物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ツリフネソウ ~2020~

2020-10-12 05:00:00 | ツリフネソウ科

ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
<学名:Impatiens textorii Miq.>
ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 一年草

 


北海道~九州の低山から山地にかけての水辺などやや湿った薄暗い場所に多く、
キツリフネとともに群生していることも多い。

高さ40~80 cm程度。茎はやや赤みを帯び、節がふくらむ。
葉は互生し、長さ5~13cm、幅2~6cmの菱状楕円形から広披針形で
細かい鋸歯がある。



撮影日 2020.10.03: 群馬県


花期は7~10月 (山地では 8月頃から、低地では 9-10月)。
花序は茎の先端付近の葉腋から斜上し、赤紫色の3~4 cmほどの花を
釣り下げるように多数咲かせる。

花序の茎には紅紫色の突起毛がある。

花弁3個、萼片3個からなる。萼片も紅紫色で花弁のように見え、
下の1個は大きく袋状になり、その先端は細長い距になって、
クルリと巻き、この長く筒状になった距の部分に蜜がたまる。

花弁は下の2枚が大きくて黄色の斑点がある。

雄しべは5本で、花糸は短く、葯が合着して雌しべを包み込んでいる。

花とその造りの記事   ⇒★

 

果実は長さ1~2cmの紡錘形の蒴果で、熟した果実にふれると
ホウセンカなどと同様に裂けて種子が弾けて飛び散ります。

実と種の記事          ⇒★

 


花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることが
名前の由来と考えられている。


 

稀に白い花の、シロツリフネ(f. pallescens)や、花軸の下部に毛のない
ナメラツリフネソウ(トガクシツリフネ)と呼ばれる品種も
見られることがあります。

 


ツリフネソウ属の花は普通葉の下に咲きますが、ツリフネソウはその例外で
葉の上に咲きます。

 


ミズヒキ/ギンミズヒキ ②

2020-10-10 13:14:06 | タデ科

ギンミズヒキ(銀水引)
<学名:Persicaria filiformis (Thunb.) Nakai ex W.T.Lee
                         f. albiflora (Hiyama) Yonek.>
タデ科 イヌタデ属 多年草

 

 


撮影日 2020.09  : 群馬県

※ミズヒキの白花品種。花被片が全部白色のもの。


ミズヒキの花被片は4個に分裂し、そのうち上側3個が赤く、下側1個が白く、ミズヒキと呼ばれる

由縁なんですが、ギンミズヒキは花被片の4個すべてが白いもので
茎や葉などはミズヒキと変わらない。

一秋の地元で見た銀水引です。

やや赤みが残っています。このタイプは地元でも何か所かで、地元以外でも
いくつか見ています。意外と多い品種かもしれません。

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ちなみに普通の赤花のミズヒキは


ミズヒキ/ギンミズヒキ ①

2020-10-10 12:52:16 | タデ科

ミズヒキ(水引)
<学名:Persicaria filiformis (Thunb.) Nakai ex W.T.Lee>
タデ科 イヌタデ属 多年草


全国各地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に普通に見られる多年草。
高さ30~80cm。茎の節部は膨らみ、葉や茎全体に粗毛がある。

                                                     撮影日 2020.09.  : 群馬県


葉は互生、広楕円形で、長さ6~15cm、先端は尖る。「八」の字模様(逆V字状)の黒い斑が入るものが多い。
鞘状の托葉がある。

花期8~11月。茎頂や葉腋から長さ20~40cm程の細い総状花序を出し、小花がまばらにつく。

花弁はなく、花弁に見えるものは萼で、深く4つに裂ける。


色は上半分(萼片4枚のうち3枚)は赤色、下半分の1枚は白色。

雄しべは5本。雌しべの花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がる。

 


萼片は果実が熟して落下するまで長く紅色で開いた萼片は受粉後閉じて果実を守る。

果実(そう果)は花被片に包まれて熟す。
先がカギ形に曲がった花柱(めしべの先)があり、これで動物などにくっついて運ばれる『ひっつき虫』です。

和名の由来は細くて長い花穂を祝儀封筒や進物にかける水引にたとえたものと言われる。

白花のものはギンミズヒキ (f. albiflorum) 。赤花と白花が混じるものもあり、ゴショミズヒキ (f. bicolor) と呼ばれる。


*****************************************************

白花はギンミズヒキ(銀水引)と呼ばれます。

ギンミズヒキ(銀水引)
<学名:Persicaria filiformis (Thunb.) Nakai ex W.T.Lee
                         f. albiflora (Hiyama) Yonek.>

 


ミズヒキの白花品種


リンドウ ~2020~

2020-10-07 05:00:00 | リンドウ科

リンドウの花は晩秋を飾る代表的な花です。

撮影日 2020.10.03: 群馬県
横顔やらせん状の蕾もかわいいですね。


リンドウ(竜胆)
<学名:Gentiana scabra Bunge
  var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav.>
リンドウ科 リンドウ属 多年草

 

 

本州、四国・九州の人里に近い野山から山地の明るい林床や
草原に見られます。
春に細い芽が伸び、茎は立ち上がり夏が過ぎると茎は次第に
横に倒れ、高さ20~60cm。葉は披針形で細長く、対生し、
顕著な3脈があり、柄はない。

花期は9~11月。茎の先や上部の葉腋に青紫色または紅紫色の
鐘形の花を上向きに数輪開きます。

蕾は渦状に巻いた状態で、花は晴天の時(陽が当たっている時)
だけ開く花冠は長さ4~5cmで先は5裂し、裂片と裂片の間に
副片(付属片)があり、内側には茶褐色の斑点がある。


蜜腺は子房の基部につく。

柱頭は2個で、蒴果は2片に裂ける。雨滴散布をします。

雨滴散布についてはこちらをご覧ください。⇒◎


園芸植物として、または野草としてよく栽培されるが、
園芸店でよく売られているのは別種のエゾリンドウの
栽培品種のことが多い。

和名は、中国名の竜胆を音読みしたリュウタンが、なまって
リンドウになったという。
古くは えやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれていた。

「秋、花後、茎葉が枯れる頃、根を掘り採り地上部を切って、
水洗いして十分に天日で乾燥させます。 
これは漢方の生薬の一つ、竜胆(りゅうたん)と呼ばれます。 
竜胆は、苦味が強いことで知られているいます。 
クマの胆嚢を乾燥した「クマの胆(い)」の熊胆より苦い
ということから、竜の胆として、竜胆の名前がついたともされています。」


雌雄異熟
  1つの花で、花粉を出す時期(雄性期)と柱頭が花粉を受けられる状態に
  なっている時期(雌性期)が時間的にずれていること
  雄性期が先行する場合を雄性先熟
  雌性期が先行する場合を雌性先熟
  ( 雌雄異熟でない=雄性期と雌性期が一致する場合は雌雄同熟と
  呼ばれます。 )
自花受粉を避け他の遺伝子を取り込む知恵です。

 

雄性先熟の代表的なものとしてこのブログではキキョウ科のものを
紹介してきましたが、
リンドウの仲間も雄性先熟の花になります。
開花後まず雄蕊が花粉を出します。

①の花の中の蘂を見ると、雄蕊が花粉を出しています。

②の花は開花後少し経ったものですが
雄蕊が枯れ始めて雌蕊が出てきて柱頭が開いてきて
花粉を受けるようになっています。


ハルナユキザサ  ~実~

2020-10-06 05:00:00 | キジカクシ科

ハルナユキザサ(榛名雪笹)
<学名:Maianthemum robustum (Makino et Honda) LaFrankie>
旧分類 ユリ科 ユキザサ属 多年草  
APG植物分類体系 キジカクシ科 マイヅルソウ属 多年草


撮影日 2020.10.03: 群馬県

6/16に記事にした『ハルナユキザサ ~2020~』
の実です。

球形の液果で、ユキザサと比べると大きいですね。

真っ赤に熟しています。