goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

2016 年末

2017-01-09 | 家族・帰省・イベント
〔昨年末の備忘録〕
12月26日(月)
帰宅すると銀行から2回電話があったという。何事?折り返しかけてみると、インターネットバンキングのログイン情報が第三者に不正に使われ、停止したとのこと。
原因はウィルスによるものらしいが、本人にはまったく意識がない。いつどこでどのPCからなのか?再手続きは手間だが仕方がないな~。
 
12月29日(木) ●親父の忘年会
27日、28日と会社関係で飲み会があったが、冬休み入りとなったこの日は午後6時から地元で親父の忘年会。
子供らが小さいころには、年に何度も顔を合わせていたものだが、今回集まった7人の中には1年振りとか2年振りの方も。それでもこうして皆が元気に集まれたことに乾杯だ。
久し振りだと話題は親父達の成長振り(見た目とか老化によるもの)になったりする(笑)。ただ、週末に走るようにしたとか、歩くようにしたとかで身体を絞った方もいて感心した。
居酒屋で2時間半~カラオケ2時間を楽しく過ごして解散。その後、単身赴任で大阪に行っているI山さんと我が家で引き続き。終わったのは午前2時頃だったかな。
 
12月30日(金)
楽しい飲食のあった翌日は静養にあてた(必然的に)。
夜、自動車保険の更新手続き(期限一日前)。
 
12月31日(土) ●帰省
午前11時前に出発。妻と2人(息子は年末年始が最後のバイト)。
関越道での多少の渋滞は覚悟していたのだが・・・渋滞無し。昨年も大晦日で空いていた。近年、大晦日は空いている。
途中の赤城高原SAで眺望確認。谷川岳方面を望む。
 
 
長いトンネルを抜けると・・・積雪は少ない。天気は曇り~小雨~曇り。

実家では、12月中旬から入院している兄が年末年始は帰宅OKになり、上京している姪っ子も帰っていた。
新潟(少なくとも実家)の場合、正月よりも大晦日の夕食が一番御馳走が並ぶ。お節料理(一部)や年取りの魚、年越しそば等。(調べてみたら、北海道や東北、信越、北陸など、また西日本でも地域によって大晦日にお節料理を食べる風習があるようだ。)
 
大晦日はそんな年越し料理をつまみながらお酒を飲むわけだ。TVは一応「紅白歌合戦」をつけていた。見るともなく見ていると、シンゴジラをXjapanが歌で追い払う(?)何だかよく分からないけど、『紅』は2日前のカラオケでI山さんが200%で歌っていたのを思い出し・・・ほくそ笑む。
 
(年始は次回に)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の記念日に・・・

2016-11-29 | 家族・帰省・イベント
11月は、結婚記念日、娘の誕生日、私の誕生日と家族の記念日がまとまっている。

そんなことと「たまには・・・」という妻の発案(お財布も)で、26日に家族+娘夫婦の5人で食事会となった。
 
良いひと時だった。
 
子供は成長し、私は4月から義父という肩書を授かった。
「思えば遠くへ来たもんだ」という海援隊の歌ではないが、「思えばこんな家族になったもんだ」としみじみ・・・。
 
たまたまそうなったらしいけど、夫婦湯呑とペアタンブラーを頂いた(かぶらなくてヨカッタね)。感謝。
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省 2016夏/中学の同窓会

2016-08-20 | 家族・帰省・イベント
8月13日(土)
妻の実家では、隔年で住職がお盆の棚経に来られる。今年はそれに当たるので草加市の義母宅に9:00頃に到着。その後、15:00に出発し自宅に向かうが、自宅近くになって下り道路が混んでいて普段1時間のところ1時間半かかった。
 
鉢植えの水やりや帰省の荷物準備などをし、18:00に出発。東松山ICから関越道に。高崎まで車はそこそこあるものの渋滞せず、21:00に新潟の実家に到着。3時間の所要時間は普通。ペルセウス座流星群を期待したが、星さえ見えなかった。
それから兄と一杯。ビールと持参した四合瓶の日本酒+地元の地酒をいただいた。
 
8月14日(日)
いつもなら実家最寄りで山散歩をするのだが、たまには別の所に行こうと思った。車をかって尾根道を間違えながら(無駄に時間がかかった)9:00過ぎに『節黒城址』に到着。城址とそこから下ったキャンプ場の周辺などを散歩。約2時間、標高差もあるし汗だくに(散歩のことは次回に)。実家に戻り、シャワー、軽い昼食、ごろ寝。
 
13:20に中学の同窓会に参加。13:00開始を何故か13:30開始と思っていた(でも開始が遅れたそうで乾杯したばかりと)。
中学は3年生の時に当時の町内にあった4つの地域の中学が合併したので、1年だけ一緒という者が多い。中学2年までの同級会は3~5年毎に実施しているが、卒業時の同窓会は15年振り。会場は旧町内でということから旧町役場に近いコミュニティセンターの一室を借りて行われた。
 
お盆ということで、私のように参加し易い者もいれば、地元でも参加し難い者もいる。今回は参加し難い者の方がけっこう多かったようだ。
2次会は近くのスナックへ、7割がた参加(?)。そこからの記憶は明確ではないが、いくつかのグループに分かれたようだ。市街地のスナックに移動した3次会では7人(?)。
 
楽しい時間を過ごした。ただ、今思うと折角の機会だったのに話し足りない、聞き足りないこと多し・・・。(酔っぱらうからだ!)
幹事や準備に関わった方には感謝しかない。そして、年数を空けずに次回の開催を望む。
 
8月15日(月)
前日の影響で食事はするものの、昼過ぎまでポンコツ状態。
深夜~明け方にスゴイ雨で、その後も雨が降ったり止んだり。
15:00頃にお墓参りに行く。
この日から腰が痛くなる。どこかで軽くやっちまったようだ(原因が分からない)。
 
8月16日(火)
朝、お土産にと家の近くの畑に枝豆を採りに行く(腰をかばいながら)。他にもたくさん野菜をいただき、10:30頃に出発。途中休憩しながら渋滞無しに帰宅した。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2016〔帰省〕

2016-05-08 | 家族・帰省・イベント

今年のGWは5月3日~5日までの2泊3日、妻と息子とで新潟の実家に帰省してきた。
●5月3日は、午後2時半頃出発。渋滞タイムが終わったのでスムーズに行けた。
夜、風が強く雨音もする。明日も雨だと辛い・・・が。

●5月4日、朝は小降りで昼前には青空になった。昼食後、道の駅から吊り橋を渡っての、いつもの山散歩に行く。
春が早かったせいか、ミズバショウの白い総苞は落ち、葉は大きくなっていた。


ブナ林の遊歩道は雨のため歩けないと思われたが、そうでもなかった。夜中それほど雨は降らなかったようだ。なので、気持ち良し。


杉林の林床はチゴユリ大発生状態。2年前は数か所で花を見たが、今年はいたる所で群生していた。(毎年、ピークはこうなのだろうか?)


遊歩道沿いのスミレは、(2年前に見た)オオバキスミレは見られず、ニョイスミレとタチツボなどが時々顔を出す程度。しかし、草地に行ったら、ニョイスミレの群生があった。


花木では、キブシの果実(?)やウワミズザクラの花など。


その他、初めて見るヒロハテンナンショウや不明種などもあり、いつもと違うGWの春だな~と感じた。山散歩は2時間程かかった。 *植物の様子は『きれぎれの風彩』のほうでも取り上げる予定。

道の駅の近くには、火山灰層が露出しているところが見られる。「下の方の白い火山灰層(SK030)は110万年前、群馬県で噴出し越後山脈を越えて流れてきた大規模火砕流。当時、中越全域の動植物は壊滅的な被害を被った」ようです。出展:「大地の会」会報No.60号

 

その後、一休みしてから父親とタケノコを採りに行った。
以前の(移転する前の)家の近くで「幾つか採り時のがある」と父親が前日話していた。折角なので採りに行ってみることにしたのだが、そこは子供の頃から滅多に行かない場所で、タケノコを採るのも生まれて初めてのことだ。

さて、タケノコを掘ってみると、これが大変な作業だった。管理された竹林などではなく、杉の大木や他の樹も混じるので、様々な根がじゃまで道具が地面に入らない。幹や枝も作業のじゃま。足場も悪い等々。大汗かいた代償は、大小8本のタケノコ。

根元部分で径約15センチほど。この日の夜から食卓にのぼった。旨かった。
内2本は、他の山菜と一緒に我が家へのお土産となった。


●5月5日、関越の上りの渋滞ピーク予報は夕方なので、午後11時頃に出発することにした。その前に、これまでにも何度か取り上げたことのある大白倉の棚田を見てきた。行く途中にトンネルが新しくできたこともあって近くなった。田植えはまだまだ。


結局、帰りの関越は所々で渋滞。通常の1.5倍弱の時間がかかった。初心者マークの息子は一度も運転せず。(まぁ、帰省に付き合ってくれたことを良しとしよう)


●5月7日、義母宅に行く。義母が眼科のクリニックへ検査に行くのに妻が付添い、私は車で送迎。待合室で本を読んで待っていたら寝てしまったが、いびきは大丈夫だったかな~。
この後、妻の買い物(ユニクロ)に付き合ってから帰宅した。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の婚姻

2016-04-14 | 家族・帰省・イベント

今日、午前10時過ぎ。娘から婚姻届を出したとの連絡がきた。


一部経過を記録しておく。
娘婿と初めて会ったのは、昨年の6月、我が家に挨拶に来た時だった。

10月には、娘婿と2人で居酒屋に行き、今後の予定などを聞いたが、賛同できない部分もあった。この時は、店を出た後に我が家に来て、引き続き飲んでいて、結果酔っ払いになり、私のクレームは・・・。

娘婿の実家は、我が家に程近い。近所に新しく賃貸物件ができたこともあり、そこを借りることになった。お互いの家から共に数分。

その後、いろいろと気に病むこともあったけど(+気にいらないこともあったけど)、今日、新幹線の中で(移動中)届を出したことを聞き、徐々に安堵の思いを噛みしめるのであった

結婚、おめでとう。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日

2016-04-13 | 家族・帰省・イベント

仕事を終えた後、予約していた自宅最寄りの駅に近い焼肉屋さんに行く。
店のあるビル前で妻と息子と会い、一緒に入店。

お肉は美味しかったし、誕生日ということでチヂミのプレゼントあり。お腹一杯。

そういえば、家族で外食する時の会話や雰囲気が変わったものだな~と改めて感じた。これは、やはり息子の成長によるものだな。

そんな息子は、雨が降りそうなこともあり車を運転して来ていた。
帰りも楽で、妻は感謝していた。何よりだ。

誕生日、おめでとう。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷から金沢市へ(息子)

2016-01-27 | 家族・帰省・イベント

先週の月曜夜~金曜朝まで2泊3日+2泊(車中)で、息子(大学生)は友人とバスツアーで白川郷~金沢に行ってきた。大寒波が来るって時に、しかも観光バス事故が続いた時に。出かけた後は、ちょっと心配になった。

でも、帰ってきた後で聞いたけど、予報よりは降雪が少なかったようだ。んで、どうだった?と撮った画をPCにコピーしたので、その中から幾つか記録として載せておこう。

《白川郷:1月19日》

上の画の一部をトリミング。



《金沢市:1月20日》

 

それにしても、息子等はあえて天気の悪い時に出かけているのか(?)、昨年は台風が近づいている時に富士山に行ってたし・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 年始

2016-01-03 | 家族・帰省・イベント

謹賀新年

■(年末の続きから)昨年12月31日、関越自動車道の下りはかつてないほど空いていて驚いた。
関越トンネルを抜けると・・・晴れていた。でも、実家に着く頃は曇り空。
雪はとても少なく、積雪30センチ位か。↓夕方、午後4時半頃の様子。


商売(蕎麦屋)をやめてから初めての年末。慌ただしくない。私にとっても、このような年末は初めて。
例年よりも早い時間に乾杯。終了も早く、午後11時頃には就寝。

■1月1日
早朝に少し雪が降った。梢についた雪の様子を見ようと思い、午前9時頃に車で山の方に向かった。

細い枝の先の方にまで雪がつき、淡い陽に反射する様子はキレイなものだ。(でも、そのように撮れないのが残念だ)
この後、実家に戻って皆で初詣。例年通り、川の東と西にある2つの社に行ってきた。それぞれお神酒が置いてあるので、一杯いただく。

■1月2日
例年なら、この日の昼までに関越道に乗るのだが、いつもすれ違いに来られるお客様とも久し振りにご挨拶と思ったのと、今回は特に急いで帰る用もなかったので、昼食後の午後1時頃に出発。案の定、渋滞に合う。通常3時間のところ、5時間近くかかった。

塩沢石打SAから石打丸山スキー場を眺めると、ゲレンデに人は疎ら。もう、これが当たり前の状態かな。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 年末

2015-12-31 | 家族・帰省・イベント

■3日前(12月28日)
仕事の最終日。夕方大掃除後に打ち上げで飲んで食べて、場所を変えて唄ってと(思いのほか)楽しかったし、なんとかその日のうちに帰れて良かったサ。

■2日前(12月29日)
妻と銀行をまわり、その後、年賀状を購入(準備遅すぎ)。それから帰省する手土産で隣町の酒蔵さんにお酒を買いに行く。その際(数日前に海産物を送って頂いた)Kさんにお酒を送った。

夕方から年賀状準備、途中インク切れで家電にも行く破目に。宛名書き(妻担当)が終わったのは、午前1時ころになった。ひと言の手書きもなく翌日朝投函。

■昨日(12月30日)
◎市場で慌ただしさを
さいたま市(の旧大宮市)には大宮市場(埼玉県魚市場と大宮中央青果市場)がある。朝の情報番組でアメ横を取り上げていたので、ちょっと雰囲気を味わおうと思って市場に行ってきた。6年振りの2回目になる。

午前10時過ぎ、広い駐車場は満車状態。市場内の通路も混雑状態でめげるが、なんとか一回りした。通路の幅は様々で、狭い所では1メートルも無い。身体を横にして行き違う。いくつかの食堂にも行列ができていた。
見聞きしていると、アメ横での「オマケして~」はほぼ無い。ポッキリだ。

本気の方々は朝一からやってくるのだろう(朝一が何時かは分からないけど)。
この日は年内の最終日ということで、いつもより長めに営業するようだ。
各地にアメ横的なところはあると思うけど、年末はどこも人気。年神様を迎えるおせち料理を作る目的はもちろんあるけど、日本人の魚好きDNAがそうさせるのかな。

◎タイヤ交換
実家が雪国なので、帰省するときはタイヤ交換がかかせない。とても億劫な作業に感じ、後回しにしていたがもうギリギリだ。
タイヤの出し入れには、掃除も伴う。結局1時間半ほどかかった。
その後、昨年、冬タイヤを購入した所で、締め具合とか空気圧とか無料の点検。

◎自動車保険
明日が期限なので継続手続きをしないと。これまたギリギリになった。でもダイレクトはお手軽で手続きも早い。
息子が普通免許を取得したので、家族限定で対象年齢も下げた。結果、前年に比べて2万円ほどアップ。

■今日(12月31日)
朝、帰省の準備して、この日記を書く。この後、妻と出発する。(子供達は所用あり)
また一年が終わる=無事に過ごせた。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日/私の歯

2015-11-13 | 家族・帰省・イベント

11月9日(月)は、結婚記念日で親子4人揃っての夕食となった。
週初めということもあるのだろうけど、仕事やバイトなどの都合はクリアしたようだ。

娘が「高い」というケーキを買ってきた。という連絡をもらう前に、私はプリン系のデザートを買っていたので、これは翌日にまわすことに。
まぁ、この程度で、記念日だからといって特別に何かをするわけではない。一緒に夕食を囲むだけだ。ただ、私的には気持ちよく飲めるよう、こういう日は小言も飲むことにしている。

こういう記念日に家族が揃うのも、一般的に子供が大きくなると難しくなる。
仮に娘が嫁いだりしたらもう無いかもしれない。振り返ると今日が最後だった・・・泡盛を飲みながらそんなことも一寸想像したのであった。

 

11月11日(水)は、歯医者さん。私の歯の特性や今後の治療についての話があった。
(以下、他の方に読んでいただくような内容ではないと思います。悪しからずご了承ください)

私の下顎の内側の左右には一部膨らみがある。昔はなかったし、痛くも痒くもないけど、骨隆起というものらしい。これは噛む力が強い人にみられるという。

いやいや、特に硬いものを食べてはいないけど? 寝ているときの歯ぎしりです。
いやいや、歯ぎしりは無いと妻も言ってたけど? 歯ぎしりの7割は音が出ません。
そうなの~初めて知った。

んで、私の場合、長年そうしてきたことで下の歯が上の歯の内側に入るよう、上下の前歯は内外で削られ、さらに上の歯は押されながら外側に出ようとするので隙間が空いてくる、という状態になっているようだ。(私にしか分からない説明かも)
上の歯の隙間が昔に比べて広がってきているのは実感としてあったけど、噛みしめた状態を前からみると下の歯がほぼ見えないのは指摘されて「ああホントだ」と。

前回作った歯型も見せられながらなのでよく解った。ただ、これを直すには全体的に矯正することになるので長い期間と費用がかかるという。骨隆起もひどくなると削ることになるそうだ。なるほど~、でも取り急ぎはパス。

急ぎは歯周病が原因でグラグラしている左上の奥歯1本。下の奥歯2本は3年前に抜いてそのままだったので、上の歯が下に落ちてきている。下に歯を入れようにも隙間がない。
そこで、グラグラは抜く、上の2番目の奥歯も将来はダメになるかもしれないけど今は残す。その歯の下に義歯を入れる。入れるために上の歯は一部削る。一番奥の上下はそのままで様子をみる。ということになった。

抜歯の日は禁酒とか安静とかいうので、週末の最終時間で予約することにした。空いているのは・・・11月27日が直近だけど?だめ、誕生日。ではと翌週の12月4日に。

※ちなみに、骨隆起ができるのは、遺伝的なものと歯ぎしりなどにより過剰な力が顎の骨にかかった場合にできるのが原因として挙げられるが、明確な原因はまだ分かってないようだ。ただ、歯ぐきや骨に影響を与えるのは間違いないという。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする