goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

4日 日経平均 大引け 4日ぶり反発、半導体株に買い 上値は重く

2025-06-04 09:24:20 | 為替 ドル 株式
4日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、終値は前日比300円64銭(0.80%)高の3万7747円45銭だった。
今日の日経平均は300円高で引けました。「 前日の米半導体株高や円安・ドル高進行を受けて投資家心理が上向き、ハイテク株を中心に買われた。日経平均は前日までの3営業日で1000円ほど下落しており、自律反発狙いの買いも指数を押し上げた。上値では利益確定売りも出て買い一巡後は伸び悩んだ」とコメントされています。

日経新聞:
4日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、終値は前日比300円64銭(0.80%)高の3万7747円45銭だった。 前日の米半導体株高や円安・ドル高進行を受けて投資家心理が上向き、ハイテク株を中心に買われた。日経平均は前日までの3営業日で1000円ほど下落しており、自律反発狙いの買いも指数を押し上げた。上値では利益確定売りも出て買い一巡後は伸び悩んだ。 
(以下省略)

ここからは前引け
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比387円85銭(1.04%)高の3万7834円66銭だった
午前の日経平均は387円高で引けました。「 前日の米半導体株高や円安・ドル高進行を受け投資家心理が上向いた。日経平均は前日までの3営業日で1000円近く下落しており、短期筋を中心とした自律反発狙いの買いも指数を押し上げた」とコメントされています。引き続き後場を追ってみます。

日経新聞:
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比387円85銭(1.04%)高の3万7834円66銭だった。 前日の米半導体株高や円安・ドル高進行を受け投資家心理が上向いた。日経平均は前日までの3営業日で1000円近く下落しており、短期筋を中心とした自律反発狙いの買いも指数を押し上げた。 
(以下省略)

ここからは寄り付き
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比239円85銭高の3万7686円66銭と、反発してスタートした。
今朝の日経平均は239円高で寄り浮きました。「米国市場で米中貿易交渉への進展期待から株高となったことやドル/円が円安方向に振れたことが支援している」とコメントされています。寄り付き一巡後は330円高ほどで揉み合っています。引き続き前場を追ってみます。

ロイター:
 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比239円85銭高の3万7686円66銭と、反発してスタートした。その後300円超高に上値を伸ばしている。米国市場で米中貿易交渉への進展期待から株高となったことやドル/円が円安方向に振れたことが支援している。
日経平均は前日までの3日続落で1000円近く下落しており、自律反発期待の買いが入りやすいとみられている。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 豊田織機、買収受け入れ 株主は新設の持ち株会社

2025-06-04 06:56:32 | ビジネス
『表題は「豊田織機が買収提案を受け入れる」との話題です』
【トヨタ自動車の源流企業に当たる豊田自動織機は3日、トヨタグループによる買収提案を受け入れると発表した。トヨタ自動車、同社の豊田章男会長、グループ会社のトヨタ不動産が出資する持ち株会社を新設し、豊田織機の株主とする。各国・地域の競争当局の審査を経て12月上旬に株式の公開買い付け(TOB)を実施し、豊田織機の株式を非公開化する。一連の買収にかかる費用は約4・7兆円。非上場化で柔軟な経営判断が可能になることを生かし、変革期にあるモビリティー産業での成長を描けるかが焦点だ。
 持ち株会社への出資額はトヨタ不動産が約1800億円(議決権99・5%)、豊田会長が10億円(議決権0・5%)。トヨタは議決権のない優先株で約7000億円出資する】と毎日が報じました。
『この結果、新会社は非公開となりトヨタグループの中で長期的視点の確立に寄りグループの競争力強化に貢献する」のを期待されています。 日本でも「儲かっている会社がどんどん合理化を進める様になってきました!』

写真:買収の構図:

毎日新聞:
トヨタ自動車の源流企業に当たる豊田自動織機は3日、トヨタグループによる買収提案を受け入れると発表した。トヨタ自動車、同社の豊田章男会長、グループ会社のトヨタ不動産が出資する持ち株会社を新設し、豊田織機の株主とする。各国・地域の競争当局の審査を経て12月上旬に株式の公開買い付け(TOB)を実施し、豊田織機の株式を非公開化する。一連の買収にかかる費用は約4・7兆円。非上場化で柔軟な経営判断が可能になることを生かし、変革期にあるモビリティー産業での成長を描けるかが焦点だ。
 持ち株会社への出資額はトヨタ不動産が約1800億円(議決権99・5%)、豊田会長が10億円(議決権0・5%)。トヨタは議決権のない優先株で約7000億円出資する。
 TOB価格は1株当たり1万6300円。デンソー、アイシン、豊田通商のグループ3社はTOBに応じ、保有する豊田織機の全株式を売却する。TOBにかかる費用は約3・7兆円。豊田織機は、保有しているトヨタを含むグループ4社の株式を約3・1兆円で売却するほか、トヨタが保有する自社株を約1兆円かけて取得する。こうすることで4社と豊田織機の株式の持ち合いは解消される。
 非上場化にかかる費用のうち、約2・8兆円分は三菱UFJ銀行や三井住友銀行などの融資でまかなう。
 今後の焦点は、巨額資金を投じたグループ再編で、競争力の強化につながるかどうかだ。
 2024年9月末時点で、豊田織機の株式はトヨタが24・2%、デンソーが6・78%保有。豊田織機もトヨタ株式の約9%を保有し、デンソーやアイシンなどとも互いに株式を持ち合ってきた。そのため、資本の有効活用などの観点から近年、機関投資家などからの売却圧力が高まっていた。
 対応として非上場化という方針を決めたトヨタグループ。3日に取材に応じた豊田織機の伊藤浩一社長は「志や価値観を共有する新しい株主とともに、より迅速な意思決定、より果敢な投資を実行し、より大きなチャレンジを進める」と述べた。投資家からの圧力を回避できることを踏まえ、電動化を見据えた電池開発の加速など、長期的視点に立った経営判断につなげていく。
 また、自動車分野では「経営の自由度が確保されるメリットを生かし、トヨタグループ以外の自動車メーカーへの拡販を維持強化する」と説明した。
 豊田織機はフォークリフトなどの産業車両やカーエアコンを手がける。豊田会長の曽祖父に当たる豊田佐吉氏が1926年に設立した豊田自動織機製作所が前身で、自動車部門が37年に独立して現在のトヨタになった経緯がある。
 トヨタの豊田会長が10億円を出資することについて、トヨタ不動産の近健太取締役は「『資本家』としてこの枠組みをサポートする」と述べた。資本家と表現したことについて近氏は「投資家とは少し違う。個人が非公開の会社に長期でコミットメントをする、短期的でなく長期で支えようというのが私は資本家だと思う」と説明した。【大原翔】
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 群馬の高校講師が生徒の受験料を着服か 生徒11人が資格試験受けられず

2025-06-04 06:42:33 | 社会
『表題は「群馬の効率高で実習講師の男(33)が生徒の受験料を着服し生徒が受験できなかった」話題です』
【群馬県内の公立高校に勤務する実習講師の男(33)が、生徒11人から預かった資格試験の受験料を着服したとして逮捕されました。生徒は全員、試験を受けられなくなったということです。
務上横領の疑いで逮捕されたのは、群馬県東毛地区にある公立高校で実習講師として勤務する真藤寛徳容疑者(33)です。
警察によりますと、真藤容疑者は今年3月中旬ごろから4月中旬ごろまでの間、生徒11人から預かった国家資格試験の受験料あわせて10万円あまりを着服した疑いがもたれています
受験料が未払いだったため、11人は全員試験を受けられませんでした】とTBSが報じました。
『可哀そうなのは受験生です。再度受験するにしても(恐らく)1年待たないと機会が無さそうです。 学校での出納業務を彼1人任せきりだった学校の管理体制も問題が有りそうです。 生徒さん11人の受験が可能にしても、1年遅れとは何とも気の毒に思います

写真:舘林警察署

TBS NEWS DIG:
群馬県内の公立高校に勤務する実習講師の男(33)が、生徒11人から預かった資格試験の受験料を着服したとして逮捕されました。生徒は全員、試験を受けられなくなったということです。
業務上横領の疑いで逮捕されたのは、群馬県東毛地区にある公立高校で実習講師として勤務する真藤寛徳容疑者(33)です。
警察によりますと、真藤容疑者は今年3月中旬ごろから4月中旬ごろまでの間、生徒11人から預かった国家資格試験の受験料あわせて10万円あまりを着服した疑いがもたれています。
受験料が未払いだったため、11人は全員試験を受けられませんでした。
学校関係者から警察に相談があって事件が発覚したということで、真藤容疑者は取り調べに対し「間違いない」と容疑を認めているということです。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 韓国大統領選で野党の李在明氏「当選」3年ぶり政権交代 1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い投票率

2025-06-04 06:35:55 | 海外
『表題は「韓国大統領選で野党の李在明氏「当選」3年ぶり政権交代」の話題です』
3日に投票が行われた韓国の大統領選挙で、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が当選しました。
4日に就任式に臨みます
李氏は日付をまたいだ4日午前1時過ぎ、国会前に集まった約5000人の支持者を前に勝利宣言を行いました。
最大野党「共に民主党」・李在明氏:
二度と銃で国民を脅かす軍事クーデターを起こさせない。希望を持って、これからは新たなスタートを切ろう】とFNNが報じました。
『前任の尹大統領はここをクリック⇒「戒厳令を発動し犯逮捕の議員の逮捕を狙いましたが失敗し裁判に掛かってもしれっと続投を主張していました。何とも朝鮮人と日本人の恥の違いを目で務る形に呆れてその後は関心が失せました』
記事の後段には:
【投票率は暫定値で79.4%と、1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い数字となりました】と追記されています。
『それだけ保革両派の争いが激しかったわけですが、李在明氏が当選となればこれまでの経歴から考えると「反日政策」が取られるのは間違いなさそうです。 トランプ政権がどう対処するでしょうね? しっかり見守らないといけない事態になりました

写真:韓国大統領選で野党の李在明氏「当選」3年ぶり政権交代 1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い投票率© FNNプライムオンライン 

FNN Primeオンライン:
3日に投票が行われた韓国の大統領選挙で、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が当選しました。
4日に就任式に臨みます。
李氏は日付をまたいだ4日午前1時過ぎ、国会前に集まった約5000人の支持者を前に勝利宣言を行いました。
最大野党「共に民主党」・李在明氏:
二度と銃で国民を脅かす軍事クーデターを起こさせない。希望を持って、これからは新たなスタートを切ろう。
選挙戦で李氏は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の「非常戒厳」を「内乱」だと強く批判し、変革を求めた多くの有権者が3年ぶりの政権交代を後押しした形です。
支持者は「李在明ファイト!李在明大統領!」「李在明さんが大統領になって本当にうれしいです」「国民と共に作る国を、必ず一緒に成し遂げたい。李在明大統領ファイト!」と喜びをあらわにしました。
投票率は暫定値で79.4%と、1997年の大統領選挙以来28年ぶりの高い数字となりました。
李氏は4日に就任式を行い、新政権がスタートします。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 モンゴル首相辞職、信任決議否決で 息子らのぜいたくぶりに批判集中

2025-06-04 06:28:01 | 海外
『表題は「モンゴルの首相が信任案否決で辞職」の話題です』
モンゴル国民大会議(国会)は3日、オヨーンエルデネ首相(44)に対する信任決議案を否決した。首相は辞任したとみなされ、30日以内に新内閣が組織される
 5月ごろから首相の息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、反汚職庁が捜査に乗り出す事態となり、退陣を求める抗議活動が続いていた】と朝日が報じました。
『このところ日本のTVニュースがモンゴル首相の辞任騒ぎを報じていました。息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、政争になって居ました。その時思いましたが:その1 44歳の父親の息子が婚約とはいったいその息子は何歳のか? その2: 帰国していた白鵬翔氏の今後に大影響が出なか?』でした。
『どちらも、TVが取り上げていた「中露以外の隣国になる日本や韓国を含めた欧亜の隣国政策に影響が出るかも知れません。 中露がどう関係してくるか微妙に見えます

写真:モンゴルのオヨーンエルデネ首相=2024年6月28日、ウランバートル、畑宗太郎撮影© 朝日新聞社 

朝日新聞デジタル:
モンゴル国民大会議(国会)は3日、オヨーンエルデネ首相(44)に対する信任決議案を否決した。首相は辞任したとみなされ、30日以内に新内閣が組織される。
 5月ごろから首相の息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、反汚職庁が捜査に乗り出す事態となり、退陣を求める抗議活動が続いていた。
 現地メディアなどによると、昨年6月の総選挙以降、大連立に加わった第2党の民主党が採決を棄権したこともあり、賛成票は反対を上回ったものの過半数に届かず、否決された。
 審議にはフレルスフ大統領が出席し、「正義を求めて抗議している国民の声に耳を傾ける」よう呼びかけた。信任決議案は5月下旬、首相の進退を求める声が高まる中で本人自らが提出した。
 オヨーンエルデネ氏は2021年に首相に就任。相次ぐ汚職問題には「反汚職」を掲げて身内にも厳しい姿勢を見せてきた。外交では、隣国である中ロとの関係を重視する一方、日米やフランスなど「第3の隣国」と呼ぶ国々との関係強化にも取り組んでいた。(北京=畑宗太郎)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする