世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

三木城跡には城の名残はほとんどありませんが湯の山街道のあとには宿場町の名残が多分に残されています

2021-02-28 09:00:00 | 日本の町並み
 終点が難読駅名の神戸電鉄粟生線の途中にあり金物で栄えた三木には2種類の趣の異なる古民家がありました。この町並みは、三木駅から美嚢川を渡った南側に広がっていましたが、美嚢川の上流には秀吉ゆかりの湯の山街道の町並みの名残があります。今回は、前回に続いて三木周辺の紹介です。

 湯の山街道は、織田信長に反旗を翻した別所氏の三木城を秀吉が攻めた時に、作戦行動に使ったり、負傷した兵士を有馬温泉(湯の山)に送る時に使った道筋です。江戸時代になって、参勤交代のための裏街道や有馬温泉の湯治客が通い、三木周辺は宿場町として栄えたそうです。有馬温泉の南側には六甲山系が立ちはだかるので、それを避けるためには三木から淡河(これも難読地名の一つで「おうご」と読みます)を通る谷筋を抜けて有馬に至る街道が生まれたのでしょう。

 
 
 
 
 
 町並み散策の始点は三木駅の2つ手前の恵比寿駅で、駅の出口を出て北に、車の多い道を行くと右手に古民家を模して造られた「らいだーすかふぇ」があり、店の前には、左よかわ、右ありま、の道標が建っています。店の前を左に入ったあたりから古い町並みが始まります。1階部分には格子がはまり、2階部分は白漆喰か黒漆喰で塗られ、虫籠窓が付けられている民家もあります。昔の街道の名残なのか、時々微妙にカーブして先が見えないところもあります。先にどんな景色が待っているのか期待を持たせます。カーブの途中に大塚薬師堂というお寺がありますが、仏像盗んで天罰覿面という言い伝えがあるそうです。本尊の薬師如来を盗んだ泥棒が逃げる道々で激しい腹痛に襲われ盗んだ仏像を返しに来たのだそうそうです。

 
 
 大塚薬師堂の先には造り酒屋もあって、店先にはこもかぶりや杉玉がぶら下がっている稲美酒造で代表するブランドは葵鶴というようです。もう一軒杉玉が下がっていて、いかにも造り酒屋風のる土蔵造りの古民家があるのですが、こちらは福太醸造というお酒屋さんですが、表通りの店構えは和食屋チェーンで現在もお酒は作っているかどうか不明です。

 
 
 
 
 福太醸造の前をさらに西に、美嚢川の手前を左に曲がり神戸電鉄のガードを抜けた先の左手の小山の上には三木城跡があります。神戸電鉄の最寄り駅も三木上の丸(本丸)とお城にちなんだ名前になっています。天守台は石垣も残っておらず天守跡の石柱一本だけ、近くには別所長治の像や長治と一族の辞世を刻んだ石碑があります。城跡には保育園や神社などが建ち、神社のうちの一つは金物の町らしく金物神社でその後ろには金物資料館もありその前には「村の鍛冶屋」の歌碑まであります。城跡の南300mほどの雲竜寺の境内には別所長治の首塚と言われる五輪塔が建っています。

 日本刀をはじめ日本の刃物は鉄を炭で加熱して叩いては折り重ねるという作業を繰り返して作られます。このように手間をかけることで、硬い炭素鋼と柔らかい純鉄がミルフィーユのように層状になり、硬いけれど折れにくい刃物が得られるそうです。相反する性質を併せ持つ日本の刃物は世界に誇る製品なのだそうです。相反すると言えば、ネットの利用においても便利さと危険とは相反することで、便利さを追い求めると、必ずと言ってよいほど危険な落とし穴が待っています。便利だけれど、安全という二律背反の解は日本刀のようには手に入りそうにありません。スマホが手放せない世代の人たちはこの危険についてどれほど理解しているか心配になります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。