世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

本四架橋の橋脚の下の舞子には、松林が広がり、歴史の重みを感じる建物が建っています。

2015-08-30 08:00:00 | 日本の町並み
 向島、神楽坂と東京の色町の紹介が続きましたが、色町には芸子さんがつきものです。京都では舞妓さんですが、同じ発音の地名が神戸にあり明石架橋の本州側の起点になっています。今回はその舞子周辺を紹介します。

 舞子は、神戸市の西寄り明石市との境に近いところにあり、JRの舞子駅と山陽電車の舞子公演駅とが最寄り駅になります。本四架橋の本州側の起点になりますが、車はずっと北東2kmほどの垂水ICまで行かないと神戸淡路鳴門自動車道に乗ることはできません。ややこしいことに、この高速道路の起点は神戸北ICなのですが、垂水ICから神戸北IC方向には入れないのです。一方、歩行者は高速道路にはもちろん入れませんが、舞子駅からエレベータを使えば、高速道路上にあるバス停からバスに乗ることも、降りることもできます。

 舞子駅近くは、松林が広がる公園になっていて、この真上に巨大な橋が出現して、ちょっと奇妙な取り合わせになりました。公園の周りには、和洋中とまるで料理のバラエティのように、歴史ある建物が並んでします。

 
 
 和の建物は、JRと山陽の間に挟まれた公園の北はずれ、少し小高い丘の上に、こんもりとした緑に囲まれて、昭和初期に建てられた旧木下家があります。木造一部二階建ての母屋と二階建ての土蔵、それに納屋と管理棟があって、管理等以外は登録文化財に指定されています。母屋が公開されていて、両翼がせり出して囲まれた庭の向こうに明石海峡が眺められます。

 
 
 続く、洋館は明治末期に舞子海岸に建てられ2度の移築を経て、現在は公園の中に建つ旧武藤山冶邸です。武藤山冶は、鐘紡中興の祖といわれる人物で、本人がなくなった後は、鐘紡の社員倶楽部に使われていました。その後、明石架橋の建設に伴う国道の拡幅のために、洋館のみが垂水区の住宅地に移築され、兵庫県への寄贈を受けて、現在地に再移築されました。ステンドグラスのある窓など、なかなか洒落た洋館で、窓の外には建築当時には見られなかったであろう明石架橋の巨大な橋脚が眺められます。

 
 最後の中国は、明治期に建て始めて大正期に完成をした移情閣で、重要文化財になっています。建物は日本初のコンクリートブロック造りで、こちらも明石架橋工事からみで、建物を解体して200mほど離れた場所に移築されました。かつては、松林の向こうに海に向かって伸びやかに建っていた建物ですが、現在は上から明石架橋が覆いかぶさるように迫っていて、気の毒な姿になっています。元は、神戸の華僑の呉錦堂が建てた松海別荘の付属の建物でしたが、現在は孫文の記念館として使われています。これは、孫文が日本で神戸に潜伏したことに由来するそうです。館内に張られている壁紙は、金唐革紙と呼ばれるもので、東京の岩崎邸の壁を飾る唐紙と同類のものです。

 明石華僑は阪神淡路大震災の3年後に開通しましたが、震災の起こったときには橋脚が立ち上がった状態でした。地震の影響で、出来上がった橋脚の位置が1mほど狂ったそうです。この橋脚工事は、地球規模で言うと、地表にピンを刺すようなもので、この痛さのために地震が起こった、と冗談を言う人もいます。あれだけ大きな橋脚が、あの広い海の中で1mという精度で位置の特定ができるのは、GPSやレーザ観測の観測など精度が向上したおかげで、トンネルの工事でも、両方から掘り進んでも、その切削面はほぼぴったりと一致するそうです。ただ、これらの位置情報は、あくまでどこかの地点を原点とした相対的なものでしょうから、原点が動くとどうするのでしょうね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。