世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

大分駅の北側には賞をもらった美術館をはじめ、歴史的な建物や個性的な建物が数多く建っています

2019-10-27 08:00:00 | 日本の町並み
 新一万円札の肖像に決まった渋沢栄一の故郷には、東京駅舎で使われたレンガを焼いた窯が残されていました。レンガ造りは地震に弱いとの話もありますが、注意深く作られたレンガ造りの建物は決してそんなことはないとの反論も聞いたことがあります。東京駅を設計した辰野金吾は、数多くのレンガ造りの建物を残していて、そのうちの多くが銀行の建物です。今回は、それらの銀行の建物のうち、辰野金吾設計事務所の設計になる大分銀行赤レンガ館のある大分駅周辺を紹介します。

 辰野金吾は、英国からやってきたお雇い外人で鹿鳴館を設計したジョサイヤ・コンドルの教え子第一期生で、東京駅以外では数多くの銀行の建物を設計しています。大分銀行赤レンガ館も、二十三銀行の本店として建てられたもので、大分銀行の本店を経て、本店新築後は赤レンガ館支店となり、登録文化財になっています。辰野金吾は佐賀県の出身のためか、作品の多くは首都圏と近畿圏のほかに九州に数多く見られます。

 
 
 
 赤レンガ館は、駅前に大友宗麟の像のあるJR大分駅から北に中央通りを5分ほど行ったところにあり、赤レンガ館の西側にはセントポルタ中央町の商店街があります。アーケードの商店街ですが、地方都市の商店街にはさびれてシャッター街化しているところをよく見かけますが、こちらはなかなか元気で、アーケードもドームがあったりしてしゃれています。


 
 中央通りから左折して昭和通りに入ると、道路の南側に大分カトリック教会が建っています。戦後すぐの1950年に献堂されたもので、真っ白の建物やマリアさんの像は存在感があります。さらに西に進むと、西新町天満社があります。訪れた時には零細委の日だったようで、お祭りに参加する人たちでにぎわっていました。また、拝殿には唐破風が付き、鬼瓦の下には竜が、さらにその下には鳳凰の彫り物が付く豪華なものです。

 
 
 昭和通をもう少し西に行くと、通りの北には県立美術館が、南にはOASISひろば-21があります。OASISひろば-21は1998年に完成したホテルやホールなどの複合施設で、大分県内で最も高い建物です。道路から入ったエントランスは上層階までの吹き抜けで、正面のガラス窓を通して向かい側の県立美術館が望める伸びやかな空間になっています。そしてその向かい側の美術館は2015年の完成で、地上4階、地下1階の全面ガラス張りの建物です。設計は紙管を使ったクライストチャーチ協会の仮堂などの設計でも有名でプリッカー賞受賞者の坂茂です。この県立美術館も2015年度の日本建築大賞を受賞しています。

 辰野金吾は、辰野堅固と揶揄されたように頑丈な建物を作りましたが、先生のジョサイヤ・コンドルが作った東博の旧本館は、関東大震災で崩れてしまい、現在の本館は昭和13年にできた二代目です。一方、金吾と同じコンドルの第一期生の片山東熊が設計した表敬館はびくともせず、現在も優美な姿をとどめています。コンドルの母国のイギリスでは、地震対策は考慮する必要はなかったのかもしれません。日本初の地震計は、同じイギリスからのお雇い外人の物理学者が考案し、その後は長周期の地震や小さな地震を記録できるよう改良が続けられましたが、現在の地震計は加速度センサーとコンピュータで構成されています。構成部品そのものは秋葉原でも手に入りそうですが、コンピュータに入れるプログラムがノウハウの塊のようです。この地震計はネットに接続され、地震が起こるとどこでどれくらいの規模の地震が発生したか瞬時に解析できるようになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。