因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

文学座有志による自主企画公演 第十三回「久保田万太郎の世界」

2016-08-29 | 舞台

*久保田万太郎作 黒木仁演出 こりっちのサイトはこちら 文学座モリヤビル 9月2日で終了
 当日リーフレット掲載の黒木仁の挨拶文によれば、このシリーズがはじまったのは、2003(平成15)年1月、文学座モリヤ稽古場での勉強会、演目は『十三夜』と『蛍』。や、因幡屋これは見ましたぞ。ということも以前に書きましたぞ。道路に雪の残る寒い夜であった。

『蛍』・・・幕が上がると、泣いている女と、それを左右から心配げに見つめる男女がいる。始まったとたんに泣いているというところがこの劇のひとつのポイントだ。泣くほどの話をすでにしている。どんな話だ、この三人はどういった間柄か。観客を疑問の渦のなかに敢えて投げ入れる序幕である。榮吉(吉野正弘)ととき(山本郁子)夫婦の家へ、よし子(鬼頭典子)が亭主の浮気に耐えかねて駆け込んできた。よし子の亭主重一と榮吉夫婦とは、今は亡き親方による深いかかわりがあるだけでなく、ときと重一は元は夫婦の間柄であった等などが、結構説明台詞的ではあるが、明かされていく。重一に意見してやろうと、榮吉は腰を上げ、泣き顔のよし子に身支度をさせていっしょに出て行く。留守居になったときのもとに、酒に酔った重一(中村彰男)がやってきて・・・。
 一筋縄ではいかない複雑な人物相関図である。むろん浮気をする亭主はよくないけれども、それにはわけがあった。男がひとりの女を好きになる。まちがいを冒してその女と別れた。ちがう女と一緒になったが、心が定まらない。元の女も別に所帯を持ったから、よりを戻すことはできない。男は元の女に似た、また女のところにひとときの慰めを求める。今の女房がいやなわけではない。どうしようもないのである。
 終盤で、榮吉が外出のために着物を着換えるところ。たしか13年前、この役を演じたのは、昨年秋亡くなった戸井田稔ではなかったか。鏡を見ながらではなく、慣れた自然な手つきですいすいと帯を腰に巻く。脱ぎ着を手伝う妻のとき(このときも山本郁子であった)の所作も丁寧で美しい。

『めの惣』・・・これは泉鏡花の名作『婦系図』全6幕13場のうち、第5幕を久保田万太郎が脚色・演出したもの。今回の黒木仁とともに、戌井市郎の名も演出として記されている。こうして過去記事を見てみると、いくらは観劇してはいるものの(1,2,3,4,5,6)、『婦系図』についてはまことに不勉強で、今回も人物相関図や物語の流れにとまどいながらの観劇となった。
 人物の関係や背景、過去の出来事などを台詞のやりとりから何とか掴みとろうとしたが、結局はよくわからなかったが、江戸言葉の響き、日本髪を結い、着物を着たしぐさを堪能した。と、そこへ可愛い女学生がお蔦の見舞いにやってくる。姐さん芸者の小芳(吉野由志子)を「おばさん、おばさん」と呼び、何かと言うとはにかんで「決まりが悪いわ」とうつむく。とても初々しいのだが、台詞のトーンというか、口跡というのか、ほかの大人の人物たちとあまりに響きがちがうことに困惑した。この役の台詞の言い方はこれでよいのだろうか。演出によるものなのか。

 女生徒の髪を丁寧に梳いてやる小芳の表情はまことに複雑だ。やがえ電話をしてくるといってうちから出て行くと、小芳は耐えかねたように泣きだす。「あの子はわたしが産んだんだよ」。や、おばさん、おばさん、待って下さい。話についていけない。事情を聞いたお蔦とともに、「わたしたちって、因果だねえ」とよよと泣き崩れる様相は、まさにザ・新派の趣。

 戸惑いもあったが、やはり久保田万太郎の作品をみるのは、大変な至福のとき。ぜひ次世代の俳優さんに継承し、これからもわたしたちにこの世界を味わわせてください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MSPインディーズ・シェイクス... | トップ | 2016年9月の観劇と句会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事