも・・・。
上下に2つに分かれた半円でも同じ長さになるわけです。

この定期テストの問題でも、この考え方を使えばいいのです。
つまり、上下に半円の弧が分かれていても・・・。
大きいひとつの半円として弧の長さを出せばいいのです。

それでは、解答を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
アの周の長さは?

→ 20×π× 1/2=10π

エの周の長さは?

→ 79×π× 1/2=39.5π

イ+ウの周の長さは?

→ 99×π× 1/2=49.5π

ラスト、すべてドッキングすると?

→ 10π+39.5π+49.5π=99π

答えは、「99πcm」です。
----------------------------------------------------------------------

この問題は、記述ではありません。
答えさえ出れば正解となります。

↑確認してみてくださいね。

この問題は、数学の定期テスト、ラストに出てきます。
どうも、学校の先生が、100点を阻止したいのかなあと。
学校のワークに出ていたり、授業で扱ったりは、なかったかもしれません。

どうしても難しかったら・・・。
あまりこだわらず、スルーしておきましょう。
他の問題の見直しをしたほうが、点数が上がるかと思いますよ。

スルーといっても、理想は空欄にしないこと。
思いつく数字を何でもいいので書いて、終わりにします。
意外に正解することがありますからね♪

この系統の問題、私は中学入試の問題で解きましたよ。
やっぱり色々勉強しておくと、いいことありますね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中1数学 篠津中、第1回定期... | トップ | 中3数学 篠津中、第1回定期... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の授業」カテゴリの最新記事