goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

誕生日…だった

2009-11-28 | 家族・帰省・イベント

今日は、久~~~しぶりにちょっと嬉しい事があった。追い追い書ける時があったら記すことにしよう。

ところで、11日前、娘の誕生日。(某デパートの↓)

昨日、私の誕生日。(娘のバイト先の↓本体は食べた。)

娘曰く、「チョコが固まっていて、うまく書けなかった・・・」。

ちなみに、私と同じ誕生日で著名な方の一人は、パナソニックの社主、故:松下幸之助氏。昨日、TVで紹介していた。

幸之助のお父さんは商売に失敗し、極貧の生活の中、小学校を4年生で中退し、丁稚奉公に出された。
その後、ソケットで起業し、自転車用ランプもヒット、松下電器産業へと発展してゆく。週休2日制を初めて導入したことでも知られている。などなど・・・。

思った事。
1.現代とは時代が違うとはいえ、小学校を中退し奉公に出るというのは、想像し難い。
2.いつから学歴社会って呼ばれるようになったのだろう?
3.同じ誕生日なのに・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日!!!

2009-11-09 | 家族・帰省・イベント

今日はケーキ屋さんのバイトがあるという娘に、「結婚記念日だから何かケーキ買ってきて」と。娘「ホールが余るようなら安~く買える」という。「んじゃ任せる」と。

んで、持ち帰ってきたのが↓。

「結婚記念日」の文字は本人が書いたという。ほ~書けるもんだね~。
田の字に切り4人で食べた。美味しかった。

ということで、今年も無事に結婚記念日を迎えることができた。
感謝でございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校 最後の体育祭

2009-09-26 | 家族・帰省・イベント

今日は中3の息子の運動会だった。娘の方が年上なので、中学校の運動会もこれで最後だ。以前、小学校最後の運動会の時も日記に書いた。あれから3年間も過ぎたわけだな。(日記も3年以上続いたってことだ。)早いね~。

中学校の体育祭は、娘と合わせて6回機会があったけれど、今回が一番観客が多かった気がする。ただ、息子の中学校は父兄が見ることができるスペースが狭いと思う。(他を知らないけどね、たぶん。)なので、しっかり見ることができにくい環境だ。

もちろん、幼稚園>小学校>中学校と親の気合いの入り方は違うから、こんなんでいいのかな。また、今回気付いたことの一つには、ビデオカメラが少なかったと思う。私も持参しなかった。というかできなかった。持っていこうとは思っていたのに・・・。

昨夜、久しぶりに年代物のビデオカメラのバッテリーを充電し、入れっぱなしになっていたテープを確認しようとしたら、動かないのだ。しかも、テープ自体取り出せなくなっていた。どっ!どうしよう~!?という状態だ。(困ったものだ。)

まぁ、それはともかく、息子のクラスは学年で総合2位になった。リレーの類は負けなしだったし、(息子はともかく)早い子が多いのだな。良かった良かった。
そういうわけで、息子は帰宅して、シャワーを浴び、打ち上げに出かけた。(塾を休んで。21:30現在まだ帰ってこないな~)ん~あと半年だもんな~中学生活も。いろんなことに一生懸命に・・・と思いますな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日~帰宅

2009-08-16 | 家族・帰省・イベント

おかげさまで、無事帰ってまいりました。一応出来事等を書き留めておこう。

14日午後3時過ぎに出発。お土産を買い、新潟へ向かう。道路は(予定通り)混んでない。スイスイだ。午後6時15分頃実家に到着。その後、飲んで+食べて、何故か分からないけどビールが旨かった。飲み過ぎた。

食後、空を見上げたら雲がキレていて、星がたくさん見えた。駐車場に寝転がって、しばらく嫁さんと見上げていた。流星群の名残を期待したが、見かけた流れ星は1コだけ。そのうち雲がかかってきて…残念。

15日、息子は、実家の商売のお手伝いを頼まれたので(帰省時は時々手伝っている)兄貴にお任せし(従姉もいるしネ)、私は嫁さんと車でお出かけ。

目的地は、近年何かと有名になり、「天地人」のオープニング画像にも使用されている棚田。行く途中途中には「大地の芸術祭(越後妻有アートトリエンナーレ)」の作品もあるので幾つか見学しながら(時間があったら後で書こう)峠の棚田に到着。

青々とした稲穂の棚田(詳しくは後で書こう)を見た後は、行きとは別のルートで帰ることにした。鯖石ダムを通り、「貞観園」を見学し(これも別に書こう)、夕方実家に着いた、個人的には充実したドライブだった。

夜は、地元集落の花火大会があるので、(毎年恒例の事だが)2階に席を設け、花火を見ながらの飲食となった。
小さい集落の花火大会だけど、3号~尺玉までが、近くで(家で)、飲みながら見ることができるので◎。もちろん、上がる発数は有名な花火大会の100分の1もない、全然少ない。だけど集落の戸数より多いってのがエライとこ!

16日(今日)は日曜日だし、午後になると道路は混む(ハズ)。そこで、午前10時頃実家を出発した。2か所のSAで休憩し、所々事故などで渋滞していたが、午後2時には着いたのでボチボチだな。

ただ、今日は暑い!赤城高原でも30℃の表示だった。関越道のこの時間はず~っと運転手に陽があたるので、背中からお尻の方まで汗が・・・。
とはいえ、雨よりは全然◎。この3日間天気に恵まれて良かったサ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009夏の帰省

2009-08-14 | 家族・帰省・イベント

昨日は、義母宅(嫁さんの実家)に日帰りで行ってきた。
約2か月前に心筋梗塞で倒れたTさん(義妹の旦那さん)も元気そうでなによりだった。(さすがにタバコは吸ってないようだ。)ただ、Kさん(義弟の嫁さん)は体調を崩しているようで来ていなかった。早く良くなるよう願っています。

さて、息子のスケジュール的に、丸々休みがとれるのは、14日~16日ということで、今日の午後から新潟の実家に帰省することになった。3日間とはいえ、16日は早めに出発しないとエライことになるだろうから、何かするにしても明日しかないな!

ん~慌ただしいな~。ただ、何でも良いんだけど、何かそこでしかできないことを息子には体験してほしいと思う・・・でもな~どうだろ、好きなんだよな~ゴロゴロ。コミックもいっぱいあるしね~。休みは休みたいみたいだし。娘はバイトだし。

とはいえ、第一目標は無事に行って帰ることだから、気をつけて行ってこよう。それと、どうか、混みませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットの県大会試合

2009-07-18 | 家族・帰省・イベント

今日は中学校のバスケットの県大会(予選)。聞くところによると、当市のO中学校はメッチャ強く、昨年この大会で優勝した。そのおかげで、当市からは2チーム県大会に出られるという。今年もO中は当市の大会で優勝。そして、2位は息子が所属する中学校のチームとなり、今日の県大会に臨んだわけだ。

会場は家から車で1時間位の所。休みだし、息子にとっては最後の部活になる?大会なので、嫁さんと一緒に出かけた。今日は3連休ということで、道路は混んでいましたね~。

さて、試合はというと・・・序盤はなかなか点が入らず、点差もそれほどひらかず、まったりと進んでいた(左右のコートの試合に比べると得点は半分位)。んで、第3ピリオドからは、「あっ!あ~」「あ~あ」「あらららら」という感じで点を取られキレイに負けた。

後から聞いたのだが、相手チームは最初2軍メンバーだったようだ。なるほど!だからだな、レギュラーメンバーが揃ってからは、パスさえ通らなかった・・・。ンッ?2軍?当市はO中以外たいしたことないのがバレバレなのね?

そんな中、レギュラーでない息子は、最後の方で出場した。そして、30秒位の間に3ポイントシュートとレイアップで5得点あげた。これにはビックリした。オー!ってね。


息子は中学校入学時、何故かバスケット部に入った。身長は高くない、ミニバス経験者でもない、人並み以上に運動神経が良いわけでもないのに!?
親としては・・・ひょっとして、途中で辞めるかも知れない。それはそれでしょうがない。トライすることが大事・・・なんて思っていたこともあった。

それなのに、続いたね!真面目に頑張ったんだと思う(思いたい)。そして、3年の最後の最後に県大会にも出場できた。今日観ていて褒めてあげようと思ったサ(まだ、実行はしていないけど)。
ところで、この時期に大会で、明日のホクシンテスト、どうすんだよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回忌の法要で

2009-07-05 | 家族・帰省・イベント

今日は、義父の三回忌の法要があった。朝8時半お寺に集合ということで、余裕をみて(?)、昨夜のうちにお寺から一駅のところにある義母の家に行き、お泊りした。

2年…早いな~。この2年間いろいろあった。義父がいたらビックリすることがたくさんあっただろうな。子供のこと、孫のこと・・家(嫁さんの実家)も無いしね・・・。

住職の冒頭の説明で、一つ勉強した。
三回忌法要のご本尊は、「阿弥陀如来」ということ。(こういうことに無知なので、ちょっとお恥ずかしいのだが…。)
カチャってみると、初七日から三十三回忌まで、各法事をつかさどる十三仏があり、三回忌は阿弥陀如来。ちなみに、初七日は不動明王、七七日は薬師如来、一周忌は勢至菩薩、七回忌は阿しゅく如来、十三回忌は大日如来。

「阿弥陀」とは、無量、無辺、およそ、我々には量り知ることができないという意味。空間と時間の制約を受けない仏様だ。「如来」とは、仏教で釈迦を指す名称(十号)のひとつ。なるほど。

阿弥陀如来に関連した単語や言い回しもある。「あみだくじ」「あみだ被り」、また本来の意味を誤解・誤用した「他力本願」も。なるほど。

法要の後、住職は、駐車場を工事していることのお詫びを言っていた。なんでも参道を作るためだというが、山門も作るのかな。
まぁ、そのことについてはイイんだけど、このお寺は、道路から本堂まで左側に幼稚園の園庭があり、間近に遊具があるところもある。参道らしくないんだよね~。

ちなみに、この幼稚園は、その昔嫁さん兄弟も通った所。今の住職(尼僧)は、その時の先生の娘さんで、私よりもかなり若い。初めてお経を聞いた時に比べると…らしくなったな~エライものだね。感心します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tさん…心筋梗塞…

2009-06-28 | 家族・帰省・イベント

昨日の夕方、Tさん(義妹の旦那さん)のお見舞いに行ってきた。
Tさんは1週間前の深夜、倒れた…。心筋梗塞だった。離れの1階。本人は声をあげたというが、2階にいる奥さん、母屋にいる他の家族には届かなかった。

もう簡単には動けず、身体の状態が徐々に悪くなっていくのも分かった。二者択一を迫られた。というか、このままなら朝まで誰も気がつかないし、その時には終わっている。それも仕方ない…とも考えたという。しかし、何とか2階にあがった…。

救急車で運ばれ、成人の子供がいるなら呼んでくださいと言われ、幾種類かのリスクに容認するサインをし、家族も覚悟をした・・・・・。

6日目の昨日、Tさんは、横になりながらもダルそうだったし、副作用のせいで頭痛がすると言っていた。でも、表情も言葉も変わらない。6日しか経っていないのに・・・、病院、先生・腕、治療法、Tさん…(ひっくるめて)人間ってスゴイな~と思ったね。

早ければ来週~再来週にも退院できるそうである(もちろん完治ではないのだろうけど)。先生からは喫煙のことで相当言われたらしいし、他の病気のこともあるので、ここは我慢して、大変でしょうけど、さらに摂生に努めなければなりませんね。頑張ってください。お大事に。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜がエライことに

2009-05-13 | 家族・帰省・イベント

新潟の実家の近くには道の駅があり、そこで農産物の直売をしている。春は?・・・山菜!間違いない!田舎は山菜の宝庫なのだ。
春の恵みを愛でる人、食べるのが好きな人、とるのが好きな人、いろんな方がいるでしょうが、いずれにしても山菜は大人の好物だ!

ちょっと前にTVでやっていたけど、元々自然の中で生きていた人間、幼い頃は甘みと旨味と塩味しか分らず、苦味は危険な味(毒)に感じるので、子供は好きになれないそうだ。だから、ピーマンは嫌い。それが、年と経験を経て一部の苦味を美味いと感じることが出来るようになるのだという。実感!である。

実家でも直売所に協力(?)すべく、山へとりに行き、ビニール袋に入れて、母親の名前のシールを貼り、数種類の山菜を朝持っていったようだ。(GWに聞いた話。いつも・・・ではないかも。)

遅起きの私、「どれどれ…」と、午前11時頃に見に行った。すると・・・アレッ?全体的に見た目少ない。もっとあっていいはず。各ケースには数袋しかない(実家のは5袋しかなかった)。
後で、「ウチは何袋持って行ったの?」と聞いたところ、「20袋くらい?」と言う。

午前中にそれだけハケルってことは・・・この地域で、この時間で・・・一般の観光客ではないし、もちろん地元民ではない。すると、直売所の山菜を目的にしている業者?(店?仲介?)なのか・・・???

その2日後の5月4日は「山菜まつり」という催しがあった。いつもより山菜を揃えているはず…と、昼前に見に行ってみると、ウドしか残っていなかった。しかも、半分は山ウドではなく畑のウドだ。ん~ん~午後から追加されるのだろう。でないと、カッコがつかない。
まぁ、とにかくこの辺りの山菜はエライことになっていた。


今年は、雪が少なく、一気に気温が上がったせいか、フキノトウ、ゼンマイは既に大きくなり、私の好きなコゴミもシダ化。山菜も終わりかけとの事。
見かけたのは、山ウド、コシアブラ、ヒメタケ(ネマガリタケ)、木の芽(地元名?)、その他名前の分からない葉っぱ等だった。
蕎麦と山菜、日本酒と山菜・・・ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪の成人式と商売

2009-05-09 | 家族・帰省・イベント

成人の日(及びその前日)に成人式が開かれることが多いが、地域によってはGWやお盆に行うケースもある。私の実家でもGWに行われる。帰省する都合や豪雪地ということを考慮すると、この方が絶対良い。

兄の娘は、私の娘と同じ年齢で、今回(5月3日)成人式を迎えた。世田谷の方の大学に行っているので、私より早めに帰省して遅めに帰ったようだ。

自分の娘の時もそうだったけど、女性は晴れ着を着るので送り迎えも大変だ。ところが、実家は片田舎で、そば屋をやっているので、通常なら(客も少ないし)手が空くのだが、こういう連休の時は忙しい!(というか、こういう時に稼がないと厳しい。)

そこで、叔父さん(私)の出番となった。美容院も式典会場も片道16~18分の所。といっても都心とは違い、信号の少ない国道と田舎道のこと、○○キロ位で走れる…なので…距離はある。
今回、美容院、美容院、式典と3往復した。
自営で商売をしていると、これは・・・出来ないよね~。

昔から、学校行事や地域の行事・イベントなど、必ず祝日や日曜日に行われている。勤め人であれば、休みもとれるのだから、たまには平日にやったらどうよ!・・・なんて、思ったことも度々。

晴れ着姿の娘(こ)の送迎は・・・悪くない。それに、一生に一度のことだからね。(兄と代われたらよかったのだろうけど・・・それは出来ないのでね。)

ちなみに、5月3日は「十日町きものまつり」も行われていた。また、数年前に市町村合併があったので、成人式に出席する人数も増えた。式典会場前の賑わい(カメラマンや見学)は、こっちよりすごかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする