29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

読書ノート Index さ~は / update 2017-Mar-29

2012-08-08 12:53:21 | 索引 / 能書
ブライアン・サイクス『イヴの七人の娘たち』大野晶子訳, ソニーマガジンズ, 2001.

ブライアン・サイクス『アダムの呪い』大野晶子訳, ソニーマガジンズ, 2004.

斎藤環『母は娘の人生を支配する:なぜ「母殺し」は難しいのか』NHKブックス, NHK出版, 2008.

坂井豊貴『マーケットデザイン:最先端の実用的な経済学』ちくま新書, 筑摩書房, 2013.

坂井豊貴『社会的選択理論への招待:投票と多数決の科学』日本評論社, 2013.

坂口菊恵『ナンパを科学する:ヒトのふたつの性戦略』東京書籍, 2009.

坂村健『痛快!コンピュータ学』集英社, 1999.

櫻田大造『大学入試:担当教員のぶっちゃけ話』中公新書ラクレ, 中央公論社, 2013.

佐々木紀彦『米国製エリートは本当にすごいのか?』東洋経済新報, 2011.

ジェフリー・サックス『貧困の終焉:2025年までに世界を変える』鈴木主税, 野中邦子訳, 早川書房, 2006.

レナード・サックス『男の子の脳、女の子の脳:こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方』谷川漣訳, 草思社, 2006.

佐藤淑子『イギリスのいい子日本のいい子:自己主張とがまんの教育学』中公新書, 中央公論, 2001.

佐藤拓『データ比較「住みにくい県」には理由(わけ)がある』祥伝社新書, 祥伝社, 2009.

佐藤卓己『現代メディア史』岩波書店, 1998.

佐藤博樹編著『働くことと学ぶこと:能力開発と人材活用』ミネルヴァ書房, 2010.

佐藤博樹, 永井暁子, 三輪哲編集『結婚の壁:非婚・晩婚の構造』勁草書房, 2010.

佐野亘『公共政策規範:BASIC公共政策学2』ミネルヴァ書房, 2010.

デイヴィッド・サルツブルグ『統計学を拓いた異才たち:経験則から科学へ進展した一世紀』竹内惠行, 熊谷悦生訳, 日本経済新聞, 2006.

澤田康幸, 上田路子, 松林哲也『自殺のない社会へ:経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ』有斐閣, 2013.

キャス・サンスティーン『熟議が壊れるとき:民主政と憲法解釈の統治理論』那須耕介編・監訳, 勁草書房, 2012.

キャス・サンスティーン『最悪のシナリオ:巨大リスクにどこまで備えるのか』田沢恭子訳, みすず書房, 2013.

Cass R. Sunstein Why nudge? : The politics of libertarian paternalism Yale University Press, 2014.

キャス・サンスティーン『選択しないという選択:ビッグデータで変わる「自由」のかたち』伊達尚美訳, 勁草書房, 2017.

マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう:いまを生き延びるための哲学』早川書房, 2010.

マイケル・J. サンデル『民主政の不満:公共哲学を求めるアメリカ〈上〉/ 手続き的共和国の憲法』金原恭子, 小林正弥監訳, 勁草書房, 2010.

マイケル・J. サンデル『民主政の不満:公共哲学を求めるアメリカ〈下〉/ 公民性の政治経済』小林正弥監訳, 勁草書房, 2011.

マイケル・サンデル『公共哲学:政治における道徳を考える』鬼澤忍訳, ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2011.

マイケル・サンデル『それをお金で買いますか:市場主義の限界』鬼澤忍訳, 早川書房, 2012.

ポール・シーブライト『殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?:ヒトの進化からみた経済学』山形浩生, 森本正史訳, みすず書房, 2014.

トーマス・シェリング『紛争の戦略:ゲーム理論のエッセンス』河野勝監訳, 勁草書房, 2008.

トーマス・シェリング『ミクロ動機とマクロ行動』村井章子訳, 勁草書房, 2016.

塩野七生『海の都の物語:ヴェネチア共和国の一千年』中央公論, 1980-81.

塩野七生『ローマ人の物語』新潮文庫, 新潮社, 2002-2011.

志田陽子『文化戦争と憲法理論:アイデンティティの相剋と模索』法律文化社, 2006.

柴田悠『子育て支援が日本を救う:政策効果の統計分析』勁草書房, 2016.

篠田英朗『集団的自衛権の思想史:憲法九条と日米安保』風行社, 2016.

柴野京子『書棚と平台:出版流通というメディア』弘文堂, 2009.

柴野京子『書物の環境論 / 現代社会学ライブラリー』弘文堂, 2012.

澁谷知美『平成オトコ塾:悩める男子のための全6章』双書Zero, 筑摩書房, 2009.

志村幸雄『誰が本当の発明者か』ブルーバックス, 講談社, 2006.

志村幸雄『世界を制した「日本的技術発想」:日本人が知らない日本の強み』ブルーバックス, 講談社, 2008.

レイチェル・シモンズ『女の子どうしって、ややこしい!』鈴木淑美訳, 草思社, 2003.

ポーラ・シューマン, ジェニー・アンダーソン『夫婦仲の経済学:皿洗いからセックスライフまで、妻と夫の不満は経済理論で解決』永井二菜訳, 阪急コミュニケーションズ, 2012.

バリー・シュワルツ『なぜ選ぶたびに後悔するのか:「選択の自由」の落とし穴』瑞穂のりこ訳, ランダムハウス講談社, 2004.

白井恭弘『外国語学習の科学:第二言語習得論とは何か』岩波新書, 岩波書店, 2008.

サイモン・シン, エツァート・エルンスト『代替医療のトリック』青木薫訳, 新潮社, 2010.

ピーター・シンガー『実践の倫理:新版』山内友三郎, 塚崎智監訳, 昭和堂, 1999.

ピーター・シンガー『人命の脱神聖化』浅井篤, 村上弥生, 山内友三郎監訳, 晃洋書房, 2007.

トム・ジーグフリード『もっとも美しい数学 ゲーム理論』冨永星, 文藝春秋, 2008.

J.ジェイコブズ『市場の倫理 統治の倫理』日経ビジネス人文庫, 香西泰訳, 日本経済新聞, 2003.

ジェイン・ジェイコブズ『アメリカ大都市の死と生 / 新版』山形浩生訳, 鹿島出版会、2010.

ローワン・ジェイコブセン『ハチはなぜ大量死したのか』中里京子訳, 文藝春秋, 2009.

フランシス・ジェンセン, エイミー・エリス・ナット『10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか』野中 香方子訳, 文藝春秋, 2015.

トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史(上):1945-1971』森本醇訳, みすず書房, 2008.

トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史(下):1971-2005』森本醇訳, みすず書房, 2008.

E.L.ジョーンズ『ヨーロッパの奇跡:環境・経済・地政の比較史』安元稔, 脇村孝平訳, 名古屋大学出版会, 2000.

E.L.ジョーンズ『経済成長の世界史』天野雅敏, 重富公生, 小瀬一, 北原聡訳, 名古屋大学出版会, 2007.

菅山真次『「就社」社会の誕生:ホワイトカラーからブルーカラーへ』名古屋大学出版会, 2011.

菅原琢『世論の曲解:なぜ自民党は大敗したのか』光文社新書, 光文社, 2009.

杉山登志郎『発達障害の子どもたち』講談社現代新書, 講談社, 2007.

鈴木亘『だまされないための年金・医療・介護入門:社会保障改革の正しい見方・考え方』東洋経済新報, 2009

鈴木亘『社会保障の「不都合な真実」:子育て・医療・年金を経済学で考える』日本経済新聞, 2010.

ジョナサン・スターン『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』中川克志, 金子智太郎, 谷口文和訳, インスクリプト, 2015.

ローレンス・スタインバーグ『15歳はなぜ言うことを聞かないのか?:最新脳科学でわかった第2の成長期』阿部寿美代訳, 日経BP社, 2015.

デヴィッド・スタックラー, サンジェイ・バス『経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策』橘明美, 臼井美子訳, 草思社, 2014.

リチャード・スティーヴンズ『悪癖の科学:その隠れた効用をめぐる実験』藤井留美訳, 紀伊國屋書店, 2016.

ポーラ・ステファン『科学の経済学:科学者の「生産性」を決めるものは何か』後藤康雄, 2016.

ローレンス・ストーン『家族・性・結婚の社会史:1500年-1800年のイギリス』北本正章訳, 勁草書房, 1991.

ジェームズ・スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』小高尚子訳, 角川書店, 2006.

リチャード・セイラー, キャス・サンスティーン『実践行動経済学:健康、富、幸福への聡明な選択』遠藤真美訳, 日経BP, 2009.

リチャード・セイラー『行動経済学の逆襲』遠藤真美訳, 早川書房, 2016.

レズリー・A. ゼブロウィッツ『顔を読む:顔学への招待』羽田節子, 中尾ゆかり訳, 大修館書店, 1999.

アマルティア・セン『合理的な愚か者:経済学=倫理学的探究』大庭健, 川本隆史訳, 勁草書房, 1989.

高井尚之『カフェと日本人』講談社現代新書, 講談社, 2014.

高杉尚孝『論理表現力:ロジカル・シンキング&ライティング』日本経済新聞, 2012.

高瀬淳一『「不利益分配」社会:個人と政治の新しい関係』ちくま新書, 筑摩書房, 2006.

高野明彦監修『検索の新地平:集める、探す、見つける、眺める / 角川インターネット講座8』KADOKAWA, 2015.

高野陽太郎『「集団主義」という錯覚:日本人論の思い違いとその由来』新曜社, 2008.

高橋克徳, 河合太介, 永田稔, 渡部幹『不機嫌な職場:なぜ社員同士で協力できないのか』講談社現代新書, 講談社, 2008.

高橋健太郎『スタジオの音が聴こえる:名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア』DU BOOKS, 2015.


高橋洋一, 竹内薫『鳩山由紀夫の政治を科学する:帰ってきたバカヤロー経済学』インフォレスト, 2009.

高増明編『ポピュラー音楽の社会経済学』ナカニシヤ出版, 2013.

武井弘一『江戸日本の転換点:水田の激増は何をもたらしたか』NHKブックス, NHK出版, 2015.

竹内薫『赤ちゃんはなぜ父親に似るのか:育児のサイエンス』NHK出版新書, NHK出版, 2012.

竹内洋『革新幻想の戦後史』中央公論, 2011.

竹森俊平『資本主義は嫌いですか:それでもマネーは世界を動かす』日経ビジネス人文庫, 日本経済新聞、2014.

橘玲『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』幻冬舎, 2010.

橘玲『臆病者のための裁判入門』文春新書, 文藝春秋, 2012.

橘玲『(日本人)』幻冬舎, 2012.

橘玲『「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する』筑摩書房, 2015.

橘玲『言ってはいけない:残酷すぎる真実』新潮新書, 新潮社, 2016.

蓼沼宏一『幸せのための経済学:効率と衡平の考え方』岩波ジュニア新書, 岩波書店, 2011.

ひこ・田中『ふしぎなふしぎな子どもの物語:なぜ成長を描かなくなったのか?』光文社新書, 光文社, 2011.

田中秀臣『偏差値40から良い会社に入る方法』東洋経済新報, 2009.

谷本奈緒『恋愛の社会学:「遊び」とロマンティック・ラブの変容 』青弓社ライブラリー, 青弓社, 2008.

旦部幸博『コーヒーの科学:「おいしさ」はどこで生まれるのか』ブルーバックス, 講談社, 2016.

ポール・タフ『成功する子 失敗する子:何が「その後の人生」を決めるのか』高山真由美 訳, 英治出版, 2013.

ロバート・A. ダール『デモクラシーとは何か』中村孝文訳, 岩波書店, 2001.

R.A.ダール『現代政治分析』岩波現代文庫, 高畠通敏訳, 岩波書店, 2012.

ロバート A.ダール『ポリアーキー』高畠通敏, 前田脩訳, 岩波文庫, 岩波書店, 2014.

ジャレド・ダイアモンド『昨日までの世界:文明の源流と人類の未来』倉骨彰訳, 日本経済新聞, 2013.

パーサ・ダスグプタ『一冊でわかる経済学』植田和弘, 山口臨太郎, 中村裕子訳, 岩波書店, 2008.

クリストファー・ダン『トロピカーリア:ブラジル音楽を変革した文化ムーヴメント』国安真奈訳, 音楽之友社, 2005.

ジョン・ダンカン『知性誕生:石器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源』田淵健太訳, 早川書房, 2011.

ロビン・ダンバー『ことばの起源:猿の毛づくろい、人のゴシップ』松浦俊輔, 服部清美訳, 青土社, 1998.

ロビン・ダンバー『友達の数は何人?:ダンバー数とつながりの進化心理学』藤井留美 訳, インターシフト, 2011.

ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』鍛原多惠子訳, インターシフト, 2016.

マイケル・S-Y.チウェ『儀式は何の役に立つか:ゲーム理論のレッスン』安田雪訳, 新曜社, 2003.

ロバート・B. チャルディーニ『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』社会行動研究会訳, 誠信書房, 1991.

ハジュン・チャン『世界経済を破綻させる23の嘘』田村源二訳, 徳間書店, 2010.

辻一郎『病気になりやすい「性格」:5万人調査からの報告』朝日新書, 朝日新聞, 2010.

筒井淳也『仕事と家族:日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』中公新書, 中央公論, 2015.

アンガス・ディートン『大脱出:健康、お金、格差の起原』松本裕訳, みすず書房, 2014.

マーティン・デイリー, マーゴ・ウィルソン『シンデレラがいじめられるほんとうの理由』竹内久美子訳, 新潮社, 2002.

ダニエル・C.デネット『ダーウィンの危険な思想:生命の意味と進化』山口泰司監訳, 青土社, 2001.

トクヴィル『アメリカのデモクラシー』松本礼二訳, 岩波文庫, 岩波書店, 2005-2008.

エマニュエル・トッド『シャルリとは誰か?:人種差別と没落する西欧』堀茂樹訳, 文春新書, 文藝春秋, 2016.

戸田山和久『哲学入門』ちくま新書, 筑摩書房, 2014.

苫野一徳『どのような教育が「よい」教育か』講談社選書メチエ, 講談社, 2011.

友野伸一郎『対決!大学の教育力』朝日新書, 朝日新聞, 2010.

豊崎由美『ニッポンの書評』光文社新書, 光文社, 2011.

鳥越規央,データスタジアム野球事業部『勝てる野球の統計学:セイバーメトリクス』岩波科学ライブラリー, 岩波書店, 2014.

土井隆義『友だち地獄:「空気を読む」世代のサバイバル』ちくま新書, 筑摩書房, 2008.

L.ドイヨル, I.ゴフ『必要の理論』馬嶋裕, 山森亮監訳 ; 遠藤環, 神島裕子訳, 勁草書房, 2014.

フランス・ドゥ・ヴァール『利己的なサル、他人を思いやるサル:モラルはなぜ生まれたのか』西田利貞, 藤井留美訳, 草思社, 1998.

ロナルド・ドゥオーキン『原理の問題』森村進, 鳥澤円訳, 岩波書店, 2012.

ポール・ドーラン『幸せな選択、不幸な選択:行動科学で最高の人生をデザインする』中西真雄美訳, 早川書房, 2015.

内藤朝雄『いじめの社会理論:その生態学的秩序の生成と解体』柏書房, 2001.

内藤淳『進化倫理学入門:「利己的」なのが結局、正しい』光文社新書, 光文社, 2009.

内藤誼人『「人たらし」のブラック心理術:初対面で100%好感を持たせる方法』大和書房, 2005.

内藤誼人『「人たらし」のブラック交渉術:思わずYESと言ってしまう魔法の話術』大和書房, 2007.

中川淳一郎, 漆原直行, 山本一郎『読書で賢く生きる。:ビジネススキル探しを超えて』ベスト新書, KKベストセラーズ, 2015.

中島隆信『障害者の経済学 / 増補改訂版』東洋経済新報, 2011.

中西準子『環境リスク学:不安の海の羅針盤』日本評論社, 2004.

仲野徹『エピジェネティクス:新しい生命像をえがく』岩波新書, 岩波書店, 2016.

中野三敏『書誌学談義 江戸の板本』岩波現代文庫, 岩波書店, 2015.

仲正昌樹『「プライバシー」の哲学』ソフトバンク新書, ソフトバンククリエイティブ, 2007.

中村とうよう『ポピュラー音楽の世紀』岩波新書, 岩波書店, 1999.

中室牧子『「学力」の経済学』Discover21, 2015.

中室牧子, 津川友介『「原因と結果」の経済学:データから真実を見抜く思考法』ダイヤモンド社, 2017.

中山竜一『二十世紀の法思想』岩波書店, 2000.

永江朗『「本が売れない」というけれど』ポプラ新書, ポプラ社, 2014.

長尾真監修『デジタル時代の知識創造:変容する著作権 / 角川インターネット講座3』KADOKAWA, 2015.

夏井睦『傷はぜったい消毒するな:生態系としての皮膚の科学』光文社新書, 光文社, 2009.

夏目房之介『マンガはなぜ面白いのか:その表現と文法』NHKライブラリー, NHK出版, 1997.

NATROM『「ニセ医学」に騙されないために:危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 』メタモル出版, 2014.

ナボコフ『青白い炎』富士川義之訳, 岩波文庫, 岩波書店, 2014.

ロレッタ・ナポリオーニ『人質の経済学』村井章子訳, 文藝春秋, 2016.

成原慧『表現の自由とアーキテクチャ:情報社会における自由と規制の再構成』勁草書房, 2016.

成清弘和『理系のための論理が伝わる文章術:実例で学ぶ読解・作成の手順』ブルーバックス, 講談社, 2016.

西内啓『統計学が最強の学問である』ダイヤモンド社, 2013.

西内啓『統計学が最強の学問である:実践編』ダイヤモンド社, 2014.

西内啓『統計学が日本を救う:少子高齢化、貧困、経済成長』中公新書ラクレ, 中央公論, 2016.

リチャード・E・ニスベット『木を見る西洋人 森を見る東洋人:思考の違いはいかにして生まれるか』村本由紀子訳, ダイヤモンド社, 2004.

W.ラッセル・ニューマン, マリオン・R.ジャスト, アン・N.クリグラー『ニュースはどのように理解されるか:メディアフレームと政治的意味の構築』川端美樹, 山田一成監訳, 慶應義塾大学出版会, 2008.

マーサ・C.ヌスバウム『経済成長がすべてか?:デモクラシーが人文学を必要とする理由』小沢自然, 岩波書店, 2013.

ランドルフ・M.ネシー、ジョージ・C.ウィリアムズ『病気はなぜ、あるのか:進化医学による新しい理解』長谷川眞理子, 長谷川寿一, 青木千里訳, 新曜社, 2001.

ダニエル・ネトル『目からウロコの幸福学』山岡万里子訳, オープンナレッジ, 2007.

ダニエル・ネトル『パーソナリティを科学する:特性5因子であなたがわかる』竹内和世訳, 白揚社, 2009.

ダグラス・C. ノース『経済史の構造と変化』大野一訳, 日経BP, 2012.

野内良三『日本語作文術:伝わる文章を書くために』中公新書, 中央公論, 2010.

E.ノエル=ノイマン『沈黙の螺旋理論:世論形成過程の社会心理学 / 改訂復刻版』池田謙一, 安野智子訳, 北大路書房, 2013.

野口祐子『デジタル時代の著作権』ちくま新書, 筑摩書房, 2010.

野澤千絵『老いる家 崩れる街:住宅過剰社会の末路』講談社現代新書, 講談社, 2016.

野矢茂樹『論理トレーニング:新版』産業図書, 2006.
A.O.ハーシュマン『離脱・発言・忠誠:企業・組織・国家における衰退への反応』矢野修一訳, ミネルヴァ書房, 2005.

ルイス・ハーツ『アメリカ自由主義の伝統』講談社学術文庫, 有賀貞訳, 講談社, 1994.

マシュー・ハーテンステイン『卒アル写真で将来はわかる:予知の心理学』森嶋マリ訳, 文藝春秋, 2014.

ティム・ハーフォード『人は意外に合理的:新しい経済学で日常生活を読み解く』遠藤真美訳, ランダムハウス講談社, 2008.

ティム・ハーフォード『まっとうな経済学者の「お悩み相談室」』遠藤真美訳, ランダムハウスジャパン, 2010.

ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか:対立を超えるための道徳心理学』高橋洋訳, 紀伊國屋書店, 2014.

橋本陽介『日本語の謎を解く:最新言語学Q&A』新潮選書, 新潮社, 2016.

ヘンリー・ハズリット『世界一シンプルな経済学』村井章子訳, 日経BP, 2010.

長谷川寿一, 長谷川眞理子『進化と人間行動』東京大学出版会, 2000.

長谷部恭男『比較不能な価値の迷路:リベラル・デモクラシーの憲法理論』東京大学出版会, 2000.

長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』ちくま新書, 筑摩書房, 2004.

八田達夫『ミクロ経済学Ⅰ:市場の失敗と政府の失敗への対策』東洋経済新報, 2008.

八田達夫『ミクロ経済学Expressway』東洋経済新報, 2013.

服部哲弥『Amazonランキングの謎を解く:確率的な順位付けが教える売上の構造』DOJIN選書, 化学同人, 2011.

服部泰宏『採用学』新潮選書, 新潮社, 2016.

ダニエル・S.ハマーメッシュ『美貌格差:生まれつき不平等の経済学』望月衛訳, 東洋経済新報, 2015.

濱口桂一郎『日本の雇用と労働法』日経文庫, 日本経済新聞, 2011.

濱口桂一郎『若者と労働:「入社」の仕組みから解きほぐす』中公新書ラクレ, 中央公論, 2013.

濱中淳子『検証・学歴の効用』勁草書房, 2013.

濱中淳子『「超」進学校 開成・灘の卒業生:その教育は仕事に活きるか』ちくま新書, 筑摩書房, 2016.

早川誠『代表制という思想』風行社, 2014.

速水健朗, 円堂都司昭, 栗原裕一郎, 大山くまお, 成松哲『バンド臨終図巻:ビートルズからSMAPまで』文春文庫, 文藝春秋, 2016.

原武史『滝山コミューン一九七四』講談社, 2007.

原武史, 重松清『団地の時代』新潮選書, 新潮社, 2010.

原武史『「鉄学」概論:車窓から眺める日本近現代史』新潮文庫, 新潮社, 2011.

原田泰『日本国の原則:自由と民主主義を問い直す』日本経済新聞, 2007.

ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史:文明の構造と人類の幸福』柴田裕之訳, 河出書房, 2016.

ジュディス・リッチ・ハリス『子育ての大誤解:子どもの性格を決定するものは何か』石田理恵訳, 早川書房, 2000.

マイケル・ハワード『ヨーロッパ史における戦争』奥村房夫, 奥村大作訳, 中公文庫, 中央公論, 2010.

ピーター・バーク『知識の社会史:知と情報はいかにして商品化したか』井山弘幸, 城戸淳訳, 新曜社, 2004.

ピーター・バーク『知識の社会史2:百科全書からウィキペディアまで』井山弘幸訳, 新曜社, 2015.

ビリー・バーグマン, リチャード・ホーン『実験的ポップ・ミュージックの軌跡:その起源から80年代の最前線まで』 若尾裕訳, 勁草書房, 1997.

ロイ・バウマイスター, ジョン・ティアニー『WILLPOWER 意志力の科学』渡会圭子訳, インターシフト, 2013.

バトラー後藤裕子『英語学習は早いほど良いのか』岩波新書, 岩波書店, 2015.

アビジット・V・バナジー, エスター・デュフロ『貧乏人の経済学:もういちど貧困問題を根っこから考える』山形浩生訳, みすず書房, 2012.

デイヴィッド・バラシュ, ジュディス・リプトン『不倫のDNA:ヒトはなぜ浮気をするのか』松田和也訳, 青土社, 2001.

サイモン・バロン=コーエン『自閉症とマインド・ブラインドネス』長野敬, 長畑正道, 今野義孝訳, 青土社, 1997.

サイモン・バロン=コーエン『共感する女脳、システム化する男脳』三宅真砂子訳, NHK出版, 2005.

坂野潤治『日本政治「失敗」の研究:中途半端好みの国民の行方』光芒社, 2001.

タラ・パーカー=ポープ『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』古草秀子訳, NHK出版, 2011.

W・パウンドストーン『プライスレス:必ず得する行動経済学の法則』松浦俊輔, 小野木明恵訳, 青土社, 2010.

ウィリアム・パウンドストーン『囚人のジレンマ:フォン・ノイマンとゲームの理論』松浦俊輔ほか訳, 青土社, 1995.

ウィリアム・パウンドストーン『選挙のパラドクス:なぜあの人が選ばれるのか?』青土社, 2008.

ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校』大島保彦, 高橋久一郎訳, ちくま学芸文庫, 筑摩書房, 2013.

ロバート・D.パットナム『哲学する民主主義:伝統と改革の市民的構造』河田潤一訳, NTT出版, 2001.

ロバート・D.パットナム『孤独なボウリング:米国コミュニティの崩壊と再生』柴内康文訳, 柏書房, 2006.

ロバート・D.パットナム編著『流動化する民主主義: 先進8カ国におけるソーシャル・キャピタル』猪口孝訳, ミネルヴァ書房, 2013.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする