goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

2023GWの帰省などの備忘録

2023-05-14 | 家族・帰省・イベント

仕事が暦通りのため、5月3日(水・祝日)~5月7日(日)が連休となった。帰省は、妻の仕事の関係で5月4日に行き~5月6日戻りに。

5月3日(水・祝)
・AM:日記用に画像整理や作文等準備。夜:調整等して更新する。
・自転車に座るとタイヤが少し潰れていたので、空気を入れる(しばらく乗っていなかった)
・図書館で文庫本3冊借りる。車庫の奥に落ち葉などが溜まっていたので掃除。
・夕方に娘一家が来宅。母の日のプレゼントでドライフラワーを頂く。玄関先の短時間で帰る。孫は寂しそう・・・に見えた。

5月4日(木・祝)
・朝、庭や鉢植えの水やり、伸びてきた道路沿いのアイビーの剪定。
・カード整理のため100均でカードホルダーを購入し、帰省のためENEOSでガソリン満タンに。その他、帰省準備。
(この日に帰省することになったが、諸々の都合で実家には夕食を済ませてから着くような予定になった。)
◎13:30頃、妻と車で出発。車内で軽くランチ。関越道は渋滞らしい渋滞がなく、嬉しい。
・夕方、新潟県十日町市の『まつだい芝峠温泉 雲海』到着。ザっと入浴してから、鶏ガラ醤油ラーメン+トッピング岩ノリをいただく(ポイントが10個になっており、一人分の入浴と食事がサービスになった)。岩ノリは噛み応えがあり、麺ともイイ感じだった(地元食材感は微妙だったけど、旨かった)。
・山々の稜線を縫うような県道移動中、左側に拡がる景色が気になり、2回車を止める。棚田とダム湖の夕景。

・19:00頃『道の駅 じょんのびの里・高柳』へ。何故、立ち寄ったかというと、実家に着いてからの一杯を求めて。地酒のワンカップ「姫カップ」とアラレの「わさび種」。ついでに「雪室ショコラ」と車麩を小さくしたような「銭麩」をお土産に購入。
・実家に着き、寝る部屋の準備をした後に、お疲れ様独り乾杯呑み。

5月5日(金・祝)
・朝から3時間以上、片付けと掃除。妻は入院した兄の衣類やシーツ等の整理と洗濯を3回。
◎午後は、山散歩(周辺散歩)の時間を捻出し、大ケヤキ~田んぼ~ブナ林などを見て回る。

・夕方は、何かの時にお世話になるであろう親戚2軒の挨拶まわり。普段は話す機会がないので、私としては有意義だった。

5月6日(土)
・9:45頃、実家を出発。近くの道の駅で山ウドと木の芽を購入。今年の山菜は“もう最後”という感じで種類が少なかった。
・関越道の谷川PAに寄り、トイレと“谷川の水”をペットボトル(2ℓ)に。
・寄居PA辺りから事故渋滞になる(とても残念)。嵐山PAで「のぼう菜そば」と「のぼう菜うどん」をいただく。のぼう菜はアブラナの仲間で麺との相性が良かった。
・家の近くのGSに寄り、洗車機で汚れを落とし妻と拭きあげる。家に着いたのは15:00頃。
・埼玉県の叔父さんや従兄弟に、新潟の実家や親戚の状況を知らせる(メールする)。

5月7日(日)
・定期的なPC作業や日記の作成更新(と記すのは簡単だが、結構時間がかかる)。
・妻が娘からのプレゼントされたドライフラワーを、一旦壁に掛けることにした。雪だるまの飾りと一緒で季節感が???


次回は、山散歩(周辺散歩)の様子をとりあげようと思う。 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽、帰省してきた / ふきのとう

2023-03-27 | 家族・帰省・イベント

一週間前、実家(新潟県)の兄から「来れないか」と連絡があった。両親のことや兄自身のことなどで話があるし、できれば作業(掃除・片付け)をしてほしいと。
兄の意向日とは、少しずれることになったが、妻と相談のうえ3月24日(金)~26日(日)に二泊三日で帰省してきた。
その時の状況を書き留めておく。(両親は要介護者と要支援者、兄は指定難病患者なので諸々問題はあり、備忘録として記録しておきたいところだが・・・省くことにする)

午前10時に家を出発し、関越トンネルを抜けると雨。ここから実家に着くまで、まだ雪が残っていることもあり、霧が濃かった。
3日間は、ほぼ雨で。25日(土)の午後、雨が止んだ隙に、外の様子を見に行く。
例年、この時期に帰省することは無いので、田んぼに少しだけ雪が残る風景は新鮮に思えた。


雨と雪解け水により、川の水量は増していた。兄が言うには「今年の雪は、それほど多くなかった」ようだ。


雪が融けたところでは、フキノトウが顔を出す。この時の山菜の旬はフキノトウか。

フキノトウは、フキの花・花茎部分。食材で売られている状態は蕾。葉は後から出てくる。


ネコヤナギだと思うが、枝に花穂が連なっていた。


この後、戻ってから実家の周りでフキノトウを採り、自分用の土産にした。

帰る日は、昼食後に出発。(帰省時の帰りは、いつも午前中に出発するけど・・・)
途中、同じ市内の叔母さん家に立ち寄る。数年振りのご挨拶と、特に従兄弟には実家(兄)への協力をお願いした。辞去する際、作りたてのフキノトウ味噌を頂いた。

上りの関越道では、駒寄PAで休憩。かりんとう鯛焼きが旨かった。
花園ICを過ぎた辺りから渋滞になっているため、花園ICで降りて一般道を使った。道路はそれほど混んでいなかった。家に着いたのは午後6時前。

ところで、実家では、裏の家からもらったというフキノトウ味噌を食べ、叔母さん家で頂いたのは帰宅してから夕食に食べた。食材の切り方や味付けが異なる。今さらながら、各家毎のフキノトウ味噌があるんあだな~と実感した。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が一歳半に / カタクリ・江戸彼岸・枝垂桜

2023-03-19 | 家族・帰省・イベント

ここ2か月くらいは、週に1回くらい孫と会っている。ジジばかの認識はないけど、見ていれば和むし、癒されるし、嬉しい。
今月、無事に一歳半になった。平均体重より下で生まれ、成長曲線の下の方に入るか入らないか(娘曰く)で育ってきたので、決してハイハイや歩きなどが早い方ではなかったけど、今後も健やかに育ってくれれば何よりだ。
ただ、娘は我々(私と妻。孫にとっては祖父母)のことを、じいじ・ばあばと言うので、孫は拙い言葉(単語)ながら「ジジ」と言うようになっているのは気に入らない。苗字から「○○さん」と読んでほしいと言っているのだが・・・。



今日は、いつもの北本自然観察公園散歩に行ってきた。左ふくらはぎの肉離れがなかなか完治しないけど、そこそこ歩いても大丈夫だった。(明日どうなるか?)
ついでに、北本市高尾の『カタクリ自生地』と『阿弥陀堂のエドヒガン』を見てきた。
カタクリは、まだ蕾も多くこれからという状態だが、数年前よりも株数が少ないように思えた。


エドヒガンは満開だった。墓地の中にあるので、ちょっと気が引ける。お彼岸なので人はそこそこ。皆さん「まんか~い!」と。


隣地に大きな枝垂桜があった。こちらも良いタイミング。


なお、当地でのソメイヨシノの見頃には、あと一週間(?)ほどかかりそうだ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始:新潟県帰省、年始回り

2023-01-07 | 家族・帰省・イベント

年末年始の備忘録。前年同様、妻と一緒に12月31日~1月2日の二泊三日で新潟県(十日町市の山あい)に帰省してきた。
クリスマス寒波では、同じ新潟県でも柏崎~長岡など、通常は雪の少ない地域が大雪になったが、実家の方ではそうでもなかった。このまま帰省時まではそれほど降らないでほしいと願っていた。でも、念のためにと初めて携帯トイレやアルミシートなどの準備をした。
昨年は帰省時としては珍しく大雪だったが、過去の例では「行きはよいよい 帰りは怖い~」で、帰りの日から降雪が多くなるケースが多かった。今回も似たような感じだった。

◆12月31日 8:30頃出発→赤城高原SAで休憩→12:15頃~十日町市の市街地で買物、昼食など→14:10頃実家に到着。
関越道はスムーズ。(29日・30日は渋滞が発生していたようだ。)
関越トンネルを抜けた土樽PAから冬タイヤ規制だったが、チェックする方はいなかった。降雪はほとんど無し。

着いてから、妻と私でお風呂場と洗面所の掃除をする(洗剤・用具は持参した)。実家には大人が4人いるものの、うち3人は要介護者・要支援者・指定難病者なので少しでも手伝いになればと。

事前に兄に電話して、両親用にと「やわらかおせち」と普通おせちの各1人前を注文することを伝え。兄はいつも依頼する店にオードブルを(その分)少なめに注文するとしていた。
やわらかおせちは予定通り前日に届き解凍されていた。また、兄は結局オードブルを人数分注文したし、年越し蕎麦や他の料理もあり、量だけは多くなった。
↓やわらかおせち・普通おせち、オードブルはこれ(3人前)が2つ。

手持ちのお土産は、義妹の嫁ぎ先の家から頂いたお餅、日本酒1.8L純米辛口(蓮田市の酒蔵に買いに行ったもの)、MCTオイル(認知症に効果があると知人に聞いたので)、頂き物のサージカルマスク(100枚?)、年賀のお菓子。

お風呂掃除後、順番に全員がお風呂に入ってから年越しの飲食。途中、妻が姪(兄の娘)とLINEでビデオ通話をしてくれたのがありがたい。例年に比べると、お酒はほどほどで終わるのは早かった。紅白などテレビはほぼ見ていない。お腹が膨れ早めに横になる。


◆1月1日
 この日の天気は、朝は晴れから曇り、午後に雨、夜は雪になった。
朝食後、父親を誘い、妻と3人で集落の社に初詣にいった。通常はもう一つの小高い山の上にある社にも行くのだが、父親は杖が必要なのでパス。
朝9時過ぎの雪景色。

今回の帰省では、ノートPCを持参しなかったので、のんびりと一日を過ごした。


◆1月2日
 前日夜からの雪は、朝の段階で10~15センチほど積もった。車の周囲を雪かきして一旦移動。その後に兄が除雪機で家の前面を除雪する。
娘から妻にLINEのビデオ通話があり、なかなか朝食が進まない孫を妻が画面越しにあやす。
朝9時前の雪景色。樹の枝が白い厚化粧。スズメの群れ。

9:00出発→市街地にある道の駅で買物→塩沢石内SAで休憩→12:20東松山ICで降りて昼食→スーパーで買物→14:10家に着き、妻と荷物を降ろす。

十日町から六日町に行く地域高規格道路のトンネルを抜けたら、除雪車に追いついた。でも、追い越せないので、除雪車が非常駐車帯に入るまでしばらくのろのろ運転。

関越道でも、湯沢ICを越えたあたりで除雪車に追いつく。登坂車線・走行車線・追越車線と3車線あるのに全車線追越禁止。1車線くらい追い越せるようにしてほしいと思いながら、土樽PAまでつきあった。やれやれだ。

雪国帰りは車が白くなる。近くのENEOSで洗車をしようと行ってみたが、給油以外は休みだった。そこで別のスタンドに行こうかとも思ったものの、また休みだとめげるので、帰宅して自分で水洗いすることにした。疲れた。

道の駅で購入した棒鱈や笹団子、それとスーパーでの買物も翌日に娘家族が年始の挨拶にくるので、その準備のためでもある。


◆1月3日
 娘家族とのランチのために、朝一で大宮の角上魚類に買出し。
娘家族が来たのは10:00過ぎで、帰ったのは孫が眠くなり始めた13:00頃。
私一人でお酒をいただいたこともあり、その後に昼寝。
ということで、慌ただしいけど平和な正月三が日だった。


◆1月7日
 朝、玄関や車の正月飾りを外す。その後、義母宅に新年の挨拶に行く。9:30頃出発し、帰宅したのは16:40頃。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日会 '2022は我が家ランチ

2022-11-19 | 家族・帰省・イベント

自称「記念日会」は、10月~11月に結婚記念日(私&妻)や誕生日(私・娘・娘婿)があるので、家族で集まって飲食会をしようというもの。2016年が初回で、毎年夕食を兼ねて行っていた。昨年は、孫が誕生して間もないことから娘夫婦宅でのランチになった。今年も、まだ孫が1歳ちょっとなので娘夫婦宅でのランチが良いのかな?と思っていたら、娘の意向で我が家で行うことになってしまった。

まぁ、そのこと自体は反対するものでもないけど、準備がね・・・。
リビング・ダイニング周りの片付けと掃除はしないといけない。その片付けが必要なモノの多くは、私の資料や備品など。
掃除は床だけではなく、孫の目線で触りそうなところをキレイにしておかないと。ちょっと前まで、孫は気になるものを口に運んでいたし、大人なら避けるようなところでも触るしね。
また、娘一家は車で来るので、庭の鉢を動かして駐車スペースを空けなければいけない。
あとランチをどうするか。これについては、「角上魚類」を頼りにすることにした。

記念日会は11月12日(土)13:00頃からということで、前日の夜は私のモノ片付け。妻は娘が好きな「おでん」を仕込んでいた。
当日は朝食後からテーブルや長椅子をテレビ周りのガード代わりに移動。そして掃除。庭の鉢植えも移動。妻が日常の家事を終えてから、市役所に寄って(別の用事)、角上魚類へ買い出し、ついでに不二家でケーキ。11:00過ぎに帰宅できたのは良かった。
その後、妻は手製の料理の準備。私はランチョンマットを印刷したり、玄関を片付けたり。一息ついてから、食材を盛りつけたり・・・と何だかんだで慌ただしかった。

娘一家が来てからは、ランチとなって、皆はノンアル、私だけビール。孫は早々に椅子から離脱しおもちゃで遊ぶ。そのうち、仕事でお疲れの娘婿が午睡。私もダイニングのベンチ椅子で横になっていたら寝てしまった。
集合写真を撮ろうと思っていたが忘れてしまったので、食事中の孫を息子が撮ったものを記録しておく。ちょんまげ姿だけど男の子。


ティー&ケーキタイムには起きて対応。(まだお腹いっぱいだったけどね)
孫は食べないので、最初に妻がお付き合い。その後、私が代わる。といっても、私の時は録画した「おかあさんといっしょ」と動画サイトの「シナぷしゅ」を熱心に見ていた・・・(※)。
そんな様子を、娘婿が撮ってくれていて、後で娘が家族LINEで送ってくれた。娘婿は優しいし気が付くしイイやつだ。

16:00頃に解散ということで、娘一家が帰る。その後、私は片付けたモノを元に戻す作業。
使ったランチョンマットだけ記録しておく。大人は栗、孫は猫のイラスト。孫は気になっていたようだ。


そうそう、バタバタしていて、妻はおでんを出すのを忘れてしまい、お土産で持たせることになった。
まぁ、いろいろあるけど、家族が揃って集まれたのが何よりも嬉しいことだな。

※「シナぷしゅ」
数か月前に知ったけど、テレ東で放送している「シナぷしゅ」は赤ちゃんに人気があるようだ。
その中で、「レーズンほじほじ」という歌に驚いた。曲自体は「糸巻の歌」のようだ。
女の子が蒸しパンについてるレーズンをほじって取りだして、お皿に出して数を数えてる様子。歌詞は、
♪レーズンほじほじ レーズンほじほじ ほじってほじって どんどんどん
 レーズンほじほじ レーズンほじほじ ほじってほじって どんどんどん
 できた できた レーズンほじほじ できた
 レーズンほじほじ いただきます

何じゃ~この歌は!?と、何を赤ちゃんに訴えたいのだろう。数えれたこと?数えた後にちゃんと食べたこと?よく分からない。
親的には、まず“ほじほじ”しなくていいから!って思うのではないかな~とね。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫1歳の誕生日会

2022-09-16 | 家族・帰省・イベント

孫が1歳の誕生日を迎えたということで、その週末の9月10日(土)に娘家族に招かれた。息子は友人の結婚式に行くので(前回参照)、私と妻で昼食後に自転車で娘宅へ行ってきた。娘婿のご両親は、父親が仕事で来られず母親だけ参加。

1歳の誕生日会?誕生日の儀式?生誕祭?まぁ、名称はともかく、何をするのかな~と思っていた。というのも、自分が1歳の時に何かをしたとは聞いた覚えが無いし、自分の子供に対しても特別なことはしていない。こういうことは地域や時代、家庭環境によって異なるとは思う。
孫の場合は、噂話のように聞いていたけど、いわゆる「一升餅」と「選び取り」だった。

一升もち米の入ったナップサックを背負った孫は、最初は支えられて立っていたものの、すぐに座ることに。さらに、動きたいけど動けない・・・。それでも嫌がらずに背負っている姿が健気でいじらしい。これで生きていくうえで必要な食べ物には困らないのだろう・・・と。


選び取りは、将来どんな人になるかを占うもので、それが10種類のカード記されていて、どれを選んでも嬉しいと思える内容だ。孫が最初に手を付けたのは「博士・成績優秀」だった・・・流石にそれは、むちゃぶりだ。


これらのイベントの後は、コーヒータイムでお祝いのケーキと一緒に頂いた。お祝いなんだからお酒は必須でしょう!と思っているのは私だけなので、そのことは心の中にしまっておいた。
主賓の席は、背後にガーランドやタペストリー、バルーンスタンド、風船などで飾られている。今時はこうなのか~と。


娘曰く、一升餅や選び取り、背後の飾りなどは、全部がセットになっていて、注文したものだという。今時は便利なんだな~と。

その後、親や祖父母、伯母からのプレゼントを順次披露。孫は目移りして大変だ。ウチからは“ガーガー”をプレゼント。


いつもなら、午睡の時間になっても興奮しているせいか元気な孫。午後4時頃にお開きすることになった。
帰る途中、泡の出るアルコールが入った缶を購入して帰宅。無事に一年を過ごせた孫を祝って独り乾杯。
爺が孫の誕生日を祝う。よくある、当たり前のことかもしれないけど、私にとっては初体験。孫に、そして娘・娘婿に感謝。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季の帰省:新潟県と草加市

2022-08-18 | 家族・帰省・イベント

今年の夏の帰省は、妻と共に4回目のワクチン接種とPCR無料検査(前回記載)を実施したうえで出かけた。
新潟県の私の実家には8月10日~12日に、草加市の義母宅には8月13日に行ってきた。

8月10日(水)、14:15頃に家を出発。途中、休憩や買い物をして実家に着いたのは18:15。この日、指定難病持ちの兄はまだ調子が良い方で、お酒も一緒に飲めた。兄から「母親は熱中症っぽくなってから認知症が進んだかも」と聞いていたが、その通りだと感じた・・・。

8月11日(木)、日本酒を飲みすぎたようで、午前中はゴロゴロタイムになってしまった。この日は、出かけてよい機会があれば、海を見に行きたいと思っていた。実家から一番近い海は柏崎市で、車で50分ほどの距離。直近で柏崎市の海に行ったのは・・・5年前かな。

母親がデイサービスに出かけたのと、昼近くになって元気になってきたので、13:00に妻と実家を出発し、柏崎の海を見に行った。戻ったのは15:50頃で、私はその足で散歩に出かけた。1時間強、久しぶりに田んぼ周辺を散歩する。

 

8月12日(金)、朝食後に『赤谷十二社の大ケヤキ』を見に行く。
10:20に実家を出発し、湯沢町の『瑞祥庵』というお寺と『毛渡沢橋梁』という鉄道橋を見学。その後、湯沢ICで関越道に。谷川岳PAに立ち寄り、ランチに上州名物?もつの入った蕎麦をいただく。

家に着いたのは15:30頃。行きも帰りも渋滞無く、余計なストレスが無くて良かった。
*出かけた先のことは、順にとりあげる予定。

8月13日(土)、日帰りで義母宅へ。お盆と言うこともあり、3年振りに娘夫婦(+孫)と息子も行けることになった。
私・妻・息子は10:00着。台風の影響が心配だったが、雨にはあわなかった。
娘たちは11:00頃に着いたけど、孫が寝ているのでしばし車で待機した。義母にとっては、初めてのひ孫対面ができた。何よりだ。

お墓へのお迎えは、朝から義弟が行ってくれた。義弟の奥さんも午後に来た。
娘たちは、孫が眠そうになってきた14:00過ぎに、我々は15:00頃に出発した。台風上陸後の天候は心配だったが、帰路は小雨で済んだ。何よりだ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳父の祥月命日

2022-07-28 | 家族・帰省・イベント

7月15日(金)は、岳父の祥月命日なので、妻と一緒にお墓参りと義母宅に行ってきた。これまでは仕事の都合とかで、なかなか祥月命日にお墓参りへは行けなかった。

義妹夫婦とお寺で集合することにしていたので、時間に余裕をみて出かけたのだが、平日の朝で雨ということもあってか、道路は渋滞し市内を抜けるのに時間がかかった。結局、待ち合わせ時刻から10分遅れて、10:40に着いた。

お墓での滞在中は、たぶん一日の中で一番雨が降っていた時間帯だった。妻はスカートの裾がビショビショに。
なので、お墓の掃除はごめんなさい。花を代えお線香をあげて、久し振りに墓前で岳父に挨拶をした。

この後、義母宅に行く頃には雨は弱くなり、しばらくしたら止んだ。
義母は足が弱っていることもあって、お墓には行かなかった。でも、元気そうで何よりだ。
後から義弟の奥さんも来た。子供らも含め、皆が集まれれば良いのだろうけど、難しい年ごろになったというか、大人になったというか。

天気予報(雨雲レーダー)によると夕方にはまた雨になる。そこで、義妹夫婦も我々も午後3時頃に出発した。帰宅した後に妻が電話して聞いたところによると、その後(我々が出発した後)大雨になったようで心配したとのこと。
夕方の雨のドライブは辛い。嫌だ。かろうじてセーフで良かった~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の初節句のお祝い食事会/プレゼント

2022-05-26 | 家族・帰省・イベント

GWの最終日の5月8日(日)、孫の初節句を無事迎えられたということで、娘夫婦に両家の親(孫からみれば祖父母)が招かれ、割烹料理店での昼食会に参加してきた。
午前11時開始の10分前に着いたら、娘からの最初の声掛けが「お父さん、何でそんなにラフな格好してるの!?」
えっ、何でっと言われても、娘と連絡をとりあっている妻からこんな感じ良いと聞いてこうなったんだけど(茶の綿パンにグレーのシャツ)。誤解があったようだ。娘婿は「上着は着ない」と言っていたらしいけど、要はスーツの上着無しでネクタイありだし、娘婿のご両親(以下「Sさん夫婦」)は礼服だった。ありゃりゃ、まぁ内輪のことだから・・・と私が言うのもおかしいけど。

個室に長テーブル。長辺中央に主役の孫が持ち込みのバウンサーに座る。その両サイドに娘と娘婿。対面側に私と妻、Sさん夫婦が並ぶ。Sさんにお会いするのは久しぶり。私の入院見舞いのお礼のお礼のことやその後の状況などを・・・。

なので、普段お酒をいただく私だが控えて日本酒を1合を頼み、他の方はノンアルビール。私もその後はノンアルで我慢。
料理は節句用のコースになっているようで、孫には特別仕様の膳が運ばれてきた。お城の形をしたのは三段重。子供用の料理だが、8カ月児が食べられるものは無いので、中身は大人が、外見は記念撮影用か。


大人用はこんな感じ(お品書き)。

 

最後に娘夫婦から「母の日」も兼ねてプレゼントがあった。花弁のシール(?)を貼り合わせてすりガラス状のパネルにしたもの。花弁で貼り合わせた形は孫サイズの足形。青系は妻に、オレンジ系はSさんにと。


食事会は、ゆっくり2時間半ほどで解散した。ご馳走様でした。
帰宅して、花弁パネルを出窓に置いてみた。明かりが透けてキレイなものだ。


店から持たされたお土産を開けたら文明堂だった。

 

ところで、初節句のお祝いとして、我が家からは4月初旬に兜と羽織をプレゼントした。大きいものは仕舞えないということで、娘夫婦が探して選んでもらった。小さめの明るく可愛いタイプだ。サービス?での陣羽織付き。


まだまだ小さい孫だが、少しずつ成長している。これからも健やかに育ってほしいものだ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2:帰省…棚田2・お寺2・美術館他、孫初節句祝

2022-05-14 | 家族・帰省・イベント

<ゴールデンウィーク(GW)の備忘録 2/2>

前回の続きで、5月5日~8日まで。内3日間は帰省に費やしたので、行程などをまとめてとりあげておく。
初めて訪れるところも含め、観光・散歩で訪れた先々で何かしらの感動があり、とても有意義だった。

5月5日(祝)帰省:行き~旧松代町立ち寄り
妻と9:30頃に出発 →関越道 谷川PAでランチ→13:30 十日町市(旧松代町)「星峠の棚田」見学~カールベンクス氏改修の古民家見学(竹所集落~ほくほく通り)→15:10「まつだい芝峠温泉 雲海」でひとっぷろ→17:15実家到着


5月6日
(金・休み)帰省:中日~十日町観光
8:50~農村公園・ブナ林散歩(約1h)/ 10:50発→11:30 十日町市「慶地の棚田」見学→12:35「道の駅 クロス10」ランチ・買物→14:00「神宮寺~大井田の郷公園」見学→15:20実家着 ~日記作業など


5月7日(土)帰省:帰り~浦佐地区立ち寄り
朝ウド採り/ 8:50発→9:30 南魚沼市浦佐「越後浦佐 普光寺・毘沙門堂」見学→10:22「池田記念美術館」見学~「アグリコ越後ワイナリー」見学・買物→12:20「肉処バッファロー」ランチ→直ぐ近くの「大和スマートIC」から関越→16:00頃、無事帰宅 ~片付け・車水洗いなど~18:00頃まで


ところで、GWの渋滞ニュースをよく目にしたが、私が出かけたのは平日を挟んだ3日間だったし、既に皆さんが前半に出かけた後だったのか、朝出て行き&昼出で帰ってきたせいか、諸々重なったと思うが関越道を含む道路で渋滞はなかった。

5月8日(日)孫の初節句のお祝い
リビングの炬燵を片付け、家の中から冬らしさが無くなった。ついでに掃除など行う。
11:00~孫の初節句ということで、娘夫婦に両家の親が招かれ割烹料理店で舌つづみ。私だけ日本酒を1合。
13:30~帰宅した後、前日に私が採ったウドを妻が近所に配る。私は少し昼寝。(↓採ったウドの一部)


今回の帰省で、山ウドの新しい食し方を知った。根本の方をむいた白い部分をカットし生のまま味噌をつけて頂く。採りたてならではだと思うが、苦味やえぐ味は無い。これはお酒の親友だ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする