ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

大学入試最新情報セミナー(2020年度)レポ(2)

2020-04-17 | 勉強コラム

写真は、埼玉県、大宮ソニックシティです。

200114、大学入試最新情報セミナーに出席しました。

タイトルは・・・。
「大学入試改革―結局どこに着地したのか、何をもたらすのか―」

会場は、埼玉県・さいたま市、大宮ソニックシティ。
旺文社の教育情報センターの方が講演者でした。

旺文社の公式HPは、↓をクリック。
https://www.obunsha.co.jp/

セミナーが終わると、個別に質問の時間がありましたよ。

私が講演者の先生に質問したのは、以下の3点です。

現行のマーク式センター試験と、国公立の記述式二次試験でいいのでは?

センター試験はマーク式なのに、なぜ次の日などに結果が出ないのか?

中3で英検準2級を取得していれば、大学入試のときに見てくれるのか?

さて、講演者の先生の答えは・・・?

現行のマーク式センター試験と、国公立の記述式二次試験でいいのでは?

基本的には、マーク式センター試験は、「知識」。
国公立の記述二次試験は、「思考力」。
ザックリいうと、こんな感じなのだと思います。

だから、公平な選抜方法ともいえますよね。
まず、努力次第で上がっていくことが多いセンター試験。
その大学でほしい人材を取るための、大学ごとの問題の二次試験。

これを、なぜ変えないといけないのかなと。

先生の意見は・・・。

----------------------------------------------------------------------
あなたの言うことは、まったくその通り。
ほとんどの人が、そう思っている。

思っているんだけど・・・。
このままだと、「思考力」の部分で、これ以上伸びて行かない。
高校の授業も、そのままで変わらない。

だったら、選抜方法から、センター試験から変えようと思ったのだろう。
----------------------------------------------------------------------

この意見も、何となくですがわかります。

社会に出たら、「答えのない問題」が待っています。
それについて、うまく対処していかなければなりません。

たとえば、日本で大問題が起こったと。
でも、官僚や政治家は、「以前の蓄積から」対応を考えがちです。
その結果、国民は「え? 今それ?」のような反応をすることがあります。

そうではなくて、未知のことに、うまく対処していく力。
それが求められているのでしょう。

ただ、記述問題は採点が難しいですね。
私も日々やっていることなので。
時間がかかります。

「これって、△か○、どっちかな~。部分点なら何点かな~」
・・・という感じです。

採点者が複数のときは、採点基準をしっかり作っておくことですね。

センター試験はマーク式なのに、なぜ次の日などに結果が出ないのか?

埼玉県の私立高校は、多くがマークシート方式です。

公立高校受験の生徒も、併願で私立高校を受験しますから。
しかも、何校か受験したり、同じ私立高校の違うコースを受験したり。
かなりの人数になります。

だから、マークシートの入試で、採点を正確に素早くやると。
合格・不合格の結果は、だいたい次の日には出るはずです。
このスピード感も、マークシートの特徴ですよね。

センター試験もマークシートなのに、結果がすぐに出ないようです。
いつも、「自己採点」という言葉が飛び交いますよね。
なんで、すぐに正確な結果が受験生に知らされないのでしょうか?

先生の意見は・・・。

----------------------------------------------------------------------
センター試験は、50万人ほど受験することになる。
私立高校1校の受験者数とは、ケタ違いだ。

入試は、1月中旬。
2週間後の2月の初めに、結果が各大学に届くことになる。
ちなみに、開示請求をして受験生がわかるのは、4月頃。

この2週間かかる理由は・・・。
マークシートの記入ミスなどを目視で確認しているため。
ていねいに見てくれているのだと思う。

自己採点は、問題用紙に記号を写しておけば・・・。
かなり正確に自分の点数がわかる。
この点数をもとに、国公立、二次試験をどこにするか決める。
----------------------------------------------------------------------

ええ~? マークシートの特徴を活かしていないような★

記入ミスというのは・・・。
たとえば、マークの仕方が汚くて機械が読み取らないとか。
それは自分の責任のような気もしますが・・・。

ただ、人数が多いので、次の日というのは難しいのでしょう。

私は、「だったら、タブレットに記号を打ち込めばいいじゃないですか」と。
これだと、「目視」とかいらないし、サスガに速いですよね。
問題用紙は紙で配布して、計算などもできるようにすればいいことです。

先生の意見は・・・。
「それなら、1秒で点数が出ますね」

ただ、全員分タブレットがないようです。
そんな本格的なものでなくて、点数だけ出るメカでいいのに。

なんにしても、シロウトからすると、イマイチ納得いかないような★

中3で英検準2級を取得していれば、大学入試のときに見てくれるのか?

アビット新白岡校でも、英検準2級を勉強する子どもがいます。
中2で英検3級を取得したので、そのまま英検準2級の勉強をしようと。
やはり、保護者の方も意識が高く、子どもも勉強ができます。

アビット新白岡校の英検準2級、勉強の仕組みは・・・。

まず、高校の英文法テキストで、新しい内容を教える。
その内容について、子どもがカンタン目な問題を解く。
解いたところを答え合わせ、間違えたところを教える。

そのあとに、英検準2級のテキストを勉強してもらう。
その内容について、確認テストをする。
私が採点して、間違えたところを教える(70点合格)。

この2冊のテキストが終わる頃に、英検準2級の過去問を解く。

こんな感じの、ていねいな3段階です。

だから、中学生のときに英検準2級を取得しておけば・・・。
大学入試のときに、メリットになるのかなあと。
まあ、高校時代に英検2級を取りやすくもなると思います。

先生の意見は・・・。

----------------------------------------------------------------------
大学が見てくれる英検取得の時期は、以下のことが多い。

1位 高校2年以上で取得した級
2位 高校入学後で取得した級
3位 いつでもいいので取得した級

中学生で英検準2級を取得していたとしても・・・。
高校2年以上で受検し直すこともある。
昔できていても、今できないとしょうがないので。

たとえば、帰国子女が中学生で英検準2級を取得していたとしても・・・。
その後、高校3年では英検3級レベルになっていることもある。
----------------------------------------------------------------------

あら~、中学生で取得した英検準2級は・・・。
大学入試としては、アテにならないですね。
高校時代、英検2級取得につなげられればいいといったところか。

まあ、埼玉県の中3が受験する模試「北辰テスト」もそうですよね。
私立高校の多くが、「第3回からの高い偏差値を2回」で見てくれます。
4月の第1回、6月の第2回、そんな前によくできていても・・・と。

そんなところで、私の疑問もほとんど解消できました。
こういうセミナーあると、助かります。
講演者の先生、ありがとうございました☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アビット新白岡校、4月、第4... | トップ | 2020年、春休みに歌う「はず... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強コラム」カテゴリの最新記事