ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

三階交差点の地名の由来

2006年06月18日 10時45分44秒 | Weblog
三階(さんがい)交差点
 前々回に紹介した「明治館」(旧加東郡公会堂)から商店街を北に向かって少し歩いたところで、狭い交差点に出ます。国道372号線が市街地を迂回して環状線を走っているので、この東西方向の道が近道として利用され、交通量が多いところです。
 古くから社に住んでいる人は、ここを「さんがい」とよんでいます。かつて神姫バスが商店街を走っていた頃には、「三階前停留所」がここにあったそうです。
 さて、「さんがい」の地名の由来をたずねてみると、昔、この交差点の角に「三階旅館」という料理旅館があり、それが三階建てであったことから、「さんがい」というようになったといわれています。しかし、三階旅館は二階建だったという人もあり、「さんがい」という呼び名の由来の解釈が揺らぎます。
 ある人は、石の鳥居がある西方の鳥居地区から東を望むと、この交差点辺りが地形的に二段、三段目と階段のように高くなっていることから、三階というようになったという説を唱えています。
 また、佐保神社の紋である三階菱からついた呼び名ではないかという人もあります。さらに、この交差点は、西、南、東の三方からの上り坂が出会う地点なので、「坂合」と呼ばれ、「さかあい」が「さんがい」に訛ったものではないかと推理する人も出てきて、「さんがい」論争はまだ決着がついていません。どなたか、決定打を!

 ところで、この交差点付近には、昔、旧社町の道路元標がありました(大字社小字下町829-2)。道路の拡幅などで、今は道路元標はありませんが、ここが社町の道路の起点になっていたのです。
 道路元標は、大正8年の「道路法施行令」で、国道や府県道の起点・終点の基準として設置されたものです。加東市では、旧滝野町新町の学校下の三叉路に「加茂村道路元標」が立っていますし、滝見橋の西の交差点にも「滝野町道路元標」が残されています。
 写真は新町の「加茂村道路元標」です。「加」の字が読み取れます。「標識」の「識」の字あたりがアスファルトに半分埋まっているかな?隣に「へんろみち」の道標も立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする