29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

イタリアを題材とした市民社会の分析、しかし結論が適用できる範囲は広くないと思う

2012-08-31 09:46:31 | 読書ノート
ロバート・D.パットナム『哲学する民主主義:伝統と改革の市民的構造』河田潤一訳, NTT出版, 2001.

  イタリアにある20の州政府のパフォーマンスを比較し、その原因を遡ってゆくと「市民的伝統」に至る、という書籍。このブログでは、パットナムの『孤独なボウリング』(参考)をすでに採りあげているが、これはその前の原著1993年の刊行である。内容は以下のとおり。

  1970年代初めから1980年代終わりまでの期間に取得できた州に関する各種データを突き合わせると、北部の州の政治パフォーマンスと住民の満足度は高く、南部の州のそれらは低い。データには、州政治家等へのアンケートや、州の民主度を推定できる指標である、統計情報の公開や住民一人当たり保育所の数などを使用している。分析手法として相関や因子分析が用いられている。さらに分析を進めると、北部と南部の州の差異は、経済による説明に還元できないことがわかる。そもそも20世紀前半には南北に差は無く、都市化は南の方が進んでいた。差が付き始めるのは工業化が進んで以降であり、ではなぜ北は巧くそれに対応でき、南はできなかったのか。

  著者はその答えを「市民的伝統」に求める。北部の州では、住民の他者に対する信頼が高く、また信頼しても報われるという関係が保たれているようである。しかしながら、そもそもそういったエートスを生み出すには、成員間が対等で、意見対立を対話を通じて調整するシステムが根付いている必要がある。北部には中世の都市国家の時代からそうした伝統を見ることができる。一方、南部は、歴史的に封建的な支配-従属の関係しか経験しておらず、現在でも政治リーダーと個々の住民の関係は庇護と恩顧の関係のままである。こうした市民的伝統の違いは、スポーツクラブなどの任意加入の団体、すなわちアソシエーションの数に現れている。

  と、このような主張が展開されているが、個人的にはそれほど説得されなかった。というのも、「市民的伝統」では日本や韓国などの東アジアの国々の発展をまったく説明できない気がする。それとも、ウェーバー研究者が日本の伝統に「プロテスタンティズムに似たエートス」を探したように、そうした系譜を見つけ出すという課題が新たに生まれたと考えるべきなのだろうか。いずれにせよ、分析手法は洗練されていながら、とても分かりやすいことは評価できる。学者のはしくれとして、こういう論文を一生に一度は書いてみたいものだと強くあこがれる。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする