8月11日から16日までが元々の休みだったが、急ぎの仕事があったので11日に出社し、17日までが休みとなった。また、妻も珍しく同時期に連続した休みが取れた。その夏季休暇の備忘録。
8月12日(土)
午後、上尾市の『原市沼の古代蓮』を見に行く。(まだ見に行ったことのない)行田市の古代蓮がここでも見られるということを知り、見頃は過ぎたけど来年以降の予習?下見?のためにとりあえず行ってみることにしたもの。
自治体の公園とは異なり、有志による手作り感満載の蓮池だった。※別ブログ参照
午後、上尾市の『原市沼の古代蓮』を見に行く。(まだ見に行ったことのない)行田市の古代蓮がここでも見られるということを知り、見頃は過ぎたけど来年以降の予習?下見?のためにとりあえず行ってみることにしたもの。
自治体の公園とは異なり、有志による手作り感満載の蓮池だった。※別ブログ参照
帰路、明日からの移動のためにガソリンを満タンで入れる。セルフなので何十何円の端数が出ないよう○千○百円で止めると、小銭が増えなくて良いと妻が喜ぶ。
8月13日(日)
この日は義母宅に行くので、早めに出て途中『埼玉県 花と緑の振興センター』に立ち寄る。タマアジサイやノリウツギなどが見頃。 ※別ブログ参照
10:30頃に義母宅に着く。隔年で住職がお盆の棚経に来られるが、今年はそれにあたらないので遅めの集合。義弟家族、義妹夫婦が集まる。
この日は義母宅に行くので、早めに出て途中『埼玉県 花と緑の振興センター』に立ち寄る。タマアジサイやノリウツギなどが見頃。 ※別ブログ参照
10:30頃に義母宅に着く。隔年で住職がお盆の棚経に来られるが、今年はそれにあたらないので遅めの集合。義弟家族、義妹夫婦が集まる。
義母宅に着く前、近くでカットのみ可の床屋を見つけていたので、昼食後に行くことにした。椅子が2台、店員2人、お客は1人。待つこともなく座って「1月分切って」。義母宅を出てから戻るのに20分もかからなかった。
17:15頃帰宅。翌日から帰省するので、その準備。いつからか充電準備がかかせなくなった。
8月14日(月)
7:30頃出発。関越道は渋滞ではないもののやや混み。赤城高原のあたりでは濃霧のため50km規制。
10:00過ぎに湯沢高原ロープウェイの山麓駅に着き、乗車定員166名のロープウェイに乗って山頂駅へ。お目当ての『アルプの里』へ行く。
7:30頃出発。関越道は渋滞ではないもののやや混み。赤城高原のあたりでは濃霧のため50km規制。
10:00過ぎに湯沢高原ロープウェイの山麓駅に着き、乗車定員166名のロープウェイに乗って山頂駅へ。お目当ての『アルプの里』へ行く。
アルプの里は、確か二十数年前に一度訪れたはずだがほとんど覚えていない。植物を観るようになったこともあるが、思っていた以上にイイところだった。とても充実した時間を過ごした。
その後、越後川口(長岡市。旧川口町)に向かう。7月の三十三回忌法要の時に、40数年振りに会った同い年の従兄弟が川口のホテルに勤めていると知り、折角なので行ってみようと思った。
従兄弟はちょうど休憩中だったが多忙のようで挨拶もそこそこ、隣の『えちご川口温泉』で山歩きの疲れを癒す。露天風呂からは魚野川を見下ろせ眺望が良かった。
実家に着いたのは18:00前。久し振り(?)の日本酒が美味かった。
8月15日(火)
午前中、両親と一緒にお墓参りに行く。集落の墓地は開けた山の上。以前は歩いて上ったが、今は車で行ける(助かる)。それから川向こうの墓地にも行く。こちらは山間にあり、子供の時以来だ。祖母の実家のお墓を探したが・・・。
午前中、両親と一緒にお墓参りに行く。集落の墓地は開けた山の上。以前は歩いて上ったが、今は車で行ける(助かる)。それから川向こうの墓地にも行く。こちらは山間にあり、子供の時以来だ。祖母の実家のお墓を探したが・・・。
午後に出かけようと思い、どうせなら初めての所にしよう、ついでに日本海も見よう・・・と調べた結果、柏崎市(旧西山町)にある中華風の外観が魅力の道の駅『西山ふるさと公苑』に行くことにした。
実家から車で45分前後、中華風を横目に他の方が駐車している建物の前に車を止めると、そこは『田中角榮記念館』だった。折角なので入ってみた。
それから、中国風庭園の「西遊園」~中国の宮廷建築を取り入れた「西遊館」~「ふるさと館」を見て出発。
途中、角栄さんの生家の前を通ってから『夕日が丘公園』に。日本海、佐渡島、原発など眺め、海岸まで行って海を感じてから実家に帰る。
それから、中国風庭園の「西遊園」~中国の宮廷建築を取り入れた「西遊館」~「ふるさと館」を見て出発。
途中、角栄さんの生家の前を通ってから『夕日が丘公園』に。日本海、佐渡島、原発など眺め、海岸まで行って海を感じてから実家に帰る。
8月16日(水)
帰宅するため、9:30頃出発。この時間ならスイスイ帰れるだろうと思ったら、事故のため沼田ICから赤城ICまで通行止めで、沼田ICは3kmの出口渋滞。そこで、手前の月夜野IC(0.5㎞渋滞)で降り、赤城ICまで一般道。国道17号線は渋滞だったが、Googleマップにナビしてもらった道路は、大型車が通れないような道で普通に走れた。
帰宅するため、9:30頃出発。この時間ならスイスイ帰れるだろうと思ったら、事故のため沼田ICから赤城ICまで通行止めで、沼田ICは3kmの出口渋滞。そこで、手前の月夜野IC(0.5㎞渋滞)で降り、赤城ICまで一般道。国道17号線は渋滞だったが、Googleマップにナビしてもらった道路は、大型車が通れないような道で普通に走れた。
東松山ICで降りたのは13:30頃、それからしばらくしてラジオで通行止めが解除したと聞いた。車1台の事故で約4時間の通行止めって・・・。
昼食をとり、家に着いたのは15:00頃だった。
昼食をとり、家に着いたのは15:00頃だった。
8月17日(木)
この日は写真整理や日記の他、庭のシンテッポウユリが倒れそうなのを支え、アイビー剪定。また、成長してきたミョウガが、仕切りブロックとジャノヒゲに阻まれてきたので、ジャノヒゲを除きミョウガをずらしてゆとりをもたせた。
この日は写真整理や日記の他、庭のシンテッポウユリが倒れそうなのを支え、アイビー剪定。また、成長してきたミョウガが、仕切りブロックとジャノヒゲに阻まれてきたので、ジャノヒゲを除きミョウガをずらしてゆとりをもたせた。
そんな休みだった。湯沢高原やアルプの里、西山ふるさと公苑の様子は後日取り上げようと思う。とりあえず、庭のシンテッポウユリを記録しておく。

